7月全校朝礼

7月3日(月)全校朝礼を行いました。この日は1時間目から3年生の救命救急講習会が予定されているため、オンラインでの朝礼としました。校長からは、「電車の優先席」について、障害のある方の主張を紹介しながら思いやり社会について話しました。生活指導主任からは、1学期末の心構えなどについて、選挙管理委員長からは9月の役員選挙に向けた「公示」について発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック剣道大会 男子団体戦

7月2日(日)女子の個人戦の後、男子団体戦が行われました。初戦は先鋒から優位に試合を進め勝利をおさめて都大会出場を決めました。ブロックベスト4を決める戦いでは井荻中と対戦し、一本はとるものの相手に二本とられて敗けるという接戦の末、惜敗しました。都大会での活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック剣道大会 女子個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(日)標記大会の女子個人戦が行われ、3名のうち1名があと1勝で都大会出場という惜しい試合となりました。3人ともまだ来年があるので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

授業風景 技術科10組

ものつくり教室で、10組が木材加工の授業をしていました。作品は「さい銭箱」に見立てた貯金箱です。木材の表面をバーナーで焼き雰囲気を出していました。制作も最終段階で、最後に張り付けるマークなどの加工をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

6月30日(金)例年全国の中学校で実施する体力テストを実施しました。本校は生徒数が多いので、学年別で実施をしています。内容項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ・持久走(又は20mシャトルラン)となっています。この日はその一部と、視力・聴力の検査も実施しました。全国の平均などの結果は秋に公開されます。(写真は1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 美術科1年生

1年生の美術科では、絵文字のデザイン画を制作中でした。漢字一文字を選び、その漢字の意味をイメージできるような絵文字を創作します。昨年度の先輩の作品なども参考作品として掲示してありました。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 家庭科3年生

 家庭科では「幼児の生活と家族」の分野で、幼児への絵本の読み聞かせの学習をしていました。読む速さやトーン、ジェスチャーやなりきって読むなどポイントを学び、各自で持参した絵本などを使って、班ごとに実際に読み聞かせ体験をしました。2学期には保育園等の協力を得ての実習も計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科3年生

 定期考査が終わり、英語科ではALTの先生と英会話のパフォーマンステストを実施していました。教室内では、生徒同士で練習する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ☆たこめし ひじき入り卵焼き 五目呉汁 牛乳☆

 たこは味がよくなる春から夏にかけて食べるのがおすすめです。
「たこめし」は、漁師が釣ったたこを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊き込んだ漁師めしであったといわれています。
ひじき入り卵焼きは、たんぱく質や鉄分、カルシウムにビタミンが摂れる栄養満点献立です。
ストレスや運動、暑くなってきたときなど体内から失われていく鉄分は食事を食べて補給しなければなりません。しっかり食べて夏バテ予防に努めましょう。

6月29日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ☆衣笠(きぬがさ)丼(どん) かぶのあさ漬け ゆば入りすまし汁 牛乳☆

 今日は京都の郷土料理です。夏越(なごし)の祓(はらえ)として、「半年間のけがれをはらい、残り半年の無病(むびょう)息災(そくさい)を祈願(きがん)する」という行事が日本各地の神社で行われています。衣笠(きぬがさ)丼(どん)は京都発祥(はっしょう)のどんぶりです。また、すまし汁に入っている湯葉(ゆば)は京都を代表する食材です。
給食でも日本各地の郷土料理を提供していきますので、味わってみてください。

6月28日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ☆あしたばパン リンゴジャム ポテトグラタン 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳☆

 あしたばパンは、八丈島のあしたばの粉末をパン生地にねり込んで作られています。
 リンゴジャムは、リンゴの缶詰とリンゴジュースを使ってジャムを作りました。あしたばパンと合いますよ!たっぷりつけてくださいね。
 トマトの赤い色素はリコピンといって心臓の病気や血管の病気を助けてくれます。トマトは加熱すると吸収率が高くなります。

6月27日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立五穀ごはん 魚とさつまいもの甘辛煮 のりおひたし 豆腐のみそ汁 牛乳☆

 五穀(ごこく)ごはんには米の他に5種類の穀物(こくもつ)が入っていますが、なにかわかりますか?正解は、白米、もち米、きび、あわ、黒米(くろまい)です。
黒米(くろまい)は古代(こだい)米(まい)の一種で、黒い色をしたお米です。これは果皮(かひ)と種皮(しゅひ)の部分に青紫色の天然色素、アントシアニンが含まれているからです。白米と混ぜて炊くと紫色になるため、昔からお祝い用のお米として重宝されてきました。白米と比べるとビタミンB1は約5倍、ビタミンB2は約4倍、食物繊維(せんい)は約6倍、カルシウムは約2倍と、栄養豊富な食材です。

