ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/25 感覚って大切(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の授業で、時計の読み方を考えていました。今回の授業で扱う範囲は「何時」と「何時半」ですが、正確な針の位置を瞬時に判断するのはなかなか難しいです。長針と短針の位置関係を正確に把握することが、今後の細かい時計の読み取りの下地になります。ところで、これだけデジタル化が進む中で、針を使ったアナログ時計もまだまだ残っていますね。ここには、デジタル時計とアナログ時計の長所と短所があるからです。パッと見て大体の時間が分かるアナログ時計の良さがあるので、どんどん親しんでほしいと思います。

9/25 次の動きを考えろ!(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で、ソフトバレーボールに挑戦していました。バレーボールは昨日まで盛り上がりましたね。授業も、みんなの元気の良い声が響いていました。バレーボールは、普段の生活ではなかなかない動きもたくさん含まれています。今日はどうすればもっと攻撃がつながるのか、点が入りやすくなるのかなどを考えながら、チーム練習や試合に臨んでいました。常に明るく前向きな言葉が飛び交っており、明るい雰囲気で楽しそうに進められていました。

9/25 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。久しぶりに校庭で全校朝会が行われました。暑い時期には校庭に集まることが難しいです。今日は日差しは暑く感じましたが、風はすっかり秋の風。気持ちの良い気候の中で、6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生のお話、看護当番の先生からのお話と続きました。みんなしっかり話を聞けていました。

9/25 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会内で、2年生のはたらく消防写生会の表彰と、ミニバスチームの表彰も行われました。頑張った児童を、みんなで称賛することが大切です。また、来週宿泊行事に出かける6年生から、行ってきますの挨拶もありました。全員怪我なく、無事に行ってきてほしいですね。

9/25 授業観察 図画工作

6年生の図画工作科の学習の様子です。
プログラミングソフトを活用して学習が展開します。
ねらいは「形や色、動きや空間を工夫して、思いや気持ちが伝わるように表そう」です。

プログラミングのさまざまな機能を子供たちに伝えることで表現の幅が広がっていました。
現在、作成途中です。
どのような作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 授業観察 1年1組

1年1組の算数の学習の様子です。
ねらいは、「時計を見て、何時、何時半を読み取ることができること」です。

算数は、個人差の開きが大きい教科の一つです。
その開きをできるだけ小さなものにし、個に応じた指導ができるのかが大切になります。

本時は、さまざまな方法で何度も反復練習を積み重ねていました。
その結果、ほとんどの子がねらいを達成することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 授業観察 5年3組

5年3組の体育の学習「ソフトバレー」の様子です。
担任の先生は、体育の勉強会にも積極的に参加し専門性を高めています。

どの子も運動する喜びや楽しみを味わうことを目的とした学習指導要領。
今日の学習は、まさにその通りでした。

率先して担任が子供たちの良さを見とり称賛や励ましの声かけをしていました。
子供たちは、シュートが決まるとジャンプして喜ぶ姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 全校朝会

数か月ぶりに校庭で全校朝会が行われました。
吹く風は秋を感じますが、日差しはとても強かったです。

今日は、2つの表彰がありました。
また、6年生が来週移動教室へ行くので、代表児童が目標などを述べていました。

私の講話も移動教室について話しました。よろしかったらお読みください。
URL

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレーピラフのホワイトソースかけ・コロコロソテー・牛乳でした。今日は子供たちにも人気のカレーピラフに、さらにホワイトソースがかかった一品でした。スパイシーなカレーと、甘みとコクのあるホワイトソースが絶妙にマッチしていました。お肉も入ったコロコロソテーが、合間にいいアクセントになっていました。

9/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
以前にも触れた、外国から入ってきて日本化したメニュー。カレーやラーメンがその代表例ですが、もちろんその逆パターンもあります。日本から海外に渡り進化した元日本食。有名なところでは、「カリフォルニアロール」ですかね。最近ではそれが逆輸入されて、もはや独立した一品になっていますね。古来からある料理を大切にすることも必要ですが、進化していく料理を楽しむ気持ちも必要です。そういう気持ちが、新しいおいしさを生み出します。100年後には、どんな料理が生まれているのでしょうかね。

9/22 言葉は変わる(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語の授業で、言葉の変化について考えていました。言葉は、時代や世代によって変化します。平安時代と現代では、同じ言葉でも全く違った意味になっているものもありますね。それらの例を考えた後に、もっと身近な世代の違いによる言葉の変化を考えました。例えば「ベビーカー」は「乳母車」、「マフラー」は「襟巻」のように、外来語が主流となって、和語では言われなくなってきたものも多くあります。そういう例をたくさん考えました。さらには、流行語のように特定世代にしか伝わらない言葉なども考えた後で、幅広い世代が集まるときに、どんなことに気を付けて話せばいいか、自分の考えを伝えあいました。みんな非常に盛り上がり、楽しみながらたくさんのことを学べた時間となりました。

