ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/25 運動会の練習 1年生

1年生の表現「夏雲スマイル!1・2・3!」の様子です。
1年生の練習は、全体練習後すぐでした、
しかし、集中して取り組む姿が随所に見られました。

笑顔満点の演技。本番がとても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 運動会全体練習

いよいよ明後日に運動会を行います。
全体練習は今日が最後です。
本日は、入場・準備運動・応援の練習をしました。

4・5・6年生の係の児童がテキパキと行動する姿に感心しました。
高学年が手本となる姿を常に示す。
夏雲小のよさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 good morning〜

本校では、今年度「進んであいさつ・返事」を重点的に取り組んでいます。
本日の朝は、ALTの先生と一緒に門に立ち子供たちを迎えました。
「good morning〜」の言葉に多くの子供たちが嬉しそうに応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・生揚げのすき焼き煮・野菜の海苔ごま和え・牛乳でした。今日は味がじっくりしみ込んだすき焼き煮。その甘辛の味付けでご飯が進みました。さっぱりした海苔和えも、疲れた体に染み入ります。冷たい牛乳もうれしかったですね。

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとっては当たり前に存在する食材、海苔。しかし、世界的には納豆や刺身(生魚)などと並ぶ不思議な食材のようです。考えてみれば、海藻をあのような形で食べようという発想がすごい。はじめに見つけた人は、どうして考え付いたのでしょうかね。いろんな料理にも使える食材です。興味がある人は、その歴史や活用を調べてみると面白そうですよ。

5/24 美しい調べ(6年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業にお邪魔しました。運動会前で疲れていると思いますが、美しい歌声・元気な歌声を響かせる姿に驚きました。そして、強弱を意識した合奏練習を行い、グループごとに披露しました。素晴らしいですね。やはり、普段からしっかりした姿勢が見られるから、いざという時も頼りになるのです。体調に気を付けて、運動会も頑張ってほしいです。

5/24 どれくらい水を使っているのかな?(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会の学習で、水について調べていました。何気なく毎日使っている水ですが、いったい1日にどれくらい使っているのでしょうか?事前に家で使っている場面を調べ、教科書の例示をもとに、水の量を計算してみました。すると、1000リットル超えの家庭もちらほら。すごい量を使っていますね。ここから水の学習が広がっていきます。身近すぎてあまり考えないかもしれませんが、改めて水について理解を深めていきましょう。

5/24 授業観察 音楽6年生

6年生の音楽の学習の様子です。
初めに運動会の歌を歌います。
赤白に分かれる場面がありますが、どちらも負けることなく大きな声で歌っていました。
思う存分気兼ねなく歌えることの幸せを感じました。

次に「マルセリーノの歌」の合奏をグループごとに演奏しました。
旋律や響きの変化を意識して合奏していました。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業観察 4年2組

4年2組の社会科「わたしたちのくらしと水」の学習の様子です。
今日の学習は、各自が調べてきた家の水の使用量や学校で使った水の使用量から、この大量の水はどこから来るのか予想することをねらいとしています。
昨年の学校の6.7月の使用量を担任が提示すると量の多さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会練習 2年生

2年生の表現「サクラフレフレ!〜赤白フレフレ〜」の練習の様子です。
音楽に合わせて隊形移動に励んでいます。
一人一人が時間内に自分の位置へ行き、一斉に踊ります。
早く自分の位置に着いた子がポーズをして待つ姿がとてもかわいく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 造形遊び 3年生

図画工作の先生が「校長先生来てください」と言うので視聴覚室へ行くと…
3年生が造形遊びに夢中になっていました。
「空気のブロック」と題して、大きなビニル袋をいくつも重ねて立体作品を作っていました。グループごとに様々な作品が仕上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 5年生 2

5年生表現「心 夏雲ソーラン2023」の練習場面です。
体育館で練習しているのですが、校長室まで子供たちのかけ声が聞こえてきます。
とても迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 5年生

5年生が自分たちの演技をVTRで鑑賞したり、入退場の方法を確認したりしています。

3枚目の写真は、運動会の目標を書いた用紙を工夫して掲示したものです。
先生たちの愛情が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の学習 4年生

4年生が琴の練習に励んでいます。
「さくらさくら」をグループの友達と一緒に練習しています。
とても上手に弾く琴ができる子が増えてきました。
子供の可能性は無限です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 6年生

6年生表現「虹を越えて〜unlimited〜」の練習の様子です。
小学校生活最後の運動会。
子供たちは、1つ1つの技に思いを込めて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会練習 3年生

あいにくの雨のため、今日の運動会の練習は体育館で行っています。
3年生表現「めざせ!夏雲ヒーロー」の練習場面です。

久しぶりに3年生の表現練習を見ることができたのですが、とても上達していることに驚きました。リズムの良い音楽に合わせてテンポよく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チーズパン・ツナサラダ・コーンチャウダー・牛乳でした。今日はチーズの風味がほんのり香るチーズパンが主食でした。パンとコーンチャウダーがよく合いました。今日はすごく寒くなったので、温かなスープがうれしかったですね。マヨネーズの酸味とツナの塩味がバランスの良いサラダも、疲れた体に染み入りました。

5/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをはじめとするイモ類は、世界各地で食べられています。日本では野菜のイメージですが、世界の中では「主食」として食べられている地域もたくさんあります。逆に言うと、日本で主食とされている米も、世界の中では「野菜」扱いの地域もあります。当たり前と思っていることも、世界によって様々な解釈がありますね。

5/23 実習生、健闘中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から教育実習が始まっていますが、今週に入り実習生が授業の一部を行っています。実習生とはいえ、子供たちの前に立てば「先生」です。念入りに準備を行い、1時間の授業に全力で臨んでいました。子供たちの名前も覚え、様子を見ながら適切に声掛けを行っていました。短期間でも実習生が多くのことを吸収していけるように、私たちも支援していきます。今週で実習は終わりますが、最後まで子供たちと笑顔で過ごしてほしいです。

5/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、揚げごぼうと豚肉のご飯・鰆のみそだれ・けんちん汁・牛乳でした。今日は味がよくしみた炊き込みご飯。揚げごぼうと豚肉の旨味がご飯全体にしみわたっていました。そこにみそだれがおいしい鰆がよく合います。ちょっとしつこくなってきた口の中に、野菜たっぷりであっさりしたけんちん汁が良いバランスでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話