ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/25 移動教室2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目を迎えました。
皆元気です。
写真は朝会と朝食の様子です。
5分前行動もでき始め、気持ちの良いスタートがきれました。

1/25 移動教室1日目その5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目夜のレクリエーション夜の運転会の様子です。競技は
1.輪くぐりリレー 2.人狼ゲーム 3.宝探し 4.クラス対抗リレーです。
どのゲームも盛り上がりました。
レクリエーション係の皆さんが頑張りました。

1/25 移動教室1日目その5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。

1/24 移動教室1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆元気にベルデ岩井少年自然の家に到着しました。写真は開校式の様子です。司会の進行、代表児童の言葉、校歌の合唱等とても立派な態度でした。
※夜のレクリエーションの様子は明日お伝えします。

1/24 移動教室1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFEスチールの見学の様子です。
厚さ20cm以上ある真っ赤なスラプを圧延機にかけて伸ばして、わずか0.8mmの鋼板をつくります。
世界最先端のテクノロジーを駆使したダイナミックな製鉄ラインを見学することができました。

1/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シーフードカレーライス・にんじんラペ・ぶどうゼリー・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。しかも、しかも、シーフードがたくさん入ったシーフードカレーでした。イカにあさりにエビ、さらに普通のカレーの具材も盛りだくさん。お腹いっぱいになりました。合間に食べるにんじんラペがさっぱりしていてよかったです。食後の甘いゼリーもうれしいですね。もちっとした感触もよかったです。

1/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の3年生社会科見学でも学んできましたが、練馬区は東京23区の中で、もっとも広く畑を有しています。そして、様々な作物を育てています。「練馬大根」が一般的には一番に浮かびますが、キャベツをはじめ、トマトやブルーベリーも盛んに栽培されています。人参もたくさん生産されているようで、直売所では新鮮なものが安価で売られていました。せっかく身近なところに新鮮な野菜を手に入れる場所があるので、時間のある時など、直売所を訪ねてみてはいかがでしょうか。

1/24 みんな楽しそう!(1年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の教室にALTと講師の先生がお邪魔して、外国語活動の授業を行いました。様子を見に行くと、勢いよく手を挙げる子がたくさん!みんな答えたくて仕方ありません。おやつの名前を英語で答えたり、カルタなどのゲームをしたりして、英語と親しんでいました。その積極性をいつまでも大切にしてほしいです。

1/24 移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉ポートタワーに到着しました。
アクシデントです。
千葉ポートタワーが昨夜漏水になったということでタワーにはあがれなくなりました。
急遽、海岸まで行き貝を拾ったり、広い公園で遊んだりしています。
急な対応になりますが、子供たちが思い出に残る計画を立てています!

1/24 移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ岩井移動教室が始まりました。
写真はバスの中の様子です。
バスレク係の子が大活躍です。
運転手さんやガイドさんに校歌を聞いていただいたりゲーム進行をしたりと頑張っています。

1/24 長さと面積の不思議な関係(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数で面積の学習を進めています。面積を考える上で、長さとの関係は切っても切れません。面積の単位も長さの単位を基にして考えられています。それらをまとめた後で、今日は長方形の周りの長さと面積の関係を考えていきました。周りの長さが24cmの長方形で、最も面積が大きくなるのは、縦横の長さが何cmの時なのか…この問いに、自分なりの考え方を駆使しながら挑んでいました。ぜひ、この問題に大人もチャレンジしてみてください。同じ周りの長さなのに、面積にはこんなに大きな違いが出るのかと、驚きがあると思います。そして、あの美しい四角形は、やはりすごい形なのだと再認識できます。こういうところから、算数の面白さに気付いてほしいですね。

1/24 岩井移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生が岩井移動教室に行きます。いつもより少し早い7時30分に集まり、移動教室の出発式を行いました。空気は冷たいですが、天気は素晴らしい青空でした。みんなの出発をお祝いしているかのようです。司会の児童が進行を担当し、校長先生からのお話などがありました。

