ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/27 あいさつ運動

26日〜28日の三日間、計画委員会があいさつ運動を企画し、全校で取り組んでいます。
本日は、2年生と5年生が校門に集まり、登校してきた児童へ積極的にあいさつをしました。
最後には、あいさつ運動を企画した計画委員が2.5年生にお礼を伝えていました。とても立派な計画委員の皆さんです。

あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。
光が丘夏の雲小学校の子供たちが自然とあいさつができるようになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・高野豆腐の卵とじ・南瓜の味噌汁・牛乳でした。今日は野菜を中心としたヘルシーメニューでしたね。高野豆腐は、豆腐でありながら食べ応えもあり、他の具材や出汁の旨味を吸って、ご飯によく合いました。かぼちゃの優しい甘みが広がった味噌汁はホッとする味わいでしたね。

9/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜や果物は収穫したてがおいしいと思いがちですが、中には追熟によって旨味を増すものもあります。また、条件を整えれば長期にわたり味が落ちないものもあります。瓜系の野菜や果物は、長期保存がきくものが結構ありますね。かぼちゃも、作物が取れにくい冬場には、貴重な栄養源となる野菜です。優しい甘みを感じられるので、調理にも幅広く使えます。ぜひいろいろな食べ方をして、かぼちゃの魅力を知ってほしいです。

9/27 災害に備えるには(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会の授業で、実際に起こりうる災害への対策について学んでいました。今回は水害に焦点を当てて考えましたが、他人事として考えるのではなく、自分事として考えることで、より具体的な対策や、行政の取組などの大切さを知っていきました。水害時の写真をヒントに、どんな被害が起きているのか、そこからどのように復興いていくのか、そのためにどんな手立てを取っていくべきかなど、話し合いなどを交えながら考えていきました。日本は海に囲まれた島国です。特にこの関東平野は、水害の危険性にさらされています。授業での学びを通して、日常の意識も高めていきたいですね。

9/27 わかりやすい考え方は何かな・・・(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の授業で、10より大きな数のたし算を考えていました。正直、答えはすぐに出せる児童もいますが、大切なのは考え方。自分がその答えを出すのに、どう思考したか、それをブロックや図を使って表しました。そして、計算の方法を、タブレットを使って全員で共有しました。1年生が授業の中でタブレットを活用するのは、まだまだ難しい部分もあります。しかし、慣れるためにはどんどん使うことも大切です。操作に苦心しながらも、自分の考えを書いては、みんなで共有して、紹介し合っていました。

9/27 想像を広げてみよう(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工の授業で、何やら面白いテーマに挑んでいました。2年生は生活科の授業等で様々な野菜を育ててきましたが、その経験を活かしながら、大きな野菜や果物を紙いっぱいに描きます。しかし、ただの野菜や果物の絵ではありません。そこから想像を広げて、野菜や果物の中に家や町を創ったりします。自分の楽しい想像を、野菜や果物を通して表現するのです。最初は戸惑っている子もいましたが、徐々にイメージが広がり、夢中になって描いている子がたくさん出てきました。みんなの想像が広がって、見ていて面白かったです。

9/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピザトースト・アップルドレッシングサラダ・じゃがいもとベーコンのスープ・牛乳でした。今日は具だくさんのピザトーストがメインでした。厚切りのパンにチーズをまとった具が乗っかり、ボリューム満点でした。さっぱりのアップルドレッシングサラダと、シンプルながらも味わい深いスープがうれしかったです。

9/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は多種多様なピザが食べられますね。一昔前は、トマトソースをベースにしたシンプルなものばかりでした。そして、ピザトーストは、喫茶店を代表する軽食ですね。今でも人気のメニューです。家でも、よく冷蔵庫にある食材で手軽に作れるので、おやつなどにぴったりです。こういう、シンプルで懐かしい料理は、時代を超えて愛されます。最初に思いついた人は、本当にすごいですね。

9/26 4年生ユニバーサルデザイン教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が、ユニバーサルデザインについて学びを深めました。「ユニバーサルデザイン」という言葉は近年よく聞きます。特定の誰かのためではなく、いろんな人にとって便利であることを目指すという考えです。今日は実際に、盲目の方を講師にお招きして、その立場から感じることや、生活の中で思うこと、気付くことなどを話していただきました。話を聞いていると、生の声から学べることがたくさんありました。ちょっとした工夫で目が見えないというハンデもなくすことができると知りました。貴重な体験を聞くことができ、子供たちの意識も変わっていきました。

