ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

9月7日(木)

画像1 画像1
9月7日(木)
今日の給食
・牛乳
・豚肉と昆布のごはん
・野菜チップ
・さつま汁
 「野菜チップ」は、中村小の人気メニューです。うすく切ったごぼう、れんこん、かぼちゃを油で揚げ、塩をかけて作りました。
 このように調理すると、野菜が持っている風味を生かしながら、食べやすく作ることができます。
 野菜が好きな人も、苦手な人も、たくさん食べてくれるとうれしいです。

9月6日(水)

画像1 画像1
9月6日(水)
今日の給食
・牛乳
・ミルクパン
・トマトシチュー
・野菜ソテー
 今日の「トマトシチュー」は、トマトケチャップ、トマトピューレ、生のトマトを使って、トマトの味をつけました。
 生のトマトは、お湯につけてから、外のうすい皮をむき、食べた時に口当たりがよくなるようにしました。生のトマトをシチューに入れると、少し酸味のある、さわやかな味に仕上がります。

タブレット(1年)

9月5日(火)
 1年生がタブレットを使って学習している様子です。今日は、担任の先生やICT支援員の先生に教わりながらタイピングに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)

画像1 画像1
9月5日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・さばの香味焼き
・五目きんぴら
・えのきのすまし汁
 「えのきのすまし汁」は、昆布とかつおぶしで、「だし」をとって作りました。2種類の材料を組み合わせて「だし」をとると、うまみがより強くなり、料理がおいしく仕上がります。これを「うま味の相乗効果」と言います。
 今日は、「だし」のおいしさを感じながら、すまし汁を味わってみてください。

9月4日(月)

画像1 画像1
9月4日(月)
今日の給食
・牛乳
・スタミナ丼
・かきたま汁
・りんごゼリー
 「スタミナ丼」は、野菜とお肉がたっぷり食べられる料理です。入っている食材は、にんにく、しょうが、豚肉、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンです。ごはんといっしょに、おいしく食べてくださいね。
 味付けには、トウバンジャンを使って、少し辛みが出るようにしました。暑い時に辛いものを食べると、食欲が出てくることがあります。

ふれあい環境学習2

9月4日(月)
 環境学習用の清掃車両(小型プレス車)を見せていただき、ごみの収集について学ぶこともできました。清掃車両の荷箱(ごみを積載する部分)の側面から内部の様子(ごみの押し込み)を見たときは、子供たちから驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい環境学習1

9月4日(月)
 練馬清掃事務所の方々をゲストティーチャーにお迎えして、4年生がふれあい環境学習を行いました。
 リサイクルやリユース、ごみの分別の仕方、集められたごみの行方など、大変分かりやすく教えていただきました。正しく分別するとともに、ごみを減らす努力が必要だということを強く感じる学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)

画像1 画像1
9月1日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・ジャーマンポテト
 9月になりました。2学期もしっかり給食を食べて、元気にすごしてくださいね。
 「ごぼう入りドライカレー」には、レンズ豆が入っています。レンズ豆は、インド料理、イタリア料理、フランス料理などいろいろな料理に使われていて、スープやカレー、煮込み料理に入れることが多いです。丸くて小さいレンズ豆を、食べながら見つけてくださいね。

休み時間

9月1日(金)
 中休みの校庭の様子です。暑さ指数を確認してから、元気に校庭で遊びました。さわやかな風が吹いているので、日陰の芝生の上で寝転ぶ子供たちも気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の初めに

9月1日(金)
 教室では、クラスのめあてやルールを確認したり、自分の2学期のめあてを決めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(金)
 2学期がスタートしました。教室では、担任の先生に温かく迎えられた子供たちが、先生や友達との再会を喜ぶ姿がたくさん見られました。
 オンラインで行った始業式では、校長先生のお話の後に代表児童(4年生)が堂々と2学期の抱負を発表しました。式の後には、新しくお見えになった先生や転入した子供たちの紹介がありました。
 

なつまつり2

8月29日(火)
 楽しく遊ぶコーナーのほかに「写真スポット」もありました。大変すてきな手作りの虹とひまわり畑をバッグに写真を撮ってもらう子もいました。会議を終えた先生方も参加して、子供たちと一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつまつり1

8月29日(火)
 「なかしばひろば」「学童クラブ」合同のなつまつりが行われました。冷房の効いた涼しい体育館に楽しいコーナーがたくさんできました。お店屋さんとお客さんの役を交替しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳最終日

8月4日(金)
 夏季水泳指導が最終日を迎えました。キラキラ光るプールで、浮いたり、潜ったり、泳いだりしました。アクアダンスをする姿もとても楽しそうでした。また、9月前半に授業で水遊び・水泳運動の学習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修

8月3日(木)
 ICT支援員の方が講師となり、教職員のICT研修を行いました。授業での効果的なタブレット活用方法について学びました。
画像1 画像1

夏季水泳指導

7月24日(月)
 夏季水泳(水遊び・水泳運動)の指導が始まりました。夏の日差しで水面がきらきら光るプールで、子供たちは楽しく運動しました。(水分補給タイムを設けて実施しています)
画像1 画像1

芝生メンテナンス

7月21日(金)
 夏休み初日、PTA環境委員さんとNGKの方々の呼びかけで、芝生メンテナンスが行われました。保護者の方々と子供たち、合わせて50人ほど集まって雑草取りなどの作業です。作業をしてくださってみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会

7月20日(木)
 写真は「大きなかぶ発表会」をしている1年生の様子です。「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶは……」しっかりとした声で一生懸命発表する姿に成長を感じました。
画像1 画像1

鼓笛隊(6年)

7月20日(木)
 終業式の後、6年生が鼓笛演奏を行いました。全体で演奏する機会はまだ少ないのですが、2曲演奏しながら行進しました。これから様々な機会に鼓笛隊の活躍する姿を見ることができそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

7月19日(水)20日(木)
 この2日間に多くの学級がお楽しみ会を行いました。学級会で話し合って計画を立てて準備をして行いました。ゲームやお店やさんを楽しむ子、楽しすぎて踊りだす子など、子供たちのとびきりの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは