ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

後期委員会 委員長紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で委員長紹介集会を行いました。今週から後期の委員会活動が始まっています。低学年の子供たちはピンときていない感じ、それもそのはず実際の委員会活動に関わるのは4年生からで、代表委員となった児童だけが参加してます。5年生になって初めて全員が活動を始めます。学校生活をよりよいものにする自主的な活動が、中西小を盛り上げていってくれるでしょう。

今日の給食は,これ! 【10月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳, 塩肉じゃが、彩りきんぴら

今日は、ひき肉、ごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃくにパプリカを加えた彩り鮮やかなきんぴらです。私達は目からもご飯を食べています。なんでも火を通す給食は全体が茶色っぽくなりがちですが、おいしそうに見えるように彩りを考えるなど、毎日工夫をしています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【10月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
菜飯、牛乳, いかと大根の煮付け、千草和え

千草和えとは、いろいろな食材を混ぜて和えたものをいいます。千草には「たくさんの」という意味があります。千草焼きや、千草蒸しという料理もあります。噛めば噛むほどにおいしいイカ、よく噛んで食べましょう!
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【10月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
しょうゆラーメン、牛乳, 芋けんぴ

今日は、朝早くから豚骨でじっくりコトコトだしをとった、しょうゆラーメンです。野菜もたっぷり具沢山です。カリッと油で揚げた甘じょっぱい芋けんぴもお腹いっぱい食べて午後からも頑張ってください!
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は天気も良く風も爽やかでしたので、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生はインフルエンザの流行に際し、子供たちに「睡眠、運動、食事に気を付けて免疫力を高めましょう。」と呼び掛けました。
 生活指導の先生からは、プールの改修工事によって一輪車の利用場所が移動したことや、ボールが工事の囲い内に入った時は次の日まで使えないことが伝えられました。
 看護当番の先生からは今週の目標「授業のはじまりの時こくをまもろう」が伝えられました。

なかにしフェスタ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍中は学童ひろばのスタッフさんが運営を引き継ぎ、地域の方々やPTAと一緒に何とか実施してきました。昨年までは参加する子供たちもグループに分け、十分な時間を提供することも難しかったです。今年は始めから終了までじっくりと楽しむことができたと思います。
 来年度も今年の経験を更に生かして、PTAを中心に多くの方々の協力の下、子供たちの笑顔のために取り組んで参ります。
 ご参加、ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

なかにしフェスタ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各ブースは地域スポーツ団、おやじの会などが、子供たちが喜ぶようにたくさんの工夫が凝らされたゲームを用意してくださいました。射的やモールづくり、ヨーヨー釣りにスーパーボールすくいがありました。前日までの準備も大変でしたが、大人達もみんな笑顔で取り組んでいたことが印象的でした。

なかにしフェスタ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちが楽しみにしている「なかにしフェスタ」でした。地域の方々、PTA役員の皆様、青少年委員、民生員、学童ひろば、児童館、先生方などなど、中西小の支えとなってくださっている、多くの皆様のおかげで盛大に開催できました。子供たちはスタンプカードを片手に各ブースを回っていました。

5年 お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天の下、5年生がいよいよ稲刈りをしました。田んぼに入って田植えをしてからどれほどの月日が経ったのでしょう。昔の人の苦労が少しでも子供たちに伝われば、お米の一粒の価値や重みも理解できると思います。ご家庭でも食卓を囲みながら、話題の一つにしていただけると幸いです。

通学路安全点検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍のため休止していた通学路安全点検を4年振りに行いました。学校と保護者、教育委員会と区の土木課、そして警察とが一緒に歩いて、学区内の危険な所を点検して回ります。保護者の皆様から地区班長さんを通じていただいた、横断歩道の設置ですが即答・即対応とはいかず、「検討して年明け頃に回答します。」とのことでした。
 保護者の皆様並びに地区班長の皆様、子供たちの安全・安心にご配慮いただきましたこと感謝申し上げます。

今日の給食は,これ! 【10月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, 凍り豆腐の卵とじ、のっぺい汁

「のっぺい汁」とはサトイモやにんじんなどの根菜類をつかった汁物で日本全国で食べられています。けんちん汁とも似ていますがのっぺい汁は油でいためず、煮るというちがいがあるといわれています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【10月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、鯖のカレー焼き, 白菜のぽん酢和え, たまねぎの味噌汁

今日は、鯖をカレー味のタレに漬け込んでから焼いています。鯖とカレーは相性がよく、千葉県や鳥取県などでは「さばカレー」がお土産として売られています。魚が苦手な子も毎回“食べれたよー”と声を掛けてくれるメニューです.
今日も残さずに食べましょう!

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館から元気な声が聞こえてきました。1年生が体育をしていました。先生の太鼓の音に合わせて走ったり歩いたり。友達と上手にペアを組んでいました。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で漢字の書き取りをしていました。後ろからそっと覗くと、線からズレないように一生懸命漢字をなぞって練習していました。

今日の給食は,これ! 【10月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
生揚げのピリ辛味噌丼、牛乳, 海藻サラダ

今日の海藻サラダには茎わかめ、わかめ、赤とさかのり、白とさかのりという4種の海藻が入っています。とさかのりは、ニワトリのとさかに似ていることからこの名前がついています。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝方まで雨が降っていましたので体育館で全校朝会を行いました。6年生による朝の挨拶をして校長先生のお話を聞きました。今日10月10日は「目の愛護デー」ということで視力についてのお話でした。
 次に東京都のバドミントン大会で好成績となった児童の表彰がありました。そして代表委員会より「ふれあい月間」の取り組みとして【練馬区いじめ防止ポスター】の作成依頼をしました。
 最後に看護当番の先生から今週の目標「ろうかはしずかに右がわを歩こう)が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【10月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ハヤシライス、牛乳, キャロットドレッシングサラダ

今日は「目の愛護デー」です。
10を横にすると目と眉毛に見えることから「目の愛護デー」と呼ばれています。キャロットドレッシングに使われているにんじんは目に良いビタミンがたくさん入っています。
今日も残さずに食べましょう!

なかにし山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで養生のために立ち入らないよう囲っていた「なかにし山」を今日から解放しました。中休みの放送をした後、校庭では一直線になかにし山へ走っていく子供たちの姿がれ見られました。

今日の給食は,これ! 【10月 6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カラフルピラフ、牛乳, チキンビーンズ、キャベツソテー

今日はチキンビーンズがありますね。チキンビーンズはチキンや豆、野菜をトマトと煮込んだ料理です。ポークビーンズは聞いたことがあるかと思いますが、豚肉ではなく、鶏肉で作ってみました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【10月05日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きのこのおこわ、牛乳, 豚肉と根菜の具沢山汁、きゃべつのおかかあえ

10月27日は十三夜です。十五夜のことを中秋の名月というのに対して、十三夜は「後の名月」と呼ばれるように、月が美しく見えるそうです。きのこややさいなど、口に広がる秋の味覚を味わってください。
今日も残さずに食べましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

ふれあい相談室だより

学校要覧

学校いじめ対策基本方針

生活時程表

校長あいさつ