1/24 岩井移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童の挨拶や、引率の先生方の紹介を終えた後、見送りに来てくれた保護者の皆様に、行ってきますの挨拶をしました。移動教室への決意を言葉にして、立派に挨拶ができていました。

1/24 岩井移動教室出発式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に出発していきました。校舎には、6年生からのメッセージも掲げてありました。けが無く、無事に帰ってくることを願っています!移動教室の様子は、校長トピックスにあげていきますので、楽しみにしていてください。

1/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・和風塩こうじハンバーグ・はりはり茹で野菜・わかめと卵のスープ・牛乳でした。今日はみんなに人気のハンバーグ。ただ、味付けが和風でしたね。さっぱりした醤油ベースの大根おろしが、肉の脂を軽くしてくれました。塩こうじの効果で旨味もアップ。ご飯とよく合いました。温かくて優しい味わいのスープを合間に飲むと、どんどん食べられましたね。

1/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩こうじは、少し前にブームになりましたね。最近はあまり聞きませんが、逆に考えると、ブームが過ぎて定着した感じです。味付けだけでなく、肉を柔らかくしたり、旨味を増幅させたりと、もっている効果はたくさんあります。ハンバーグの味付けは、一般的にはデミグラスソース系が多いですが、今日のように塩こうじと大根おろしのような和のテイストも合います。いろんな味付けを試して、自分のお気に入りを見つけてみてください。

1/23 1年生でもできるんだよ!(1年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽の授業で、様々な歌やリズムをみんなで合わせる活動をしていました。理屈抜きに、歌や演奏は楽しいです。1年生も積極的に活動していました。音楽に合わせて動いたり、学期を使って演奏したり。たくさんの活動の幅がありました。その中で、鍵盤ハーモニカを使った演奏があったのですが、1年生なりに「旋律」を作って演奏していました。教科書に示された選択肢から選んで作っていくのですが、自分の好きな音を選んで旋律を作る活動が1年生から行われていることが新鮮でした。そして、どの旋律もきれい!これは楽しく学べて、上の学年への基礎になりますね。音楽の授業も日々進化していると感じました。

1/23 気付きを広げて(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の授業でおもちゃ作りを行っています。今日は、作ってきたおもちゃをさらにパワーアップさせようと、様々な工夫を考えました。おもちゃ作りというと、ただ遊んでいるだけと感じる人もいるかもしれません。でも、ちょっと考えてみてください。料理にしても工作にしても、何かを作ろうとするときに、より良くしようと創意工夫をするためには、様々な視点から考える力が必要ですよね。経験や体験をもとにレベルアップさせることは、大きな学びなのです。そもそも、学びの原点は遊びであり、生活科は遊びを通した生活経験を学びに昇華していく大切な場です。今日も1時間の授業の中に、たくさんの発見と、気付き・学びの広がりが見られました。全てを教えるのではなく「やってみる」ことの大切さを改めて感じました。

1/23 休み時間の避難訓練

中休みに避難訓練が行われました。
遊びを途中でやめ、放送指示を聞いて避難しなければなりません。
私は、2階テラスからその様子を見ていました。
子供たちはすぐに遊びをやめ、校庭の中央へ移動していました。
また、教室にいた児童も速やかに避難することができました。
しかし課題もあります。それは、話し声が多く聞こえたことです。
全体指導した副校長先生からも次回は改善しましょうと話されていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 授業観察 1年1組音楽

1年1組の音楽の学習の様子です。
初めに音楽に合わせて歌ったり体を動かしたりします。
子供たちは実に楽しそうです。私も子供に混じって「かもつれっしゃ」を楽しみました。
その後、すずやカスタネット、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
鍵盤ハーモニカでは、「かえるのがっしょう」を指遣いに気を付けて演奏していました。

音楽に包まれるような1時間で、あっと言う間に時が過ぎました。
計画の良さ、指導の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話