6月16日の給食

画像1 画像1
高野豆腐そぼろあんかけ丼
牛乳
きゃべつの味噌汁

6月15日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
スタミナ炒め
野菜の味噌汁

6月14日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
キャベツとコーンのサラダ

6月16日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(土)の学校公開で実施できなかった2年3組の授業を本日3・4校時に公開しました。急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。子供たちも保護者の皆様にみてもらえることができてうれしそうでした。

 4年生の国語の授業を教育アドバイサーの先生に見ていただき指導を受けました。初任者の指導力向上のための区の施策です。子供たちも真剣に取り組んでいました。

 4年生は今年度初めての水泳指導です。今日は暑かったので、気持ちよさそうでした。

6月14日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科で閉じ込めた空気に力を加えた時の空気の体積と手応えを調べる実験をしていました。力一杯空気を押してみましたが、押し返すことを体感することで、空気の体積が戻ろうとすることが理解できたようです。

 5年生が音楽で「茶色の小びん」をグループごとに演奏する練習をしていました。リコーダやキーボードを使って、主旋律と低音を合わせていました。グループごとの仕上がりが楽しみです。

 3年生が理科で育てている蚕が繭になってきました。先日まで幼虫でしたが、繭になっていたので、驚きました。

6月13日の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
マカロニグラタン
青梗菜と豆腐のスープ

6月13日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽集会では、動物の鳴き声クイズをしました。放送でクイズを出していましたので、各クラスで指サインで答え、正解すると大喜びをしていました。

 今日、1・2年生がプールに入りました。どちらの学年も今年度初めての水泳指導のため、気を付けることやバディのやり方などをしっかりとおさえました。シャワーは冷たかったようでしたが、プールに入ると楽しそうに水遊びをしていました。

6月12日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(土)の学校公開・道徳授業地区公開講座では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見てもらえていることで張り切っている様子でした。

 雨の登校になりましたが、今週、代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。全校にあいさつキャラクターを考える提案をして、今募集をしています。どんなキャラクターが生まれるのかを楽しみにしています。

 今日から読書旬間が始まりました。図書室では、お話の会がありました。子供たちは興味深く聞いていました。学級ごとに実施します。

6月10日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開・道徳授業地区公開講座に、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子供たちの様子をご覧になっていただいたことで、学校での様子が少しですが、伝ったことと思います。また中休みの様子もご覧になってくださった方もいらっしゃいました。友達同士の関わりも見られたことと思います。
 道徳授業地区公開講座の講演会のご参加していただきありがとうございました。道徳で大切にしていること、家庭で大切にしていただきたいことを指導主事の先生からお話しいただきました。ZOOMでもご覧いただいた方もいらっしゃいました。
 本日の感想用紙をメールでお知らせいたしますので、フォームで返信してください。

 今日の授業参観の様子などをご家庭で話し合ってみてください。

6月9日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
牛乳
ししゃものカレー風味揚げ
吉野汁

6月9日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数で長さの学習をしていました。「10cmはどのくらいでしょうか。」という先生の問いに子供たちは様々な長さを手で表していました。量感といいますが、だいたいこれくらいという見当をもつことは、算数でとても大切になってきます。

 4年生が図工で「段ボールのだんちゃん」という学習をしていました。2、3人のグループで段ボールを切り、何を作ろうかイメージを広げていました。段ボールカッターを上手に使っていました。

6月8日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
中華風和え物
豆腐とえびのケチャップ煮

6月8日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、長縄集会でした。先週は各学級で取り組みましたが、今日は、ふれあい班での取り組みでした。6年生が1・2年生に優しく教えているのが印象的でした。

 6年生が12日からの水泳指導に向けて、準備をしてくれました。ビート板やシートをみんなで協力して準備をしました。来週の天気予報では雨の日が多そうですが、子供たちは水泳を楽しみにしていると思います。安全に気を付けて指導していきます。

 生活科で育てている夏野菜が大きくなってきました。

6月7日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
牛乳
野菜スープ

6月7日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が外国語活動、5年生が英語を学習していました。3・4年生の外国語活動では、外国語に触れることを目的にしていて、歌やゲームなどの活動を通して学びます。5・6年生の英語は、話したり、読んだり、書いたりする活動が入ってきます。また評価もしますので、テストも行います。外国語活動、英語を通して、中学校につなげていきたいものです。

 1年生が校外学習として、「こぶし公園」に行きました。楽しく遊ぶことができました。校外にある公園を知って、放課後などに友達と仲良く遊べるとよいと思います。

6月6日の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼丼
牛乳
そら豆
かきたま汁

6月6日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が食育として本日の給食に出すそら豆の皮むきにチャレンジしました。栄養士の先生に指導を受けて、上手にそら豆をむくことができました。給食の食材について興味をもち、給食の調理員の苦労などを知れたことと思います。きっと給食を食べる時に自分たちでむいたそら豆はきっとおいしいことでしょう。

 初任者の授業を教育委員会の教育アドバイザーの先生がご覧になってくださいました。年に3回行われます。普段も授業を見ていますが、このような機会は初任者にとってとても有効です。今日は、国語の「スイミー」の学習でした。子供たちがスイミーやその他の生き物になって演技することで、スイミーの気持ちをつかんでいきました。

6月5日の給食

画像1 画像1
練馬スパゲティ
牛乳
わかめとコーンのサラダ

6月5日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響で子供たちの育てている植物などが飛ばされないように昇降口に植木鉢ごと避難をしておきました。そのおかげで、実のなる植物も無事でした。今日は、植物の観察をしている学年が多かったです。
 
 2年生は、生活科で育てている夏野菜が実になってきました。トマトやピーマンなどが収穫できました。
 
 3年生は理科で学習しているホウセンカの観察をしていました。葉の形が2種類あることや葉の付き方など気づいたことを観察カードにまとめていました。

 5年生は、総合的な学習の時間で育てている稲の生長を観察していました。お米作りは総合的な学習の時間として学んでいますが、社会の学習内容でもあるのです。体験をしながら学ぶことで生きた知識となってきます。

6月2日の給食

画像1 画像1
たくあんご飯
牛乳
大豆入り五目きんぴら
根菜スープ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話