2月19日(月)の献立
☆今日の献立☆ きびごはん すき焼き煮 大豆とかえりじゃこの揚げ煮 つぶつぶみかんゼリー 牛乳
今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。6月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。今回は、今年度最後の小中連携献立で、大泉中学校の献立です。
大豆とかえりじゃこの揚げ煮は、たんぱく質とカルシウムが豊富です。消化を良くするために、よく噛んで食べましょう。
【給食】 2024-02-22 12:29 up!
2月19日(月)の献立
☆今日の献立☆ きびごはん すき焼き煮 大豆とかえりじゃこの揚げ煮 つぶつぶみかんゼリー 牛乳
今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。6月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。今回は、今年度最後の小中連携献立で、大泉中学校の献立です。
大豆とかえりじゃこの揚げ煮は、たんぱく質とカルシウムが豊富です。消化を良くするために、よく噛んで食べましょう。
【給食】 2024-02-22 12:28 up!
2月16日(金)の献立
☆今日の献立☆ 黒砂糖パン ポテトグラタン キャベツ入りミネストローネ 牛乳
今日はラッキースター献立です。ポテトグラタンの中に星型の人参が入っています。今日は誰に当たるでしょうか?
グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる、フランスの郷土料理から発展した料理です。オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する調理方法のことをいいます。似た料理に「ドリア」がありますが、ドリアは中にご飯が入っていて、実は日本で生まれた料理です。
【給食】 2024-02-16 13:48 up!
2月15日(木)の献立
☆今日の献立☆ ごはん 酢豚 具だくさん春雨スープ 牛乳
酢豚は古くから伝わる中華料理です。
角切りの豚肉に、酒と醤油、しょうがのすりおろしで下味をつけ、片栗粉で衣をつけて、2度揚げしました。2度揚げすることで、食感を良く保ちます。酢豚にパイナップルは好き嫌いがはっきり分かれるところですが、パイナップルの酵素が肉の消化を良くしてくれます。
【給食】 2024-02-16 13:45 up!
2月14日(水)の献立
☆今日の献立☆ メキシカンライス 照り焼きチキン ABCスープ 牛乳
メキシカンライスは、スパニッシュライスともいわれており、メキシコの代表的な米料理です。白米、トマト、ニンニク、タマネギなどを材料に、 フライパンでご飯を黄金色になるまで炒め 、トマトソースやカレー粉を加えています。
ABCスープは、ABCマカロニがたくさん入った楽しいスープです。
【給食】 2024-02-16 13:44 up!
2月13日(火)の献立
☆今日の献立☆ ごはん とろにしんの甘辛だれ カブの浅漬け 北海道白みその道産子汁 牛乳
にしんは、春告魚(はるつげさかな)と言われるように産卵期(さんらんき)の春から北海道(ほっかいどう)西岸(せいがん)近辺(きんぺん)を中心に獲(と)れる魚です。日本では、主に北海道での漁獲量が多く、古くから食べられていました。
小骨がたくさんある魚ですが、味は脂がのって香ばしくおいしい魚です。今回のように揚げることで、骨も食べやすくなります。よく噛んで食べてください。
味噌汁の味噌は、北海道の白みそを使用しています。
【給食】 2024-02-16 13:42 up!
SNSから自分を守るメソッド
2月14日(水)警視庁がSNSトラブルから身を間おるための中学生向けライブ配信を行いました。本校は石神井警察署からの呼びかけを受けて参加しました。ライブではお笑い芸人が3つのケースをコントで紹介、参加した3校の中学生がその危険性について考えたり、専門家がアドバイスしたりするものでした。3つのケースは、誹謗中傷に関するもの,、グルーミングに関するもの、闇バイトに関するものでした。
最後に石神井署の方からお話もいただきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
【できごと】 2024-02-15 07:59 up!
華道部 生け花
2月の生け花は、春の訪れを願うかのように、かわいらしいチューリップの花です。花言葉には「思いやり」などもあるようです。2月はふれあい(いじめ防止月間)でもあるので、チューリップを観て、心優しい気持ちでいられるとよいですね。
【できごと】 2024-02-12 13:31 up!
2月学校公開 2年生
2月10日(土)2年生の公開授業、体育実技では、体育館でアルティメットをやっていました。降雪前は校庭で授業をしていましたが、グラウンド状況がよくないので、体育かっでゲームをしていました。アルティメットとは、フライングディスクを使って、敵陣ゴールまでディスクを運ぶ団体競技です。みんな真剣に、でも楽しそうにやっていました。
【できごと】 2024-02-12 13:24 up!