9/26 4年生ユニバーサルデザイン教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半には、教室の中で起きている場面を見ながら、どこに問題があり、どうすれば改善できるかなどをみんなで話し合いました。ユニバーサルデザインの考え方で見ると、今まで気付かなかったことに気付いていきます。授業を通して、誰でも不便を感じにくいユニバーサルデザインは、ただの形ではなく、私たちの心の中でも実践できることが伝わりました。自分の立場だけでなく、様々な立場で考えられることが、真のユニバーサルデザインですね。良い学びができました。ありがとうございました。

9/26 あいさつ運動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の登校時、正門の横には、登校してくる児童を迎える「あいさつ隊」の姿が見られました。今日から3日間、夏雲小では「あいさつ運動」が行われています。朝、元気の良い挨拶でみんなを迎えようと、各学年が日替わりで並んでいます。挨拶はお互いのことを知り合う大切な手段です。気持ちの良い挨拶が自然とできるように、みんなで取り組んでいきましょう!

9/26 2年生遠足出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が光が丘公園に遠足に行ってきました!写真は出発式の様子です。天候にも恵まれ、みんな楽しそうに出かけていきました。公園での様子は、ぜひ校長トピックスをご覧ください。

9/26 遠足 2年生 4

ちびっこ広場に移動し、遊具で遊ぶ場面です。
夏雲小の子供たちの他に、小さな子供も遊んでいました。
その子たちに遊具を譲ったり、優しく接したりする場面が見られました。

私は、1年生の時も一緒に遠足へ行きました。
今回の遠足では、集合の素早さ、公共施設の使い方やマナーなど…
子供たち一人一人がとても成長したことが感じられた遠足になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 遠足 2年生 3

昼食後、子供たちは広場で鬼ごっこやかけっこをして楽しみました。
子供たち同士が、自然と声をかけあって遊ぶ姿を見て仲のよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 遠足 2年生 2

広場へ移動して昼食の時間になりました。
お弁当のふたを開けると自然に笑顔が出るのはなぜなんでしょうか。
きっと保護者の方の温かな思いが子供に伝わるからではないでしょうか。
私もグループに加わり一緒にいろいろなことを話ながらお弁当を食べました。
とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 遠足 2年生 1

2年生の子供たちにとって待ちに待った遠足の日を迎えました。
朝から嬉しそうな顔をしています。

この写真は、昆虫原っぱで昆虫を捕まえている写真です。
子供たちは夢中になって昆虫を追いかけています。

恥ずかしながら私もバッタなど数匹捕まえました。
子供の頃に戻った感覚になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 9月クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブで、様々な活動に取り組んでいました。今日は写真屋さんも来校され、卒業アルバム用のクラブ写真も撮影していました。9月が終われば今年度の折り返しですからね。時間が経つのはあっという間です。

9/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鶏肉とコーンの揚げ煮・わかめと大根の味噌汁・牛乳でした。今日は鶏肉がメインでしたが、一度揚げられた鶏肉を甘辛く煮ており、その旨味を衣が吸っていて、ご飯と本当によく合いました。味噌汁は、出汁の風味がよく効いており、飲み終わったときに心がホッとするようでした。

9/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉と一口に言っても、その種類によって含まれる栄養素などはだいぶ違います。また、味わいも違いますね。一般的な鶏肉は比較的安価に手に入るうえに、様々な調理法に対応しやすい食材です。また、癖も少なく食べやすいので、広く使いやすいです。よく食べられるのは牛・豚・鶏でしょうが、それ以外にも馬や猪・鹿などもあります。興味がある人は、食肉の世界を広げてみてください。

9/25 心の模様を表すには・・・(6年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の授業で、何やら珍しいことをやっていました。全員タブレットを持参し、プログラミングソフトを使って、自分の心の様子を表そうとしています。自分の心が動いた瞬間のことを思い出し、それを幾何学模様を使って表します。ただそこには、色や形・空間だけでなく「動き」というものも加わっていました。プログラミングを使えば、「動き」も表現できますね。とても新しい図画工作の取組を見ました。どういう形でまとまっていくのか、結果が気になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話