12/12(火)の給食![]() ししゃもは頭(あたま)かから尻尾(しっぽ)まで食べる(たべる)ことができるので、成長期(せいちょうき)にかかせない、骨(ほね)をつくるカルシウムをとることができます。給食(きゅうしょく)では焼いて(やいて)出す(だす)ことが多い(おおい)ですが、今日(きょう)のししゃもは油(あぶら)で揚げて(あ)あるので、頭(あたま)も尻尾(しっぽ)も食べやすく(たべやすく)なっています。 12/11(月)の給食
今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鶏肉(とりにく)のしょうが焼き(やき) さつま揚げ(あげ)と野菜(やさい)の炒め物(いためもの) 豚肉(ぶたにく)と根菜(こんさい)のご汁(ごしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
今日(きょう)のご汁(ごしる)は大豆(だいず)、豚肉(ぶたにく)、油揚げ(あぶらあげ)、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、大根(だいこん)、ごぼうが入って(はいって)います。豚肉(ぶたにく)が入る(はいる)ことでコク(こく)が増し(まし)、野菜(やさい)がたくさん入って(はいって)いますが食べやすく(たべやすく)なっていると思います(おもいます)。 今日の給食の写真は撮り忘れてしまいました。申し訳ございません。 12/9(土)5年生 落語家の講演会![]() ![]() ![]() 12/9(土)6年生 ねりパパによる出前授業![]() ![]() ![]() 12/9(土)土曜授業![]() ![]() ![]() 12/8(金)ダンスクラブ発表会![]() ![]() ![]() 12/8(金)の給食![]() チリソースは、にんにく・しょうが・たまねぎ・豆板醤(とうばんじゃん)・砂糖(さとう)・ 酒(さけ)・みりん・しょう油(ゆ)・パプリカ・トマトケチャップ・塩(しお)・ねぎと12種類(しゅるい)もの調味料(ちょうみりょう)や食材(しょくざい)を使って(つかって)、甘辛(あまから)のチリソースを手(て)作り(づくり)しています。 12/7(木)の給食![]() 今日(きょう)のじゃがいものミートソースがけは人気(にんき)メニューになります。マカロニグラタンなども人気(にんき)ですが、じゃがいものミートソースがけの方(ほう)が残り(のこり)が少なく(すくなく)よく食べられて(たべられて)いるメニューです。 12/6(水)の給食![]() ゆずの旬(しゅん)は1年(1ねん)で夏(なつ)と冬(ふゆ)と2回(2かい)あります。夏(なつ)のゆずは7月(7がつ)から8(8)月(がつ)ごろ収穫(しゅうかく)され、青く(あおく)まだ熟して(じゅくして)いない状態(じょうたい)で、ゆずこしょうなどに使用(しよう)されます。冬(ふゆ)のゆずは10(10)月(がつ)から12(12)月(がつ)ごろの収穫(しゅうかく)で黄色く(きいろく)熟した(じゅくした)ものになります。冬至(とうじ)にはお風呂(おふろ)に入れて(いれて)柚子(ゆず)湯(ゆ)につかると風邪(かぜ)をひかないなど言われて(いわれて)います。 12/8(金)児童集会![]() ![]() ![]() 12/7(木)ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 12/6(水)3年生 大根の収穫![]() ![]() ![]() 12/5(火)の給食![]() 今日(きょう)のごはんは長野県(ながのけん)の漬物(つけもの)で有名(ゆうめい)な野沢(のざわ)菜(な)漬け(づけ)を使った(つかった)混ぜ(まぜ)ごはんです。野沢(のざわ)菜(な)は小松菜(こまつな)に似た(にた)色(いろ)・形(かたち)をしていますが、高さ(たかさ)が50〜90センチメートルもある大きい(おおきい)野菜(やさい)です。この野沢(のざわ)菜(な)と豚(ぶた)のバラ肉(にく)を炒めて(いためて)味付け(あじつけ)をして熱い(あつい)うちに炊きあがった(たきあがった)ごはんと混ぜ合わせて(まぜあわせて)あります。 12/4(月)の給食![]() 今日(きょう)は練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)大根(だいこん)給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。昨日(きのう)3日(みっか)に練馬(ねりま)大根(だいこん)の引っこ抜き(ひっこぬき)競技(きょうぎ)大会(たいかい)が行われ(おこなわれ)、そこで引っこ抜かれた(ひっこぬかれた)大根(だいこん)をその日(ひ)のうちに土(つち)を落とし(おとし)、水洗い(みずあらい)し、1(いっ)本(ぽん)1本(いっぽん)ふきあげて区内(くない)の小中学校(しょうちゅうがっこう)に分けられ(わけられ)、今日(きょう)の朝(あさ)、給食室(きゅうしょくしつ)に届けられた(とどけられた)とても新鮮(しんせん)な練馬(ねりま)大根(だいこん)です。大南(おおみなみ)では、大根(だいこん)をおろして、ツナと合わせた(あわせた)練馬(ねりま)スパゲティにしました。今日(きょう)、給食室(きゅうしょくしつ)のまえに練馬(ねりま)大根(だいこん)を展示(てんじ)してありますので、ぜひ見て(みて)下(くだ)さい。 12/1(金)の給食![]() 鮭(さけ)の照り(てり)マヨ焼き(やき)は、鮭(さけ)に塩こしょう(しお)などの下味(したあじ)と、マヨネーズを塗って(ぬって)焼いた(やいた)ものにしょう油(ゆ)・みりん・酒(さけ)・砂糖(さとう)から作った(つくった)照り焼き(てりやき)のたれがかけてあります。マヨネーズのコクと甘辛(あまから)のたれが合う(あう)味付け(あじつけ)です。 11/30(木)1・6年生 クリーン運動![]() ![]() ![]() 11/30(木)の給食![]() 今日(きょう)は1年生(1ねんせい)のこくごの教科書(きょうかしょ)から、カタカナ給食(きゅうしょく)です。「コップに牛乳(ぎゅうにゅう)、お皿(おさら)にサラダ・・・」歌いたく(うたいたく)なる楽しい(たのしい)メニューです。 11/29(水)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)は新潟県(にいがたけん)より「のっぺい汁(じる)」です。のっぺい汁(じる)は新潟県(にいがたけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)として有名(ゆうめい)ですが、実は(じつは)、全国(ぜんこく)各地(かくち)に昔(むかし)からあると言われて(いわれて)います。「のっぺ」や「のっぺ煮(に)」などと呼ばれて(よばれて)います。新潟県(にいがたけん)ののっぺい汁(じる)で特徴的(とくちょうてき)なのが、「とろみ」だそうで具(ぐ)に入って(はいって)いる里芋(さといも)からとろみが出たり(でたり)、でんぷん等(など)を加えて(くわえて)仕上げて(しあげて)います。 11/28(火)の給食![]() チリソースは、しょうゆ、トウバンジャン、さとう、ケチャップなどで甘辛く(あまからく)味付け(あじつけ)しています。 11/28(火)5年生 展覧会の片付け![]() ![]() ![]() |
|