9/22 うさぎがやってきた!(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会がありましたが、ステージ上にはたくさんのうさぎさんたちがいました。もうすぐ十五夜、お月見ですね。今日はボールを月見団子に見立てて、ボール運びリレーを行いました。各学級で協力して、ボールを下から上から運びます。運ばれたボールはうさぎさんの手にわたり、月見団子のように並べられました。ただ遊ぶだけでなく、行事なども絡めた面白い集会になりました。委員会のみんなの創意工夫に拍手です。

9/22 授業観察 6年1組

6年1組が国語「言葉の変化」の学習をしている場面です。
子供たちが生き生きと学習にのぞんでいる姿が印象に残りました。
それはなぜか…写真に答えがあります。
1枚目…ICT機器を使用し、効果的に活用する場面が多くありました。
2枚目…子供たち同士が自然集まって考える場面がありました。
3枚目…板書で分るように学習の流れがスムーズでした。
そのほかに、教師の肯定的な言葉かけ、子供のつぶやきを活かす…
など
さすが6年生だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、さつまいもご飯・ししゃものピリ辛焼き・生揚げの吹き寄せ・牛乳でした。今日は秋らしいさつまいもご飯。今日はさつまいもの種類が少し珍しいものが使われており、色も濃い目で柔らかく、味わいも濃く感じました。そこに、濃い目の味付けのししゃもがよく合いましたね。吹き寄せは、様々な具材がよく煮込まれており、これもご飯にぴったりでした。

9/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続いているので、秋分の日といわれてもピンときませんよね。しかし、暦は動いています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、9月23日を過ぎて来週になると、この暑さが落ち着いてくれることを願います。そして、食欲の秋に突入し、給食もたくさん食べてほしいです!

9/21 歴史を知って未来を創る(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の授業で、歴史の学習を進めていました。今日は室町・戦国時代で、織田信長について学びを深めていました。歴史というと、覚えることがたくさんあり、ただ暗記して終わるというイメージをもっている人もいるかもしれません。確かに、知識を覚えることは大切ですが、それは歴史の表層部分。本当に大切なのはそこではありません。なぜ歴史を学ぶのかといえば、未来を創るためなのです。何にでも言えることですが、新しいものを創るためには、それまでにどのようなことがあったのか知ることが必要不可欠です。大げさな言い方ではなく、新しい人類の進む道を考えるためは、歴史を知ることが大切なのです。ただ知識を知るだけで知った気にならないでほしい。そこから深め、今後を創るエネルギーにしてほしい、そう願います。

9/21 数が大きくなっても・・・(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で、2ケタ×1ケタの計算を学んでいました。今日は途中に繰り上がりのある計算でしたが、考え方は変わりません。計算の仕方を丁寧に追うことで、数は大きくなっても考え方は変わらないことに気付きました。算数は、こういった細かな積み重ねがとても大切です。学年が上がれば難易度も上がりますが、基礎は変わらないことに気付いてほしいです。今の学習を大切にしましょうね。

9/21 みんな大好き、なかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中休みに、読書ボランティア「よむよむ」さんによる読み聞かせがありました。今日のテーマは「妖怪」。まだまだ暑い日が続いてますから、ちょっとヒヤッとする内容がいいですね。教室はあっという間にいっぱいになり、廊下から眺めている子たちもいました。いつも面白い読み聞かせをしてくださりありがとうございます。子供たちの読書への興味が高いのは、皆様のおかげです。

9/21 言葉で遊ぼう(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が国語の学習で「ことばあそび」をしていました。いわゆる「あいうえお作文」ですが、教科書の例示を基に、まずはみんなで1つ考えてみて、それから一人ずつ考えていきました。単なる言葉の羅列ではなく、しっかりとつながった文になっていて感心しました。面白い作品がたくさんできて、常に笑いに包まれた温かな授業でした。

9/21 委員会を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の時間を使って、委員会紹介集会が行われました。夏雲小には9つの委員会がありますが、それぞれの委員会がどんな活動をしているのか、いまいちわからないこともあると思います。今日は各委員会の委員長が活動内容を説明し、メンバーを紹介しました。学校は高学年の自主的な活動もたくさんあります。委員会活動を通して、高学年の働きも知ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話