6月23日(金)の献立

画像1 画像1
 ☆今日の献立 ビビンバ キムチチゲ風スープ プラム 牛乳☆

 今日は世界の料理、韓国です。キムチチゲは韓国で広く食べられている辛口の鍋料理です。「チゲ」は韓国語で「鍋」という意味があり、韓国では鍋料理すべてをチゲと呼んで様々な具材を入れます。
プラムは別名すももとも呼ばれる、初夏(しょか)から夏にかけてが旬(しゅん)の果物です。果汁(かじゅう)はすこしすっぱいですが、このすっぱさはクエン酸やリンゴ酸という酸からくるもので、つかれの回復を助けてくれる効果があり、運動をしたあとなどに食べるのもおすすめです。プラムは皮付きのまま食べることができるのでそのままかぶりついて食べましょう。

6月23日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 カレーライス コールスローサラダ 牛乳☆

 今日のカレーライスは2年生のリクエストで19票入りました。
カレーの決め手は、ルーと飴色玉ねぎです。
どちらも50分くらい炒めます。ルーは小麦粉とバターを炒めるのですが、長時間炒めるとローストアーモンドのような香りに変化してきます。飴色玉ねぎを作るときは、春玉ねぎより、通常の辛い玉ねぎのほうが水分が少なく、甘みもしっかり出ます。ルーから手作りのカレーは時間をしっかりかけて作ります。また、カレーや煮物は大量に作るとおいしさがアップします。

6月22日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 ごはん のりのつくだに 肉じゃが カリカリごぼうサラダ 牛乳☆

 のりのつくだには給食室の手作りで、きざみのりを調味料とよく煮て作りました。のりはぬるぬるするという意味の「ヌラ」からできた言葉で、水中の岩などについている藻類(そうるい)全体のことをいいます。
日本や韓国(かんこく)、中国などでは昔からよく食べられています。世界の他の国々ではあまり知られていませんでしたが、日本の『寿司』のおかげで他国でも有名になってきました。タンパク質や食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウム、ビタミン、EPA(いーぴーえー)、タウリンなどいろいろな栄養をふくんでいる栄養豊富(ほうふ)な食材です。

部活動風景 ハンドメイド部

6月27日(火)ハンドメイド部の活動を参観しました。この日は調理実習で韓国料理の「ヤンニョムチキン」を作っていました。タレは調味料を工夫して辛いの控えめで創ったそうです。鶏もも肉を一口サイズに切ることや、片栗粉をまぶして焼くところなど、協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 味噌ラーメン 手作りジャンボ餃子 冷凍パイン 牛乳☆

 味噌ラーメンは2年生のリクエスト献立です。
 味噌ラーメンの味噌は普通の味噌汁の味噌を手作りで加工しています。、にんにくとしょうがとねぎをラード(豚の脂)とごま油、豆板醤で炒め、赤味噌を加えて練味噌にして、味噌ラーメンに合うように作っています。スープは鶏がらスープと野菜を3時間近くことこと煮込んで作っています。
 餃子は給食ならではの大きさですが、この特大サイズの皮は専門業者が作ってくれています。

6月20日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 煎り玄米ごはん 家常(かじょう)豆腐(どうふ) スーミータン 牛乳☆

 家常豆腐は中国の料理です。中国語では『ジアチャンドウフ』と読みます。揚げた豆腐(厚揚げ)と野菜を炒めた料理で、『家常』には家庭でいつも食べる、という意味があり、中国では各家庭でごく身近に食べられている料理でもあります。中華料理屋さんではあまり見かけませんが、家でよく食べる料理なので決まったレシピはあまりなく、材料や味付け、辛みは各家庭によって異なるそうです。給食では味噌味にトウバンジャンやラー油を加えて、ご飯と合う味つけにしています。ご飯と一緒に食べてください。

夏季ブロック大会 女子バレーボール部

6月25日(日)本校を会場に第3ブロック大会が行われました。この大会に勝ち上がれば都大会というところ、初戦は田柄中学校でした。身長の高い相手に対して、よくレシーブして粘り強く戦いましたが、ねらったサーブが決まらず苦戦し、惜敗しました。都大会の夢はかないませんでしたが、ここまでよく頑張りました。ご声援いただきました保護者、関係者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ガパオライス にらと春雨のスープ みかんゼリー 牛乳

 今日は小中連携第1回目の献立になっています。
大泉中学校の小中連携の小学校は、
大泉小学校・大泉第六小学校・大泉東小学校の3校になります。
今日の献立は、大泉小学校のレシピをいただきました。
卒業生の皆さんは懐かしい献立ですね。
ガパオライスはタイ料理になります。ナンプラーも使用していますよ。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画