第三ブロック総合体育大会出場権獲得

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区総合体育大会が終了しました。
初日二位となり、ブロック大会出場を決めることができませんでしたが、
二日目で三試合を勝ち切り、ブロック大会の出場権を獲得することができました。
6/18(日)に行われるブロック大会でも自分たちの試合が行えるように頑張ってきます。
応援よろしくお願いします。

第三ブロック総合体育大会出場権獲得

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区総合体育大会が終了しました。
初日二位となり、ブロック大会出場を決めることができませんでしたが、
二日目で三試合を勝ち切り、ブロック大会の出場権を獲得することができました。
6/18(日)に行われるブロック大会でも自分たちの試合が行えるように頑張ってきます。
応援よろしくお願いします。

ゴールデンカップ・東京都中体連C級審判員取得講習 参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北区で行われたゴールデンカップにご招待いただき、参加させていただきました。
午前中に予選リーグ、午後に順位決定トーナメントを戦い、3位をいただくことができました。
翌週には審判資格取得講習会が本校を会場として実施されました。
どちらも久し振りの1日開催での大会でしたが、皆最後まで一生懸命戦いました。

6月16日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 ご飯 枝豆入り鶏つくね わさび和え かぼちゃのみそ汁 牛乳☆

 今日の献立は、旬の枝豆とかぼちゃを使用しています。
枝豆は大きく成長すると大豆になります。大豆になると畑の肉といわれ、たんぱく質が豊富になります。成長段階の枝豆には、大豆にはないビタミン類が豊富に含まれています。
また、かぼちゃも旬の野菜で、免疫作用に優れていて、栄養豊富な緑黄色野菜です。皮が固いのは、土の雑菌から身を守るために緑で強い皮になっています。よく洗って皮ごと食べると栄養満点です。

6月15日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 ネギ塩豚丼 中華風五目スープ さくらんぼ 牛乳☆

 ネギ塩豚丼は豚肉のもも肉とバラ肉を半分ずつ混ぜました。
にんにくを炒めて、豚肉、玉ねぎ、ネギの順に炒めたところにたれを絡めて、ゆでたもやしをさっと混ぜて作りました。
たれは、酒・塩・こしょう・ごま油・小ねぎ・レモン汁・ごまです。
 今が旬のさくらんぼも少しですが味わって食べてくださいね。

6月13日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 豚肉のしぐれごはん 切干大根の厚焼き玉子 豆腐のごまみそ汁 牛乳☆

 しぐれごはんの「しぐれ」とは、しょうが、しょうゆ、みりん、砂糖などで甘辛く煮たもののことをいいます。元々はハマグリを使って作っていたものを「しぐれ煮」と呼んでいましたが、これはハマグリの旬の時季が時雨(しぐれ)(秋から冬にかけて起こるぱらぱらと通り雨のように降る雨)の時季と重なっていたことからついたといわれています。今日は豚肉を使いましたが、本来あさりや赤貝などの貝類や、かつおやまぐろなどの魚類、牛肉などを使うことが多いようです。

6月12日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 ミルクパン 鶏肉のBBQソース コーンポテト リボンマカロニスープ 牛乳☆

 東京都の学校給食で扱っているパンは何種類あるか知っていますか?実は全部で23種類あります。今日のミルクパン以外に、チーズパン、黒砂糖パン、ダイスチーズパン、ぶどうパン、胚芽パン、パンプキンパン、パインパン、セサミパン、ココアパン、チョコチップパン、ナン、あしたばパン、米粉ミックス粉パンなどがあります。皆さんが食べたことがないパンもあるのではないでしょうか。食物アレルギーの関係で出せないパンもありますが、今後もいろいろなパンを出していければと思います。

6月14日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 梅ちりめんごはん 鯵のからし風味フライ キャベツのおひたし 豚汁 牛乳☆

 梅雨(つゆ)の時期になりました。梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る頃を示(しめ)します。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、農家にとっては田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦(こよみ)の上で入梅を設(もう)けたのがはじめとされています。
今日はかりかり梅を使った梅ちりめんごはんにしました。食欲が落ちるこの時期にさっぱりした梅を食べて元気に過ごしたいですね。
 鯵の辛子風味フライは、おろしにんにく、辛子、酢、しょうゆで鰺の切り身に下味をつけて、パン粉に青のりを混ぜてフライにしました。ソースいらずのおすすめフライです。

生徒会朝礼

6月12日(月)生徒会朝礼が体育館アリーナで行われました。各学年の代表委員長からは、運動会の後に定期テストがあったが、時間を守るなどの意識がやや低いとの反省があり、各学年で取り組むことを話しました。また、生徒化からは運動会の生徒会種目の表彰を行いました。最後に部活動の部長会会長から、熱中症予防の寸劇を交えた呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権啓発講話(2年生)

