11/10(金)の給食![]() 今日(きょう)のみそ汁(みそしる)に入って(はいって)いる具(ぐ)は白菜(はくさい)・玉(たま)ねぎ・えのき・油(あぶら)揚げ(あげ)です。白菜(はくさい)は11月(11がつ)から2月(2がつ)にかけて旬(しゅん)を迎える(むかえる)野菜(やさい)です。この寒い(さむい)時期(じき)に食べる(たべる)機会(きかい)が増える(ふえる)鍋(なべ)料理(りょうり)にかかせない食材(しょくざい)です。 11/9(木)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)はロシアより「ボルシチ」です。ボルシチはロシアの伝統的(でんとうてき)な料理(りょうり)で、赤い(あかい)色(いろ)をしたスープです。本来(ほんらい)はビーツという中(なか)が赤い(あかい)色(いろ)をした見た目(みため)がカブや大根(だいこん)に似た(にた)ビーツといわれるものが入って(はいって)います。給食(きゅうしょく)では食べやすい(たべやすい)ようにケチャップやトマトピューレなどで味付け(あじつけ)をしています。 11/8(水)の給食![]() 今日(きょう)11月(11がつ)8日(ようか)は『いい歯(は)の日(ひ)』です。いい歯(は)の日にち(ひに)なんで、カルシウムがあるちりめんじゃこが入った(はいった)ごはんと、しっかり噛んで(かんで)食べる(たべる)根菜(こんさい)の炒め(いため)ものです。また、今日(きょう)は練馬区(ねりまく)一斉(いっせい)キャベツ給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。今日(きょう)はみそ汁(みそしる)にキャベツを使いました(つかいました)。 11/7(火)の給食![]() ドライカレーはひき肉(ひきにく)を使った(つかった)カレーでにんじん・たまねぎ・ピーマン・コーン・グリンピースが入っています。スパサラダのドレッシングには、はちみつが入っていて、ほんのり甘め(あまめ)の味(あじ)にしてあります。 11/6(月)の給食![]() 今日(きょう)も【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の芋(いも)煮(に)は山形県(やまがたけん)の庄内(しょうない)地方(ちほう)のものになります。庄内(しょうない)地方(ちほう)の芋(いも)煮(に)は味噌(みそ)ベースで豚肉(ぶたにく)を使って(つかって)います。地域(ちいき)によっては、しょうゆベースの所(ところ)や、牛肉(ぎゅうにく)を使った(つかった)ものもあります。 11/7(火)音楽朝会![]() ![]() ![]() 11/6(月)ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 11/2(木)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)の給食のポトフは、フランスの家庭(かてい)料理(りょうり)になります。お肉(おにく)やソーセージ、にんじんやじゃが芋(いも)などを長時間(ちょうじかん)煮込んで(にこんで)作ります(つくります)。 11/1(水)の給食![]() 今日(きょう)のさばのごましょう油(ゆ)焼き(やき)は、ねりごまの風味(ふうみ)が逃げない(にげない)ようにアルミ(あるみ)皿(ざら)に入れて(いれて)焼き上げました(やきあげました)。 10/31(火)の給食![]() 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。今日(きょう)はハロウィン(はろうぃん)ですので、小さな(ちいさな)おばけシリーズ(しりーず)の「カレーライス(かれーらいす)はこわいぞ」という本(ほん)からおばけのカレーライス(かれーらいす)を作りました(つくりました)。辛い(からい)カレー(かれー)を食べる(たべる)と顔(かお)が怖く(こわく)なるので、おばけのアッチは怖く(こわく)なろうと辛い(からい)カレーライス(かれーらいす)をどんどん食べて(たべて)いくお話(おはなし)です。 