ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/15 既習事項を活用して… 4年生算数

写真は、4年生の算数「面積」の学習の様子です。
子供たちは、既習事項を活用して、複合面積の求め方を考えたり、ドリルパークを使ってより難しい問題にチャレンジしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 書き初め展の準備 3年生

来週の月曜日から校内書き初め展が実施されます。
それに先立ち先生方は準備をします。

いつも学年間で協力して物事を進めている3年生の先生方。
いち早く準備を終え、作品が飾られていました。
学校公開後の午後に準備なさったのでしょう。
頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 交通安全ベストの着て登校… 1年生

1年生の子供たちが交通安全ベストを着用して登校している様子です。
この取組は、光が丘警察署の依頼を受けて、今日から金曜日までの1週間実施します。

近年都内で発生した歩行者の交通事故死傷者を年齢別で分析すると、7歳児の数が最も多いそうです。そこで警視庁は、交通事故リスクを軽減するために登下校時に交通安全ベストの着用を試みているそうです。
子供たちを交通事故から守る最新の取組です。今後このことがきっかけとなり全国に普及する可能性もあるようです。ご協力くださる1年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 体育館にプラネタリウムが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校公開では、6年生が移動プラネタリウムを体験しました。朝から体育館には移動プラネタリウムのドームが設置され、その中で星や月などについて学びました。観察中に中に入ることはできないので外観だけの紹介となりますが、中からは説明の声と、子供たちの歓声や感嘆の声が聞こえてきました。観察後は、月の動きなどについて解説などもありました。非常に興味深い、おもしろい学びでしたね。今晩早速、夜空を見てみるのはどうでしょうか?

1/13 ホールで作品公開中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階ホールには、3年生が作った図工の作品が展示してありました。様々な工夫を凝らしたビー玉転がしゲームです。本当はみんなに遊んでほしいですが、なかなか難しいので今回はご紹介だけ。でも、気になる人は同じようにまねして作ってみるのも面白そうですね。3年生は釘などを使って作っていましたが、それ以外の道具でもできそうです。興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。

1/13 土曜授業・学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3学期最初の土曜授業・学校公開が行われました。冬休みが明けたばかりの週ですが、子供たちも元気よく登校し、授業に臨んでいました。子供たちの元気な声が聞こえてくると、私たちも元気になれます。このまま健康に気を付けて、3学期の終わりまで登校して来てほしいです。

1/13 土曜授業・学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスでも、子供たちは真剣に取り組んでいました。保護者の皆様の温かな目線があることで、子供たちも頑張れたと思います。ぜひご家庭でも、今日の頑張りをほめてあげてください。

1/13 土曜授業・学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も寒い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございます。学校評価アンケートでも、学校公開で子供たちの様子が見られることを楽しみにしているというお声をいただいております。これからも充実した公開が行えるよう、努めて参ります。

1/13 体育館にドームが… 6年生理科

体育館に謎のドームが出現。
実はこの正体は…
移動型のプラネタリウムなのです。
今日は、6年生がこのプラネタリウムに入り、星の学習を深めています。
子供たちの中には、この地域では観ることができない星空に触れ、感動する子もいました。
画像1 画像1

1/13 移動教室の準備 5年生

本日は学校公開です。
多くの保護者の皆様が来校されています。ありがとうございます。

校庭では、5年生が移動教室中に行うキャンドルサービスの練習をしています。内容は、キャンドルサービスの流れを確認したりダンスを練習したりしました。
24日から26日までの2泊3日間です。
初めての宿泊行事、5年生の子供たちは楽しみで仕方がないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 ぜいたくは敵だ… 6年生社会

写真は、6年生の社会科の学習の様子です。
本時のねらいは「戦争で人々の生活がどのように変化したのか捉えること」です。
担任は、児童が視覚的に理解できるように写真やVTRを用意していました。
このことで、児童は、その当時の人々の生活を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・生揚げのすき焼き煮・キャベツの甘味噌和え・いよかん・牛乳でした。今日は味の良くしみたすき焼き煮でした。肉や生揚げに甘じょっぱいタレが良くしみていて、ご飯が止まりませんでした。ちょっとくどくなる頃に、甘味噌和えを食べると、口の中がリセットされるようでした。食後にさわやかないよかんがぴったり合いましたね。

1/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すき焼きは、日本で生まれた肉料理です。しかし、地域で調理法などは意外と違います。代表的な話は、関西と関東の違いですね。関西では肉を砂糖醤油で「焼く」ことから始めますし、関東では割り下で「煮る」ことがメインです。いろんな味わいがあると思うので、各地のすき焼きを食べてみたいものです。

1/12 ユニバーサルデザインを広げよう〜ポスターの掲示〜(4年生総合) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で、光が丘の地域を中心として「ユニバーサルデザインを広げよう」の学習に取り組んできました。その最後に、学習したことをまとめて、様々な形でポスターなどの掲示物を作成しました。今回、その一部を学校の門などに掲示しました。自分たちの学習が他の人の目にも触れて、伝えたいことが広がっていくと嬉しいですね。

1/12 ユニバーサルデザインを広げよう〜ポスターの掲示〜(4年生総合) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘区民センターにも掲示していただけることになりました。今日の帰りに、代表の児童が直接お願いに上がり、作品を渡しました。みんなの学習が地域に広がり、いろいろと変わっていくと嬉しいですね!

1/12 ユニセフを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、計画委員会によるユニセフ集会が行われました。事前に撮影したユニセフについて学べる動画を、全校で視聴しました。低学年でもわかりやすく、みんなが飽きないようにクイズなども交えながら紹介していました。委員会の高学年のみんなには、いつも感心させられます。来週にはユニセフ募金が行われますので、よろしければご協力ください。

1/12 トントンくぎ打ちコンコンビー玉 3年生

写真は、3年生の図画工作の学習の様子です。
友達と協力しながら、一枚の板にビー玉が転がるコースを作っています。
そのコースには、さまざまな仕掛けが組み込まれたり、くぎの位置が工夫されたりしていました。
ビー玉が、スタート地点からゴールまでたどりつくと歓声があがっていました。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ユニセフ集会

本日の朝の時間は、計画委員会によるユニセフ集会でした。
計画委員会の皆さんは、貧困の現状やユニセフの活動など伝えていました。

来週の17日と18日にユニセフ募金を募ります。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め大会 1年生

写真は、1年生が書き初め大会にのぞんでいる様子です。
初めての書き初め。
手本をじっくり見て、一文字一文字丁寧に書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・魚の西京焼き・紅白なます・白玉入りすまし汁・牛乳でした。今日は鏡開きにちなんで、お正月の行事食でしたね。紅白なますは、おせち料理で食べた人も多いのではないでしょうか。きれいな色合いと、さっぱりした酸味がよかったです。すまし汁は、白玉がたっぷり入り、とろけていておいしかったです。西京焼きの味噌がご飯にぴったりでしたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話