10組移動教室1日目(終)

引き続きボッチャ大会の様子です。どちらの学校の生徒も最後まで楽しそうにゲームをすることができました。パラダでの活動中に足を痛めた生徒がいましたが、皆、元気に一日過ごし、就寝しました。明日は、雨が心配されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(10)

交流会は昨年度も行ったボッチャの対抗戦、お互いに自己紹介をしてから対戦しました。2、3年生はすでに交流した経験があるので、自然にボッチャを楽しんでいました。講評では「中村中は今日、カーリングを体験してきたので、狙い方が鋭くなっている」というお話が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(9)

夕食後は、体育館で中村中学校と合同での開校式、交流会を開きました。開校式では中村中学校の大石校長先生から、大勢の人がみんなを応援しているので、「おかげさまで」という気持ちを大切に「よい思い出」が作れるように頑張ろうと話されました。その後は、ベルデの支配人のお話、看護師さん紹介、そして双方の学校の様子について、代表生徒が紹介しました。大泉中は、生徒が多いことや部活動「走る会」の紹介などをしました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(8)

6月21日、夕食の準備の様子とメニュー、食事の様子です。ハヤシライスはお代りができたので、皆よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(7)

後半アスレチックに行った班では、リズムステップジャンプという忍者ルートのアスレチックで、班ごとに左右から進んでじゃんけんで勝負をつけて相手陣地に到達するゲームを創って楽しみました。先生方も参加して大盛り上がりでした。また、バランスロードというアスレチックをハンモックに見立てて森林浴?を楽しむ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(6)

一方のフィールドアスレチックは、忍者ルート、クライミングルート各6カ所ずつあり、最後にスカイロープがゴールになっていました。(写真はクライミングルート)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(5)

あっという間に昼食の時間になりました。昼食は牛丼でした。一人一人、食べたい量を言って、しっかり食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(4)

写真はオリエンテーリングの様子です。このオリエンテーリングは班長を中心に班全員で協力して山の中に設置された8か所のポストを探す探検です。ほかの班とも情報交換をして、全部見つけることができた班もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(3)

高速道路は比較的空いており、ほぼ時間どおりに佐久パラダスキー場に到着しました。エスカレータで上に上がり昼食場所へ。そこから二手に分かれて自然の中で体験学習に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(2)

時間どおり学校を出発することができました。写真のほかにもたくさんの先生方が見送ってくださいました。朝が早かったせいか、バスの中では静かに過ごしていました。写真中と下は上里SAの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室1日目(1)

6月21日(水)10組は移動教室に出発しました。写真は大中での出発式の様子です。参加は男子30名、女子15名の45名です。校長からはしおりに書いた「健康・思いやり・成長」について話し、代表生徒は「コロナが5類になってできることが増えたので思い出に残る移動教室になるよう、助け合って頑張ろう」との話がありました。最後に引率補助の先生方を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック総合体育大会

6/18に第三ブロック総合体育大会1日目が実施されました。第1シードとの初戦には破れましたが、敗者復活戦をフルセットの末勝ち上がり、会場3位で2日目に進出することができました。常に上位チームと当たる状況ではありますが、1点を大切に、一戦一戦を戦っていきます。引き続き応援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導始まる

6月19日(月)いよいよ夏の水泳指導が始まりました。昨年度まではマスクも着床していましたが、マスクも使わずに泳いでいる生徒が大半でした。この日は、水に慣れること一つなのでが目的の一つなので、様々な泳ぎを試していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 女子バドミントン部

6月18日(日)中村南交流スポーツセンターを会場に夏の総体が行われました。1回戦は貫井中学校との対戦でしたが、冷静に戦い勝利を収めました。その後も勝ち進み見事に優勝を飾ることができました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 女子ソフトボール部

6月18日(日)上石神井中学校を会場に、第3ブロック大会が行われました。1回戦の石神井中学校戦は、3回と6回に」大量得点を挙げて完勝しました。続く2回戦は強豪の東京立正中学、序盤は同点で競り合いましたが、後半、相手に得点を許し惜敗しました。3位決定戦は、東京女学院に快勝しました。応援に来ていただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。この調子で夏の都大会も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 男子バドミントン部

6月18日(日)中村中学校を会場に夏の総体が開催されました。1回戦は大泉第二中学校に勝利しました。そして、迎えた2回戦。相手は強豪の中村中学校、ダブルスには背の高い選手がそれぞれおり、リーチが長いので厳しいところを責めても拾われ、苦戦を強いられました。それでも粘り強く戦いましたが、惜敗しました。次週は個人戦、ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景「生命の安全教育」

6月16日(金)練馬区では5月を「性暴力等防止強化月間」として居職員の研修と共に、生徒にも「生命の安全教育」として、様々な性被害に遭わないための安全教育をすることとしています。本校は運動会に引き続き定期考査ががあったため、それらが終わって落ち着いた時期に実施という考えで、保健体育の保健分野の一環として実施しています。3年では有名なタレント事務所での事件などにも触れながら学習を深めました。(写真は1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携「第1回 校区別協議会」

6月15日(木)授業後は、大泉小と大泉東小、大泉六小、大泉中の4校の教員を小グループに分けて、いじめや不登校、ヤングケアラー等、児童生徒の生活にかかわる課題や、心を育てる道徳の4領域についての情報交換を行いました。どのグループも活発に意見交換がなされました。次回は2学期に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年音楽科

6月15日(木)第一音楽室では合唱コンクールに向けた合唱の練習が始まっていました。始めはパート別に音をとって練習していましたが、最後に一回、合わせて歌いました。まだ、歌い始めたばかりということでしたが、さすが3年生、すでに三部合唱になっていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年理科

6月15日(木)この日の午後は、小中連携の日で小学校の先生を迎えた授業参観がありました。理科の授業では、芝エビと煮干しの魚の解剖をやっていました。小学校の先生方も興味深そうに参観していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画