ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/12 1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からも歓迎の言葉をいただき、楽しい会は終了しました。明日からも元気に学校に来てね!

4/12 1年生を迎える会 2

1年生を迎える会は、校庭で実施予定でしたが、とても風が強かったので体育館で行いました。あらためて本校の体育館はとても広いと思いました。

体育館で全校児童が集まって行う会は数年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生を迎える会 1

本日1年生を迎える会が行われました。
前年度の計画委員会の児童が中心に行った会は、とても温かな雰囲気でした。

6年生と1年生の入場は、笑顔やはにかんだ姿が印象に残りました。
また、前年度の音楽集会委員会の演奏の素晴らしさ。前年度の集会委員会が考えた「お祝いクイズ」もとても盛り上がりました。全員がかかわった「歓迎の言葉」も1年生の心に響いたと思います。

1年生は、夏の雲小学校の一員になった喜びを味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 低学年保護者会とその準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2・3年生の保護者会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。今日はその前に、6年生が会場設営を行いました。限られた時間の中でも、精一杯の動きをしていました。見えないところで動く6年生の様子を、これからもお伝えしていきたいと思います。

4/11 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食中の子供たちの様子を見てみました。まだ以前のような向かい合う座席にはなっていませんが、食べるときの活気は戻りつつあると思いました。嬉しそうに食べる子供たちの表情を見るだけで、こちらも元気になれますね。これからも食を楽しんでほしいです。

4/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、黄金赤飯・鯖の塩焼き・野菜の海苔和え・沢煮碗・ジョアでした。今日は進級をお祝いしたメニューでしたね。もっちりとした赤飯に優しい味わいのさつまいもがまぶされていました。そこに胡麻と鯖の塩味が非常によく合いました。具だくさんの海苔和えも沢煮碗も、料理を彩っていました。そして、今日はジョア。ちょっと特別な飲み物が出ると嬉しいですよね。

4/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祝いの時にはお赤飯を食べることが日本では一般的ですが、実際に家でお赤飯を作ったことがある人はどれくらいいるでしょうか?昔ながらの製法でチャレンジすると、作るのに1日作業となります。それだけ思いを込めて作るからこそ、お祝いの席にふさわしい料理としても登場するのですね。興味がある人は、作り方を調べてみてください。

4/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チリビーンズライス・ABCスープ・牛乳でした。豆が苦手という声はよく聞きますが、チリビーンズだと抵抗なく食べられるという子も結構います。今日はご飯とタレが非常によくマッチしていました。ABCスープは鉄板の人気メニューで、食が進んでいました。

4/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ABCスープは、どの学校でも子供たちに人気のメニューです。やはり、遊び心があるメニューは喜ばれるのですね。味も大事ですが、料理は見た目や雰囲気も重要です。楽しく食べるために、楽しいメニューをこれからも考えていきたいと思います!

4/10 学年出発式 6年生

昨日の朝、校門に立ち子供たちを出迎えていると、一年生の保護者の方が次のようなことを伝えてくださいました。
「入学式当日、門をくぐると6年生の子供たちが笑顔で出迎えてくれました。子供に名札を付けるとき、わざわざ私に『服に針を指しますがよろしいですか。』と聞くのです。とても素敵な6年生ですね。」と…

写真は、6時間目、6年生の出発式の様子です。
1年間の見通しをもたせるために行事カレンダーを作成し、具体的に話が進められました。
前述の保護者の方の話からも伝わるように、6年生、学校の最高学年として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学習の様子 3年生

3年生の学習の様子です。
1・2組は、社会科の学習をしていました。

3年生になって初めての社会科の学習。
先生が「自分の家の位置を紹介するときどのように伝えますか」と子供たちへ聞くとたくさん手が挙がり工夫して答えていました。
このことで地域にはどのような施設や建物があるの自然とつかむことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 学習の様子 2年生

2年生の学習の様子です。
1組は、国語のたんほぽについて想像を膨らませる学習をしていました。
2・3組は、電子黒板を使って算数の学習に励んでいました。

後ろから眺めていてお兄さん、お姉さんになったなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学年出発式 5年生

5年生の学年出発式の様子です。
高学年としての心構えやきまり、年間の行事予定について確認し合いました。とても引き締まった出発式でした。
このような積み重ねがあるからこそ、立派な高学年が育っているのだと感じました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 学習の様子

3時間目の学習の様子です。

1枚目…5年生、外国語科の学習の様子です。新しいALTの先生と一緒です。
2枚目…5年生、学級会の様子です。当番活動について話し合いがなされていました。
3枚目…4年生、算数少人数指導の時間です。3学級4展開で学習が組まれてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 中休みの様子

中休み校庭に出るとすぐに近寄ってきてくれる子がいます。
その子たちといろいろなことを話すことが楽しみです。

今日は、4年生の子が「校長先生、クラブは何に入っていましたか」と…
4年生は、クラブが始まります。
「きっと楽しみにしているのだろうな」と思いました。

また、一輪車の技を披露してくれたり、登り棒を使って凄い技を見せてくれたりした子がいました。
中休みの子供たちとであえること…いつも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度、1回目の全校朝会を行いました。
1回目ということもあり並ぶ位置や挨拶の仕方、退場の方法など細部にわたって指導しました。昨年度からしっかりできていた子供たち。今日の態度もとても立派でした。

私からは、「進んで挨拶・返事」について話しました。
URLは以下になります。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

4/10 避難拠点運営連絡会

4月8日(土)避難拠点運営連絡会に参加いたしました。
毎月第二土曜日に実施される連絡会は、大地震等で避難が必要とされた場合、速やかに避難拠点が開設され、運営できるように毎月連絡会の皆様が集まり、協議・訓練しています。

毎月この会に参加させていただくと、地域の皆様に学校が守られていることを実感いたします。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鶏の照り焼き・野菜きんぴら・わかめと大根の味噌汁・牛乳でした。今日から今年度の給食が始まりました。照り焼きはとても柔らかく、甘辛のたれがご飯によく合いました。きんぴらの食感もいいですね。味噌汁は豚肉も入り、満足度が高かったです。

4/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生以上は今日が給食の初日でした。給食を食べると、栄養バランスの取れた食事の大切さが身に染みて理解できます。自分の好きなものを心ゆくまで食べる幸せもありますが、それだけではどうしても偏りが出ます。好きなものも苦手なものも、自分の意志に限らず食べることは、栄養バランスだけでなく、食の世界を広げることにもつながりますね。給食を通して、食の楽しみをたくさん知ってほしいです。

4/7 初めての下校&横断歩道のわたり方 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日入学してきた1年生。今日は教室で2時間過ごし、午前中のうちに下校となりました。初めての下校なので、下校方面ごとに色別コースに分かれて集団下校を行いました。今日は光が丘警察の方も協力してくださり、見守りと消防署方面に変える子供たちへの下校訓練も行いました。特別に、ねりっこ学童に通う子供たちも、訓練に参加しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話