2月学校公開 1年生
2月10日(土)1年生の学校公開の様子です。
写真上:数学(ヒストグラム度数分布) 中:美術(はさみのデッサン) 下:英語(校外学習のまとめ英作文)
【できごと】 2024-02-12 13:17 up!
2月学校公開 10組
2月10日(土)今年度最後の授業参観日でした。10組は音楽で、箏の授業を専門家の先生からしていただきました。
【できごと】 2024-02-12 13:05 up!
新入生保護者説明会資料配付のお知らせ
本日の令和6年度新入生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
先日、小学校を通して配布した資料の中に、欠席されたへの資料の配付は、2月22日以降とありましたが、2月13日からお渡しすることができます。
欠席されたご家庭におかれましては、13日以降に本校職員室までお越しいただくようお願いいたします。
【お知らせ】 2024-02-10 18:50 up!
2月9日(金)の献立
☆今日の献立☆ご飯 和風塩麹ハンバーグ ほうれん草としめじのソテー 野菜とわかめのみそ汁 牛乳
今日のハンバーグには塩麹が入っています。塩麹とは麹に塩と水を加えて発酵させた日本の調味料です。食品のデンプンやタンパク質を分解してうまみや甘みを引き出してくれたり、肉を漬けると柔らかくしてくれたりする効果があります。ビタミン類も豊富にふくまれていて、代謝を助け疲労回復効果も期待できます。今日はハンバーグに豚肉・鶏肉・豆腐・塩麹を使ったのでやわらかく仕上がりました。和風のたれと一緒に食べてください。
【給食】 2024-02-09 16:53 up!
2月8日(木)の献立
☆今日の献立☆ スパゲッティミートソース イタリアンサラダ 牛乳
ミートソースは、にんにくとしょうがを炒めた後、豚のひき肉を赤ワインと塩コショウ、パプリカで炒めます。そこに、粗みじん切りの玉ねぎと人参、マッシュルームを加えて炒め、ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・中濃ソース・砂糖・醤油で煮込み、最後に粉チーズと生クリームでコクをつけました。
イタリアンサラダのドレッシングには、オリーブオイルやバジル粉を使用しました。
【給食】 2024-02-09 16:51 up!
2月7日(水)の献立
☆今日の献立☆ ビビンバ キムチチゲ風スープ りんご 牛乳
今日は世界の料理、韓国です。ビビンバは韓国でよく食べられる混ぜご飯です。ごはんの上にナムルや肉、卵などをのせ、スプーンでよく混ぜて食べます。ビビが混ぜ、パが飯の意味があります。のせる具は様々あり、ユッケや海鮮などをのせたものも人気があります。
キムチチゲは韓国で広く食べられている辛口の鍋料理です。チゲは韓国語で鍋という意味があり、韓国では鍋料理すべてをチゲと呼んで様々な具材を入れます。
【給食】 2024-02-09 16:32 up!
2月6日(火)の献立
☆今日の献立☆ ごはん さわらの西京焼き 野菜のごま和え 肉豆腐 牛乳
今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告(つ)げる魚として俳句では春の季語になっています。旬としては冬と春の2回あり、冬のさわらは脂(あぶら)のりがよく、春にとれるものよりも濃厚な味わいが楽しめます。
体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。
【給食】 2024-02-09 16:27 up!
凍ったグランドの整備
2月8日(木) 放課後の校庭では、グランドを使って活動している部活が、雪かきをしてくれていました。本校は校舎の北側にグランドがあるため、校舎の陰になる部分は陽が当たらず、いつまでも凍ってしまします。このままだと体育行事委員会が企画しているイベントも実施できない状況で、早く元に戻したいところです。外部活の生徒の皆さん、ありがとう!
【できごと】 2024-02-08 20:36 up!
図書委員会 ブックトレジャー
図書委員会では、2月のイベントとして「ブックトレジャー」を実施しています。これは副題に「普段読まない本に出会える」とあり、くじで引いた題名の本を、図書館の書架から探して借りると、しおりがもらえるイベントです。取材に行った日は、2年生の国語の授業で本を借りに来る生徒もいて、学校図書館は大盛況でした。皆さん、たくさん本を読みましょう!
【できごと】 2024-02-08 20:30 up!
保健委員会 発表の様子
1月の生徒会朝礼の折に発表した「心と身体をリラックス」の資料や発表風景が、保健室前の掲示板に掲示していあります。学校公開の際には、ぜひご覧ください。
【できごと】 2024-02-08 20:21 up!
1年生校外学習ポスター
1年生のフロアから特別教室棟に向かう廊下には、先月、校外学習で行った横浜のミニポスター―が掲示していあります。授業参観緒の折には、ぜひご覧ください。写真は一部です。
【できごと】 2024-02-08 20:17 up!