ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/26 朝の読書タイム 3年生

水曜日の朝学習は、読書タイムの時間です。
教室を回ると、子供たちは集中して本を読んでいます。
本校は恵まれたことに各学年フロアーに本棚があります。
そこから本を選んでいる子もいました。

落ち着いた雰囲気で一日がスタートできる読書タイム。
大切にしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンカレーライス・カントリーサラダ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気のカレーライス。カレーは大量に作ると、いろんな具材の旨味がたっぷり溶け出して、少量作るよりもとてもおいしくできます。子供たちも喜んで食べていました。サラダはシンプルなさっぱりサラダ。濃厚なカレーと対称的で、非常にバランスよく食べることができました。

4/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
メニューの組み合わせも、食事の大事なポイントです。個人の好みもありますが、「こってり×こってり」や「あっさり×あっさり」だと、ちょっとどちらも飽きてしまう。それぞれの良さが際立たなくなる可能性があります。例えば、焼肉を食べるときにわかめスープが出るのは、非常に理にかなっています。焼肉の脂分やこってり感を、さっぱりしたわかめスープでリセットできます。料理は組み合わせによって、それぞれのおいしさが何倍にも伝わることがあるのですね。毎日当たり前に食べていますが、献立を考えるというのは、実は結構難しいのですよ。

4/25 新しい先生と一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームから子供たちのにぎやかな声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生が英語の授業を行っていました。昨年度、少しだけ体験で授業を受けましたが、3年生から改めて「外国語活動」の授業がスタートしています。今年度、ALTの先生も新しい方になり、新しい出会いを楽しみながら授業を行っています。変わらず、地域協力員の先生もいてくださり、3人で授業を行っていました。子供たちも興味をもって授業に臨めていました。これからも間違いを恐れず、楽しむ気持ちで授業を受けてほしいです。

4/25 苗を植え 2年生

2年生の子供たちが、ナスとピーマン、ミニトマトの苗を植えている様子です。
とても丁寧に苗をポットから出して花壇に植えています。
そして水をたっぷりかけていました。

この愛情が苗に伝わり大きく生長すると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 体育の学習 1年生

1年生の体育の様子です。
初めて50mを走りました。
皆、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たけのこご飯・春野菜のきんぴら・具だくさん味噌汁・牛乳でした。今日は春香る給食。今が旬のタケノコやさやいんげん・うどなどが散りばめられていました。優しい味わいに温かな味噌汁がホッとしますね。

4/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春野菜は、タケノコや山菜に代表されるように、ちょっと大人の味のものが多い印象があります。子供の頃は、その風味が強く感じられてしまい、苦手と思う子もいるでしょう。しかし、それを「知っておく」ことはとても大切です。その風味や香りが、自身の成長と共に違った感じ方になります。苦手だから避けるのではなく、季節のものを味わうという経験も大切にしてほしいですね。

4/24 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりです。今年度から、全校集会が隔週になりました。空いた週は「読書タイム」を行っています。2週間ぶりに集まりましたが、しっかり並べていたし、6年生の挨拶も立派でした。校長先生や日直の先生のおp話も真剣に聞けていましたね。今週が終わると4月も終わりです。気持ち良く5月を迎えましょう。

4/24 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の最後には、生活指導部の先生方から、休み時間の遊び場所ルールの確認がありました。広い校庭で思いっきり遊ぶのは大歓迎ですが、玄関前や体育館前の通路・ピロティなどは、走り回ると危ないです。実際に、そこで転んでけがをする子も過去にはいました。先生方が危ないことを実践しながら示して、みんなで改めて注意を深めました。休み時間は、怪我なく元気に遊んでほしいです。

4/24 放送委員会の活動

本日から放送委員会の活動が始まりました。
給食の時間に、クイズを出したりリクエスト音楽を流したりします。
楽しい時間がまた一つ増えました。

今日の担当児童の中に、昨年度も同じ委員会の児童がいたので難しい機械操作もばっちりでした。5年生の児童も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 外国語科の学習 5年

5年1組の外国語科の学習の様子です。
とても楽しい雰囲気の中で学習が進められていました。
担任の先生が、私が教室に入ったことを確認して、わざわざ私に関するクイズを出してくれました。
すると子供たちが一斉に私を見て答えを伝えてくれました。
びっくりしましたが、子供たちの笑顔を見て温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 算数の学習 4年生

4年生、算数の学習の様子です。
折れ線グラフを見て様々な問題を解いています。
その問いに対して、たくさんの子供たちが手を挙げて自分の意見を述べようとしています。

実は、全校朝会で「教室はまちがうところだ」の本を紹介しました。
少しでも子供たちの心に響いてくれたのなら嬉しく思います。

全校朝会で話した内容です。
URL

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高野豆腐のそぼろ丼・のっぺい汁・オレンジゼリー・牛乳でした。今日は高野豆腐を使ったそぼろ丼。お肉のそぼろでなくても、甘い出汁を染みこませた高野豆腐が本当にいい味を出していました。具だくさんののっぺい汁も優しい味わいで、野菜も多く摂取できました。食後のゼリーがうれしいですね。

4/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水分を飛ばして乾燥させることで、食材を長期保存させることができます。これは先人の知恵ですが、ただ長期保存という目的だけでなく、乾燥させることで旨味を凝縮させるなど、食材の味わいを深める効果もあります。干物などもそうですよね。おいしいものを食べたいというたくさんの人々の気持ちが、様々な知恵と工夫を生みました。ぜひ、いろいろな食材を味わってみてください。

4/21 2年生消防写生会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時、素晴らしい天気ももとで、2年生の消防写生会が行われました。校庭に本物の消防車がやってきて、子供たちも興味津々。消防車だけでなく、消防士の皆様も来てくださり、本物の消防服に身を包んで、消火のホースを構えてくださいました。街中で消防車を見ることは多々ありますが、間近でじっくりと見る機会はそうありません。子供たちは時間をかけて消防車を観察し、それぞれ絵を描き始めていました。

4/21 2年生消防写生会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、思い思いに消防車を描いていました。いつもより大きめの画用紙を使っていましたが、そこからはみ出さんばかりの迫力で描けている子がたくさんいました。雨が降ったら中止の会でしたから、無事にできてよかったですね。いい思い出にもなりました。

4/21 同じ色でも・・・(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室をのぞいてみると、3年生が絵の具を使って線などをかいていました。同じ色でも、水の量を変えたり筆の使い方を変えたりすると、全然違った色合いに見えてきます。絵の具の色は10種類ちょっとしかないけど、使い方次第で無限の表現が可能ですね。子供たちも、とても楽しそうに取り組んでいました。

4/21 算数少人数指導 5年生

5年生、算数少人数の学習の様子です。
3学級を4展開にし、きめ細やかな指導ができるように体制を整えています。
また、学力支援講師も配置し学力の向上に努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 学習の様子 6年

最高学年の6年生。
さまざまなところで活躍しています。
学習においても進んで意見を述べている姿が見られました。
学校をリードする6年生。
頑張りを常に讃えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話