ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/17 授業観察 4年2組

写真は、4年2組の体育の学習「多様な動きをつくる運動」の様子です。
体育館内はとても寒かったので、初めに、十分に体を温める活動を取り入れていました。
その後、「力試し運動」や「用具を操作する運動」に取り組みました。「力試し運動」では、手押し車やワニじゃんけんをして両腕で体重を支えながら移動していました。
また、「用具を操作する運動」では、フラフープを使って回したり、転がしたりして多様な動きを身に付けていました。
子供たちは静と動の切り替えが早いため、十分な運動量が確保できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 6年2組

今日から授業観察が始まりました。
トップバッター6年2組です。
授業は、国語の「メディアと人間関係」という説明文の学習でした。
これまでの説明的文章では、論の展開や表現の工夫などを視点に、筆者の考えを読み取る活動をしてきています。本単元では、それらの既習事項を活用し、二人の筆者が述べる、違うテーマについての考えを読み取りながら、相違点や共通部分などに着目させる学習です。

本時の学習では、文章構成を捉えた上で形式段落ごとに要旨を捉えていました。
落ち着いた雰囲気の中で内容の濃い学習が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ユニセフ募金

本日より計画委員会によるユニセフ募金の取組がスタートしました。
計画委員会の皆さんは、朝早くから登校し準備を進めていました。
計画委員会の皆さんが「ユニセフ募金にご協力お願いします」と登校する子に呼びかけると…とても多くの子が募金に協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、カレーうどん・じゃことわかめのサラダ・ミルキーポテト・牛乳でした。今日は社会科見学の引率で給食を食べられませんでした。社会科見学は非常に楽しめましたが、外がとても寒かったので、お昼だけはカレーうどんが恋しくなりました。近日中にカレーうどんを食べたいです。

1/16 3年生社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が社会科見学に行きました。出発式の様子は校長日記の中にも紹介されています。今日行ったのは、JAあおば・ふるさと文化館・練馬区役所です。その様子を順番にご紹介していきます。学校からバスでまず向かったのはJAあおばです。石神井公園のそばにあります。目の前が石神井小学校でしたね。バスで20分程度で到着しました。

1/16 3年生社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAあおばでは、大きく映像で学ぶグループと、JAあおば内の様々なところを見学するグループに分かれました。見学の際には、さらに3つのグループに分かれました。外の風は冷たかったですが、短時間の中で効率的に学べました。建物からは、きれいな富士山も見えましたね。

1/16 3年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小グループに分かれて、売店や倉庫などを見学した際には、JAあおばの職員の皆様もグループごとについてくださり、細かな説明をしてくださいました。教科書には載ってないような話もたくさん出てきて、有意義な学びができました。

1/16 3年生社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAアオバの次は、ふるさと文化館にやってきました。歩いて5分程度のところにあるので、すぐに移動できました。まずはホールで文化館の説明や、練馬区の歴史について学びました。練馬区が23区で一番新しい区であることや、練馬大根に長い歴史があることなどを学ぶことができました。

1/16 3年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、ふるさと文化館内の資料館を見学しました。練馬大根の話や昔の道具について詳しく説明していただきました。資料館を自由に見学した際には、昔のラーメンの値段に驚いたり、昔の公衆電話(赤電話)に興味をもったりと、子供たちなりにたくさんの学びがあったようです。機会があれば、家族と一緒に、もう一度来てみることをおすすめします。

1/16 3年生社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化館の敷地内にある内田家の見学です。茅葺屋根の昔ながらのつくりをした家です。板の間や客間などの説明を受けながら、昔の家の工夫についてたくさん学ぶことができました。「床の間・壁・穴」の秘密は調べてみましたか?宿題といわれていましたよね!

1/16 3年生社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にやってきたのは、練馬区役所です。しかも、今日見学に行ったのは、練馬区議会の議場です。希望しても傍聴席にしか入れないところですが、今日は議場に入れていただきました。入る前に帽子を脱ぐなど、最低限のルールとマナーを説明されました。私たちの生活につながる大切な話し合いを行う場ですから、私たちもそれ相当の心構えをもって見学しなくてはいけませんね。

1/16 3年生社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所に来ることはあっても、議場に入ることはまずありません。ましてや、議場内を自由に見学したり議長席に座ったりなどは、一般の区民ではできません。小学生の学習だからこそ許可されていることです。とても貴重な体験ができましたね。ぜひ今日の学びを、自分の言葉で話したりまとめたりしてください。そうすることで、学びがしっかり身に付きますよ。

1/16 ハンドベースボール 4年生

4年生の子供たちがハンドベースボールに夢中なっています。
今日はとても寒いのですが、皆で声掛け合って取り組んでいます。
4年生は、男女仲がよいところが良いところです。
この学習においてもその姿が見られ嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 音楽 合同練習 1・2年生

1・2年生が体育館に集まって合唱の練習をしています。
練習曲は2曲です。
6年生を送る会の時に歌う「See You」
音楽集会の時に歌う「さんぽ」です。
1年生は「See You」を初めて歌います。
手本として2年生の子供たちが歌いました。大きく口を開けて素敵な合唱を聞かせてもらいました。その後、1年生の子供たちが練習します。2年生の子供たちは、1年生が上手に歌えたときに腕を使って大きな丸を作っていました。
2年生、優しいお兄さん・お姉さんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 社会科見学へ出発 3年生

写真は、3年生が社会科見学へ出発する様子です。
子供たちにとって待ちに待った社会科見学の日を迎えました。
バスでも移動は初めての経験です。
行き先は、JAあおば、ふるさと文化館、練馬区役所です。
学校では学べない体験や見学をし、充実した社会科見学になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いかとコーンの揚げ煮・わかめの味噌汁・はりはり漬け・牛乳でした。今日の揚げ煮は、衣が甘じょっぱい汁をたくさん含んでいて、ご飯によく合いました。いかの食感もおいしかったです。味噌汁は玉ねぎやニンジンの甘みも染み出ていて、ホッとする味でした。合間につまむはりはり漬けがいいアクセントでした。

1/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツ丼に代表されるように、揚げ物をあえて「煮る」のもおいしいですよね。衣が煮込んだ汁を吸い込み、とろとろになるところがかなりおいしいです。今日のような調理法だと、苦手なものも食べやすくなるかもしれません。ひと手間かかりますが、揚げ物が残ったときになど、野菜などと合わせて、今日の給食のように食べるのも良いと思いますよ。

1/15 心を落ち着けて・・・(5年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室も前を通りかかると、いつもと少し雰囲気が違います。のぞいてみると、全員が先生の説明に従いながらゆっくりと準備をしていました。授業の内容は電磁石で、コイルを作成する場面でした。なるほど、確かにこれは大変です。自由気ままに作業してしまうと、とんでもないコイルができてしまいますからね。先生の説明だけでなく、理科室内には手順が写真入りで丁寧に掲示されていました。

1/15 心を落ち着けて・・・(5年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かな説明を受けながら、子供たちはコイルづくりに挑戦していました。きっちり巻けば、それだけ強い電磁石ができますからね。どんなコイルができたか、完成した後の実験も見てみたいです。

1/15 なつくもdream… 5年生

皆さんは、夏の雲小学校に校歌の他に、「なつくもdream」という曲があることをご存じでしたか。恥ずかしながら、私は今日知りました。
「なつくもdream」は、開校10周年を記念して作られたそうです。
曲が流れてくると何度か耳にしているものでした。

この曲は卒業式時に5年生が合奏します。その練習を今から励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話