ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みたらし団子。いろんな味わいがある中でも、人気の団子です。京都では、今でも「1串5個」で売られている店がありますね。多くの店では「1串4個」で定着していますが、これが広まったのは江戸時代と言われています。なんでも、団子の値段と貨幣に関係があるとか。ちなみに、花見団子は「1串3個」で3色が定番ですが、これを考えたのは豊臣秀吉と言われています。たかが団子、されど団子。いろんな歴史があるようです。

2/28 校旗掲揚の様子 5年生

昨日、6年生を送る会で校旗の引継式を行いました。
今日から5年生が校旗を掲揚します。
やる気がみなぎっています。
画像1 画像1

2/28 卒業の足音 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に向けて、校舎内の掲示も変わりつつあります。2階廊下の掲示も、昨日行われた「6年生を送る会・夏雲スマイルお別れ会」に変わっていました。気が付けばもう2月も明日で終わり。3月が直前に迫っています。

2/28 卒業の足音 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段踊り場の掲示も、2年生が作成した「卒業おめでとう」に変わっていました。嬉しくもあり寂しくもある「卒業」へのカウントダウンが始まっていますね。

2/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・親子煮・五目汁・りんご・牛乳でした。今日は親子丼でしたね。少し硬めの麦ごはんに、たっぷりの煮汁を含んだ親子煮をかけることで、全体に味が染み渡った親子丼の完成です。米と具材を一緒にかきこむおいしさは、別々では味わえません。野菜たっぷりで優しい味付けの五目汁が良いバランスでした。食後に甘いりんごがうれしいです。

2/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家ではあまり麦ごはんって出ないと思います。仙台の牛タン定食とか、とろろご飯には麦ごはんが出ますが、現代では食べる機会も減ってきていると思います。昔のイメージでは、白米を十分に食べられないときに麦でかさ増ししたものが麦ごはんという感じでしたが、今は違いますね。むしろ、白米とは違った、麦が入ったことによる味わいの良さもあります。ご家庭でも、白米だけでなく、玄米や五穀米などいろんなタイプの主食を食べてみるのも、新しい発見につながるかもしれませんね。

2/27 夏雲スマイルお別れ会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の後は、各スマイル班に分かれて、夏雲スマイルお別れ会が行われました。教室では、6年生に用意したメッセージを渡すなど、和やかな雰囲気が流れていました。

2/27 夏雲スマイルお別れ会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室でも、最後の時間を惜しむように、会が進んでいきました。6年生からの最後の言葉に、他学年も真剣に耳を傾けていました。

2/27 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目から、全学年が体育館に集まって、6年生を送る会が開催されました。全員集合で行う形は、実に4年ぶりです。6年生が入場する前から、他学年は集まって最後のリハーサルを行っていました。学校評議員の皆様も参観してくださる中、いよいよ会が始まりました。6年生は一人ずつ呼名され、将来の夢を紹介されながら入場していきました。

2/27 6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場後、1〜5年生から歌のプレゼントと、心を込めた6年生へのメッセージが送られました。どの学年も、6年生との思い出や6年生から学んだことを、大きな声で伝えていました。

2/27 6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からは、下級生への思いを込めたメッセージと、音楽が送られました。6年生からの励ましの言葉を、1〜5年生はしっかりと受け止めていました。

2/27 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生への校旗引継ぎです。夏雲小の伝統が引き継がれた瞬間でした。受け継いだ5年生も、真剣な表情で受け取っていました。こうして、夏雲の文化は継承されていきます。

2/27 6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は3年生の作る花道を通って退場しました。会場全体から惜しみない拍手が送られていました。

2/27 夏雲スマイルお別れ会 2

夏雲スマイルお別れ会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 夏雲スマイルお別れ会 1

6年生を送る会の後は、縦割り班のスマイル活動です。
各グループに分れてお別れ会をしました。

下学年から6年生へ感謝の言葉が述べられます。
その後、6年生から下学年へ温かな言葉が伝えられていました。
最後に手作りのしおりが6年生から下学年へ送られました。
下学年の子供たちは、一人一人に向けて書かれた言葉をじっと読み見つめていました。

この会は、5年生が企画し運営しました。
私は、その懸命な姿を見てとても頼もしく感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会 3

6年生を送る会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会 2

6年生を送る会の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会 1

写真は、6年生を送る会の様子です。
全校児童が体育館に集まって行う6年生を送る会は。4年ぶりとなります。やはり対面での開催は思いが伝わり、教育効果が高いと感じました。

会は、初めに6年生一人一人が将来の夢をアナウンスされて入場。そして、下学年による「エール」の合唱、呼びかけがありました。6年生からは「リメンバーミー」「アイドル」の合奏がありました。その合奏を聞く下学年は、目を輝かせて聞き入っていました。
その後、校旗の引継式です。厳粛に執り行われ、5年生へ校旗が引き継がれました。

本日は、学校評議員会がありました。会をご覧になった皆様から子供たちの態度について多くのお褒めの言葉をいただきました。

6年生を送る会は感謝の思いがあふれる素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬スパゲティ・キャロットドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。今日は練馬区のオリジナルメニュー、練馬スパゲティでした。たっぷりの大根おろしとツナがいい味わいです。しめじやえのきといったキノコも良い食感でした。サラダはほんのり酸味と甘みがあり、バランスが良かったです。食後のヨーグルトもうれしいですね。

2/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶然できた食べ物は、実はいろいろあります。有名なところでは納豆ですかね。糸を引いた豆を食べようと思った勇気がすごいですが…。ポテトチップスも偶然の賜物。客のリクエストに怒ったシェフが嫌がらせで作ったものが、まさか後世まで名を残すものになるとは…。それ以外にも、チョコチップクッキーやアイスキャンディーなども偶然の産物だそうです。失敗作から生まれるものもたくさんあるので、チャレンジするって大切ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話