ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/30 研究授業 2年生 生活科 1

本日は、研究全体会が開かれました。
初めに2年生が提案授業をしました。
子供たちが夢中になって、おもちゃづくりに取り組む姿が印象に残りました。
2年生の子供たちの姿に触れて、学習意欲の高まりが学習内容の質に大きく関係することがあらためて気付かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 単位を整理してみると・・・(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数の授業を受けていましたが、内容は6年間の振り返りになっています。今日は「単位」についてまとめていました。算数の授業で様々な単位を学びましたが、実はよく見ろと、きちんと規則性があります。例えば「1km=1000m」「1kg=1000g」ですよね。これは「k(キロ)=1000倍」という意味があるからです。また、あまり聞いたことのない単位でも、存在するものがたくさんあるのです。「センチリットル(cL)」「デシメートル(dm)」は、滅多に聞かないですが、海外や特定の業界では使われています。これらも、単位と文字の規則性を理解していれば、どんな大きさかわかります。応用で、面積や体積・容積も導けます。全て暗記の力技でいこうとすると、必ず破綻するときが来ます。特に中学校以降の学習は、系統的なつながりで理解していかないと、いつか追い込まれます。面倒と思わないで、単位の仕組みを見直して、単位マスターを目指してみましょう。

1/30 方法は1つではない!(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初任者研修の一環として、区の教育アドバイザーの先生が、初任者の授業視察に来てくださいました。今年度3回目となります。今日は算数の授業を見ていただきました。今日はかけ算の「暗算」について考えました。例示された問題を暗算で解いて、どうやって考えたかを発表し合いました。多くの子がきちんと工夫をして考えていましたが、次に出てきたのが「25×4」という式。実はこれ自体が「工夫」に使える問題です。これ、答えが100なんですよね。これを知っておくと、例えば「25×12」とか「36×25」も暗算で簡単にできます。問題の特徴を使えば、いろんな方法が使えるのですね。問題を解くときに、様々な選択肢をもてるようになると、解決の幅が広がりますよ!

1/30 授業観察 6年算数

写真は、6年生の算数の学習の様子です。
現在6年生の算数は、6年間の学習の仕上げをしています。
今まで学習したことを復習したり、新たな発展問題にチャレンジしたりしています。
子供たちは、既習事項を思い出して学習に努めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 教育アドバイザー訪問 3年2組

本日は、教育アドバイザー訪問でした。
練馬区では、初任者から3年目の教員に対して、教育アドバイザーの先生からご指導いただく制度があります。初任者は年間3回実施され、今日が最終日となります。

本日は、算数の授業を参観いただきました。
多くの成果を話していただくとともに課題についてもアドバイスをいただきました。
教育アドバイザーの先生にとても感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・じゃがいものきんぴら炒め・豆腐と野菜の味噌汁・牛乳でした。今日から学校給食週間ですね。昔の給食を再現したメニューが順番に登場してきます。今日は「ザ・和食」のような献立でした。ほんのり塩風味の鮭がご飯に合いました。味噌汁もホッとしますね。じゃがいもが入っただけで、きんぴら炒めの印象が変わりました。甘めの味付けでおいしかったです。

1/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の塩鮭は、今の基準に合わせた、非常に薄味の塩味でしたが、昔の塩鮭は本当に「塩」でしたよね。いわゆる辛口の塩鮭です。鮭ひと口でご飯が一杯食べられるくらい、塩が効いていました。おそらく、初期の給食はそうだったのではないかと思います。当時の献立を再現しても、今の栄養基準では味付けまでは再現しきれません。親世代・祖父母世代と、いろんな人の話を聞いてみると、より色濃く当時の様子が分かるかもしれませんね。

1/29 みんなでつくっていこう(1年生学級会) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の授業、学級会にお邪魔しました。1年生で話し合い活動をするというのは、なかなか大変なことです。でも、司会グループを中心に、みんなで話し合いの流れを確認し、話し合いの決まりに則って進めていました。みんなで楽しく遊ぶ計画を考えるために、いろんなアイデアを出し合い、それぞれに賛同や心配の意見を加えていきました。1年生ながらに、一生懸命聞きあっていました。