6月10日(土)学校公開日に合わせて、2学年では「人権啓発講話」を実施しました。この取組は国が行っている「人権作文コンテスト」に参加するにあたって、練馬区の人権擁護委員の方々が講師として中学校で講話し、中学生が「人権」について考える契機とするものです。本校で準備した「普通って何だろう」というNHKのVTRを視聴した後、人権問題についても触れながら「人権」についてお話しいただきました。原稿用紙5枚に「人権」について考えたり、体験したりしたことがが書けるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉中PTA当初総会

6月9日(金)セミナーハウスにてPTA会員の参加者42名、委任状571名で、当初総会が成立し実施されました。令和4年度の活動報告・決算報告・会計監査報告も無事に承認されました。また、令和5年度の1年生代表・教職員本部役員、会計監査委員の選出・承認、さらに活動計画・予算案も無事に承認され、総会を終えることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 ごはん さばの味噌煮 キャベツのおかか和え のっぺい汁 牛乳☆

 のっぺい汁は奈良県の寺院の宿坊(しゅくぼう)で残り物の野菜にくず粉でとろみをつけて出した汁物から生まれたといわれています。
「のっぺい」の語源は汁が粘って餅(もち)のようであることから、粘っていることの意味の「ぬっぺい」が「のっぺい」となったようです。
のっぺい汁は奈良県だけでなく、新潟県、島根県、熊本県などでも作られています。新潟県では、里芋のぬめりを利用して作られていますが、他3県では、片栗粉やくず粉でとろみをつけるそうです。

6月8日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 パプリカライスクリームソースがけ かぼちゃのツナサラダ 牛乳☆

 パプリカライスは、パプリカという粉をまぜて炊いたごはんです。パプリカとは、唐辛子の一種を乾燥させて粉にしたもので、鮮やかなオレンジ色が特徴のスパイスです。唐辛子といっても辛味がない種類なので辛い味はしません。今日のように料理の色づけに使われることが多く、サラダやロールキャベツ、スープなどによく使われています。パプリカライスの上にクリームソースをたっぷりかけて食べてください。

6月7日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立 練馬産キャベツのホイコーロー丼 春雨サラダ 白玉入りフルーツポンチ 牛乳☆

 今日は練馬区でとれたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。『地産地消』の推進を目的として、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産のキャベツがだされています。
東京23区の中でも農地があるのは11区のみです。練馬区は23区の中でも一番農地面積が広く、23区の約4割の農地を占めています。皆さんのおうちの近くでもよく畑を見かけるのではないでしょうか?無人販売所なども充実していて、緑が多いすてきな街ですね。

6月6日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 きつねうどん チーズちくわの二色揚げ もやしのごまかけ 牛乳☆

 チーズちくわの二色揚げは、ちくわにチーズを入れて4等分にカットし、青のりと黒ゴマの衣をつけて揚げました。
ちくわは魚のすり身にでんぷんや卵白、塩、砂糖を混ぜ込んでよくこねて棒に巻き付けて焼いたものです。
学校で使用するちくわは、みなさんが食べられるように卵白を入れずに製造業者さんが作ってくれています

6月5日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立 タコライス アーサー汁 サーターアンダギー 牛乳☆

 サーターアンダギーは沖縄県の揚げ菓子の一種です。沖縄の方言で「サーター」は砂糖「アンダギー」は「アンダ」が油「アギ―」が揚げるという意味があります。アーサー汁のアーサーは海藻のあおさのことです。タコライスはごはん、キャベツ、たこミートの順に重ねて配膳してください。

第1回定期考査始まる

6月7日(水)今日から3日間、第1回目の定期考査です。テスト勉強だけでなく、提出物なども期限を守り、しっかり出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年保健体育科

6月6日(火)体育館アリーナで初任者教員の授業研究が行われました。内容は球技バレーボールです。1年生では未経験でしたが、レシーブやパスなどの技術を須戸ずつ身に付行けて三段攻撃ができるようにあることが目標です。皆、楽しそうにやっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の全校朝礼

6月4日(日)体育館アリーナで全校朝礼を行いました。校長は「ふれあい月間」に併せて茶道の「用意」「卒意」について話しをしました。おもてなしはお互いが相手を思い行動することから生まれるという話です。美術部からは、運動会の目標垂れ幕について改めて説明がありました。また、表彰では卓球部の研修大会の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 女子バレーボール部

6月4日(日)大泉北中学校で、夏季大会の2回戦・3回戦が行われました。2回戦はセットカウント2−0で勝利をおさめ、3回戦は前回も敗れている会場校の大泉北中でした。緊張感からか、伸び伸びとしたプレーが影を潜め、なかなかリズムに乗れない展開が続いてしまいました。終盤には追い上げを見せましたが、あと少し届きませんでした。次週は復活戦に臨みます。ぜひ頑張ってください。応援に来ていただきました保護者・関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画