ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/21 消防写生会 2年生

2年生、消防写生会の様子です。
光が丘消防署の皆様のご協力を得て写生会をしました。
大きな消防車や消防服を来た消防士の方をじっくり眺め、丁寧に描いていました。

今から出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 理科の学習 4年

4年2組の子供たちが校庭の植物を観察している場面です。
桜の木の表面を触ったり、全体の様子をスケッチしたりしていました。

普段は気付かないことでも、じっくりと観察することで新しい発見があるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 体育の学習 5年

5年2組の体育の学習の様子です。
この時間は、80m走のタイムを計測していました。

走っている友達に対して大きな声で応援する姿が見られました。
優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、フレンチトースト・ジャーマンポテト・チリコンカン・牛乳でした。今日は優しい甘さのフレンチトースト。噛みしめると甘みが広がり、牛乳ともよく合いました。ひき肉と豆がたっぷり入ったチリコンカンの濃い目の味が、フレンチトーストとも好相性でした。ジャーマンポテトはボリュームもあり、お腹にたまりました。

4/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーストに「フレンチ」と冠が付くだけで、期待感からちょっとドキドキしますね。ほんのひと手間かけるだけで、全く違った味わいになります。イメージとしては、休日の朝ごはんが似合いそうですね。いつもより少し遅く起きて、ちょっとのんびりしながらコーヒーとフレンチトースト。小さな幸せです。

4/20 3年生町探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2〜4校時にかけて、3年生が社会科の学習で、光ヶ丘団地の高層階から練馬の街などを見学する学習を行いました。地域の皆様の協力により、実現しました。子供たちは学校から歩いて建物に向かい、エレベーターで高層階へ。そこでご挨拶と簡単な説明を受けて、いよいよ見学開始です。みんな興味深く回っていました。

4/20 3年生町探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高層階から360度の景色を見て、どの方向にどんなものがあるのかメモを取りました。練馬区だけでなく、遠くに見える新宿の高層ビル街やスカイツリーなども記録しました。「向こうは高尾山がある方だね」と、西の方角を指して話す子もおり、よく理解していると感心しました。こういう学びの機会があることは本当にありがたいですね。地域の皆様のご協力に感謝です。

4/20 社会科地域探検 3年生 2

社会科地域探検の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 社会科地域探検 3年生 1

3年生が高層マンションの屋上から地域の様子を調べている場面です。
子供たちは、東西南北それぞれの方角にどのようなものが見えるか調べていました。
私は、1組と2組の引率をしました。とても真剣に学習に取り組む姿に感心しました。

このような機会をいただけたのは地域の皆様のおかげです。
改めて夏の雲小学校は、地域に守られていることを実感しました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、桜ご飯・鰆の幽庵焼き・うどとわかめの酢味噌和え・若竹汁・牛乳でした。今日は春の彩り豊かなメニューでした。桜の塩漬けを入れて炊いたご飯は、ほんのり桜の香りがします。鰆も書いて字のごとく、春の魚です。うどの風味は春の香りですね。タケノコも春を代表する食材です。なかなか家ではお目にかからない献立かもしれませんが、皆さん、しっかり味わえましたか?

4/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の酢味噌和えに使われていたうど。1年生の中には、初めて食べたという子もいたかもしれません。春の味わいの1つではありますが、なかなか子供は食べないかもしれませんね。しかし、うどは数少ない、東京でたくさん生産されている野菜です。2020年の生産量は、なんと東京が全国第5位!畑が少ない東京でこれだけ作られているのは意外です。主な産地は立川市などの西東京です。立川市では、市の公式キャラクター以上に、うどをモチーフにした「立川市非公認キャラクター」の方が人気があるとかないとか・・・。気になる人は調べてみてくださいね。(キーワードは「くるりん」と「ウドラ」です。)

4/19 校内掲示もリニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まって約2週間。少しずつ環境も整い、落ち着いた学校生活が送れるようになってきました。校内の掲示物も、至る所で新しくなってきました。子供たちの学習の様子や頑張りなどを、掲示板を使って広く伝えていきたいと思います。3階にあるねりっこ学童さんの掲示板も新しくなっていましたよ!

4/19 リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、算数少人数指導教室の場所が変わりました。この場所、以前は何教室だかわかりますか?実はここ、旧パソコン室です。児童にタブレットが配布された関係で、パソコン室にあった児童用パソコンがすべて撤去されました。そして、パソコン室から普通教室に生まれ変わったのです。本校では、一昨年度まで算数指導の教室が固定されていませんでしたが、指導者用デジタル教科書の導入を機に、教室を固定させました。昨年度は学年フロアの空き教室を使っていましたが、それでは今後も動く可能性があるので、これを機に旧パソコン室に移設しました。まだ細かい部分は整いきっていませんが、1学期のうちには、さらに学習しやすい教室に変えていきたいと考えています。

4/19 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
配膳の方法も少しずつ慣れてきました。

本校では、1年生の給食初めのこの時期に、地域の方にご協力いただき配膳等のお手伝いをお願いしています。このことでスムーズに配膳が終わり、食事時間の確保ができています。また、担任の負担軽減にもなっています。

お手伝いしてくださるボランティアの皆様、本当にありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習 6年生

音楽の学習の様子です。
6年生ともなると歌唱練習時、子供が指揮とピアノの伴奏をしています。

皆とても楽しそうに歌っています。
高学年になっても恥ずかしがらずしっかりと声を出して歌います。
本校のよさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・根菜たっぷり厚焼き玉子・キャベツの辛子和え・生揚げの味噌汁・牛乳でした。今日は優しい味わいの和食でした。厚焼き玉子は、様々な食材の旨味が出ていておいしかったです。味噌汁は、具材が軟らかく煮込まれ、味もしみていました。キャベツのシャキシャキも心地よいですね。

4/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理の味付けというと、塩や醤油・砂糖などが思い浮かびますが、実はそれがすべてではありません。元々、食材がもっている「旨味」があります。それを引き出して使うのが「出汁」です。有名なところでは、昆布などの海藻類・シイタケなどのきのこ類・魚や貝などの魚介類などです。お湯に味噌を溶いただけでは単なる「味噌味のお湯」ですが、ここに鰹節や煮干しなどを入れて出汁の旨味を加えると「味噌汁」になります。興味がある人は、いろいろな出汁を試してみてください。きっと、自分好みの味に出会えますよ。

4/18 6年生全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は国語と算数の2教科でした。質問紙は事前にオンラインで回答していたので、今日は行いませんでした。2時間だけではありましたが、いつもと違う雰囲気で、きっちりと決められた時間内で実施しました。先生方も、今日に向けて問題用紙の準備などを進めてきました。テスト中の様子を何度か見に行きましたが、みんな真剣に取り組んでいました。中学校になると、こういう時間も増えるので、少しずつ慣れていけるといいですね。

4/18 昼休みの様子

写真は昼休みの様子です。
昼休みは、ボールを蹴ることができます。
サッカーをしている子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 掃除の時間

給食後、掃除の時間になります。
子供たちはテキパキと動いています。
黙々と行動する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話