1/29 みんなでつくっていこう(1年生学級会) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、司会グループさんが最後のまとめをした後に、授業の残り10分を使って、実際に決めた遊び「いろおに」をみんなで楽しみました。学年が上がれば、もっと時間をかけながら進めていきますが、今は様々な経験を積んで土台を作っている最中です。少しずつ覚えていけば十分です。今後の成長も楽しみですね。

1/29 授業観察 1年2組学級会

写真は、1年2組の児童が学級会の学習をしている様子です。
今日の議題は「皆で楽しめるクラス遊びを考えよう」です。
子供たちからは、10以上の遊びがあがりました。
その後、質問の時間をとったりや室内遊びに適していないものなどを考えたりしました。
活発な意見交流に驚きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 連合書き初め展

この土日に練馬美術館で連合書き初め展が開催されました。
とても多くの方が来場されました。
夏の雲小学校の代表作品、1つ1つ堂々と書かれていて観る者を魅了していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 連合図工展 その2

連合図工展の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 連合図工展

練馬区美術館で連合図工展が開かれました。
代表児童の作品が展示されていました。
夏の雲小学校の1つ1つの作品が輝きをはなっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年生岩井移動教室帰校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長トピックスでもお伝えしておりましたが、5年生が岩井移動教室から無事戻ってきました。大きな遅れもなく、予定通りに戻れ、みんなも元気だったので安心しました。5年生の帰校のために、6年生がメッセージを用意してくれていましたね。保護者の方もたくさん迎えてくれました。校庭に並び、帰校式が行われました。司会の児童が立派に役割を果たしていました。校長先生のお話や代表児童のお話など、最後までしっかりした態度で聞けていましたね。

1/26 5年生岩井移動教室帰校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに少し疲れている様子は見えましたが、それ以上に充実した表情が見られました。たった二泊三日ではあったけど、この時間は一生の宝物になると思います。自分の頭にさらに刻むこむためにも、今日は家で3日間の話をたくさんしてくださいね。そして、土日でしっかりと体調を整え、月曜日に元気に学校に来てください。待ってますよ!

1/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・肉じゃが・野菜の胡麻炒め・りんご・牛乳でした。今日は定番の家庭料理、肉じゃがです。肉じゃがは大量に作るほどおいしいといわれますが、今日の肉じゃがもじゃがいもがとろける寸前まで煮込まれていて、とても美味しかったです。味のしみた具材がご飯によく合います。炒め物も、ごまを生かした優しい味付けで、野菜嫌いでも食べやすいのではと思いました。さっぱりりんごが最後にあるのはうれしいですね!

1/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても乱暴な言い方ですが、肉じゃがは元々失敗料理です。ビーフシチューと言われてこれが出てきたら、誰も納得しないでしょう。しかし、その失敗や、そこに至る試行錯誤があったからこそ、家庭料理の定番とまで言われるようになった肉じゃがが生まれたのです。料理なんて、偶然の産物で生まれたものがたくさんあります。たまには遊び心で、普段しないような味付けや調理方を試してみるのも面白いですよ。先入観にとらわれず、楽しんでみてください。

1/26 学年で学びを深めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ご紹介した2年生の生活科・おもちゃ作り。今日は別のクラスで授業をしていました。前回の活動で見えた課題を基に、事前準備のやり方などを変えて臨みました。この授業は、来週研究授業で行う時間を、他のクラスが事前授業として取り組んでいます。学年内で協力することで、より良い授業を模索しています。私たちの研究が子供たちに還元されることが何よりのねらいなので、今日の授業で見えた成果と課題を、本番の研究授業で生かしていけるよう、最後の準備も頑張っていきます。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目には、夏雲の伝統になっている、6年生の「夏雲駅伝」が行われました。箱根駅伝のように、チームを組んで襷をつなぎます。自分たちで考えた大学名も付けて走りました。走者によって走る場所も変わるので、校庭だけでなく、北門側の校舎裏までコースになっていました。スタートの合図とともに第一走者が勢いよく走りだしました。そして、本当の駅伝同様、バトンパスでは思いを託して襷を渡していました。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レースは前・後半で2回行われました。とにかく感心したのは、足が速い・遅いとか関係なく、全員が一生懸命だったことです。何枚も写真を撮りましたが、どの写真もみんなの表情などが素晴らしかったです。自然と応援する声が出ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話