10/31(火)6年生 展覧会インタビュー![]() ![]() ![]() 10/28(土)避難拠点防災訓練![]() ![]() ![]() 10/27(金)児童集会![]() ![]() ![]() 10/30(月)の給食![]() 今日(きょう)のハンバーグ(はんばーぐ)は鶏(とり)のひき肉(ひきにく)と豆腐(とうふ)が入って(はいって)、さらに塩(しお)こうじと言う(いう)、お米(おこめ)からできた、お肉(おにく)をやわらかくする力(ちから)があるものを混ぜて(まぜて)作って(つくって)いるので、ふっくら柔らかい(やわらかい)ハンバーグ(はんばーぐ)になります。 10/27(金)の給食![]() 今日(きょう)のメニュー(めにゅー)はコッペパン(こっぺぱん)にキャベツ(きゃべつ)や玉(たま)ねぎ、ツナ(つな)を醤油(しょうゆ)ベース(べーす)で味付け(あじつけ)し、カラシ(からし)でピリ(ぴり)辛(から)にした具(ぐ)を挟んで(はさんで)チーズ(ちーず)をのせて焼き上げました(やきあげました)。 いつものトースト(とーすと)よりも食べやすく(たべやすく)なっていると思います(おもいます)。 10/26(木)の給食![]() 給食(きゅうしょく)のすき焼き(すきやき)にはたくさんの食材(しょくざい)が使われて(つかわれて)います。豚肉(ぶたにく)・にんじん・たまねぎ・しらたき・はくさい・ねぎ・こまつな・えのきです。具(ぐ)だくさんでたくさん野菜(やさい)もとれて、ごはんがすすむ味付け(あじつけ)になっています。 10/24(火)の給食![]() 春(はる)から夏(なつ)にかけて旬(しゅん)をむかえる「かつお」ですが、8月(8がつ)から9月(9がつ)ころにとれるカツオ(かつお)は「戻り(もどり)がつお」と呼ばれ(よばれ)、脂(あぶら)がのって、美味しい(おいしい)時期(じき)をむかえます。カツオ(かつお)の漁獲量(ぎょかくりょう)が多い(おおい)高知県(こうちけん)では、9月(9がつ)から11月(11がつ)にかけてとれるカツオ(かつお)のことを「戻り(もどり)がつお」と呼ばれて(よばれて)いるそうです。 10/23(月)の給食![]() トッポギ(とっぽぎ)は、韓国(かんこく)で「炒めた(いためた)餅(もち)」という意味(いみ)だそうです。一方(いっぽう)「トック(とっく)」は汁物(しるもの)の餅(もち)で、給食(きゅうしょく)でも1学期(がっき)にトックスープ(とっくすーぷ)を出しました(だしました)。 トッポギ(とっぽぎ)はコチュジャン(こちゅじゃん)を使った甘辛い(あまからい)炒め(いため)もので、韓国(かんこく)の屋台(やたい)では定番(ていばん)の軽食(けいしょく)だそうです。給食(きゅうしょく)でもコチュジャン(こちゅじゃん)で野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に甘辛く(あまからく)炒めて(いためて)います。 10/20(金)の給食![]() 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。銭天堂(ぜにてんどう)16巻(16かん)に出て(でて)くるいいものナゲット(なげっと)を作って(つくって)みました。にんにくしょうゆ味(あじ)でソース(そーす)は付けず(つけず)にそのまま食べます(たべます)。物語(ものがたり)ではこのナゲット(なげっと)を食べた(たべた)人(ひと)はいいものを貰う(もらう)ようになります。給食(きゅうしょく)ではその効果(こうか)までは付けられません(つけられません)が、気分(きぶん)だけでも味わって(あじわって)みてください。 10/19(木)の給食![]() きょうのふりかけは、おかかのふりかけです。かつおぶしを砂糖(さとう)やみりん、醤油(しょうゆ)とごまで甘(あま)じょっぱく炒めました(いためました)。いつもは梅(うめ)やじゃこなども入れる(いれる)のですが、今日(きょう)はシンプル(しんぷる)にしてみました。ごまやカツオ(かつお)節(ぶし)の香り(かおり)を感じて(かんじて)みてください。 |
|