ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、野沢菜じゃこチャーハン・チャプチェ・ワンタンスープ・牛乳でした。今日はアジアンチックなメニューでしたが、野沢菜とじゃこが入ったチャーハンは、それぞれの食感と塩味がバランスよく、おいしくいただけました。甘辛い味わいのチャプチェのパンチも良かったです。それをやさしく包み込むワンタンスープの存在がうれしかったです。

4/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食欲がいまいちの時、生姜やニンニクの風味・ごま油の香りは、眠っている食欲を目覚めさせる効果がありますね。本当に体調が悪いときは消化のいいものを食べるべきですが、なんとなく元気がないときは、こういった体の力を引き出す食材が活躍します。これから暑くなってきて、体がばてたと思う時に、上手に料理に活用できるといいですね。

4/17 今年度初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月の避難訓練が行われました。今年度初の避難訓練なので、各教室から基本的な避難ルートを確認しました。1年生も初めて参加して、避難のしかたを学びました。初めてにしては、大きな混乱もなく避難することができました。いざという時、自分の身は自分で守ることが求められます。こういう訓練を通して、もしもへの備えを考えていきましょう。

4/17 図画工作の学習 6年生

6年生の図画工作の学習の様子です。
ねらいは「材料や用具の特徴を生かして表し方を工夫しよう」です。

子供たちは、今の自分の気持ちや周りの様子を色や形で表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 図書館オリエンテーション

図書館オリエンテーションの様子です。
図書館支援員の方から、図書館内でのルールや貸し出し方法など話がありました。

オリエンテーションが終われば本の貸し出しができます。
子供たちは、グルグル回って読みたい本を選んでいました。

読書好きな子が増えるとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 避難訓練

今年度最初の避難訓練を行いました。
地震が発生したときの基本的な避難の仕方を訓練しました。

生命を守る学習。皆真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 読書タイム

朝校門で子供たちを出迎えていると…数名の子が「校長先生、病気だったの?」と…。「どうして」と聞くと「ずっといなかったから」…
先週の木曜日から土曜日まで、岩井移動教室の実地踏査の出張に行ってきました。そのため学校から離れていました。私のことを心配してくれる子供たち。朝から嬉しく思いました。

写真は、読書タイムの様子です。
今年度から取り組みました。とても落ち着いた雰囲気のもと一週間がスタートしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミートソーススパゲティ・アップルドレッシングサラダ・揚げポテト・牛乳でした。今日はボリューム満点のスパゲティで、食べ応えもしっかりあり、おいしかったです。コクのあるミートソースを楽しんだら、アップルドレッシングサラダで口をさっぱりさせます。揚げポテトは、そのまま食べてもおいしかったですが、少しミートソースを付けるとさらにおいしかったですね。

4/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミートソースは子供たちにも大人気のスパゲティです。家で作ったとき、ミートソースだけ余ってしまったことがありませんか?パスタに合うなら、ご飯にも合います!温かいご飯にそのままかけてミート丼にしてもいいし、ひと手間かけてチーズなどでアレンジし、ミートドリアにしてもいいです。こういった2日目の料理というのが、結構楽しかったりしますよね!

4/14 3年生、算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、3年生が算数の授業を行っていました。東京都の多くの学校では、3年生から少人数指導を行っています。今の3年生は、2年生の終わりに短期間、少人数指導も行いましたが、本格的に始まったのはこの4月から。慣れない形式かもしれませんが、どのクラスでもみんな真剣に取り組んでいました。これからも楽しく取り組んでほしいです。

4/14 健康診断、始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年に進級すると、4月から5月にかけて、多くの健康診断が行われます。準備は大変かもしれないけど、自分の成長を知ったり、病気などの異常がないか調べたりすることはとても大切です。今日は1・6年生の耳鼻科健診も行われました。保健室前の掲示も健康診断の紹介になっていました。いろいろ知りたい人は、掲示板をじっくりと見てみましょうね。

4/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・豚肉と厚揚げの味噌炒め・春雨サラダ・牛乳でした。今日は味噌炒めがご飯に盛り付けられて、丼のようになっていました。こく深い味噌がご飯によく合いました。厚揚げが入っていることで、ボリューム感もありました。濃い目の味噌味と、さっぱりした春雨サラダのバランスがとても良かったです。

4/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理をするのに調味料は欠かせません。しかし、調味料の歴史を調べてみると、意外とその歴史は浅いです。基本的な調味料である「塩」から始まり、しょうゆや味噌が作られるようになりました。砂糖など甘味料は、かなりの高級品でした。今はいろいろな味わいを楽しめますが、それは多種多様な調味料が生み出されたからですね。

4/13 1年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から1年生の給食が始まりました。食べるだけが給食ではありません。準備から片付けまですべて給食です。そして、食べることから様々なことを学ぶ「食育」の時間でもあります。1年生は、慣れない配膳に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。1週間は、補助の方々もついてくださいます。すぐに慣れると思うので、頑張って取り組んでいきましょうね。

4/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ハヤシライス・コーンサラダ・牛乳でした。今日から1年生の給食も始まりました。今日は1年生も抵抗なく食べられるよう、食べやすく人気があるハヤシライスがメインでした。こく深く作られたルーがご飯によく合いました。コーンがたくさん入ったサラダも、口直しにぴったりでしたね。

4/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の皆さん、小学校初めての給食はどうでしたか?食が細い人も、たくさん食べる人もいます。苦手な食べ物が多い人も、何でも食べられる人もいます。いろんな人がいるけど、忘れてほしくないのは、「食は幸せ」ということです。食べることは喜びです。食の幸せを感じられる人に成長してほしいです。これから、いろんな給食に触れてくださいね。

4/12 1年生を迎える会 直前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に1年生を迎える会が行われました。本当は校庭で行う予定でしたが、あまりに風が強く、急遽体育館に変更して行いました。コロナ禍になってから、全校児童が体育館に集まるのはこれが初めてでした。急な変更でしたが、全児童しっかりと対応できていました。1・6年生が外で準備をしている間、体育館内では他学年が出迎えのリハーサルをしていました。気合は十分。準備OK!いよいよ始まります。

4/12 1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1年生を迎える会が始まりました。6年生がやさしく手を引いて1年生が入場してきました。全校のみんなで音楽に合わせて手拍子を行い、1年生を歓迎しました。

4/12 1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい会の始まりは、上級生の歓迎の言葉から始まりました。代表児童だけでなく、全学年から歓迎の言葉が贈られました。1年生はしっかり受け止めていました。

4/12 1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生の進行で、クイズ大会も行われました。1年生だけでなく、全校のみんなが楽しく参加できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話