ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/21 授業観察 6年3組

6年3組社会「全国統一への動き」の学習の場面です。
ねらいは「織田信長が行った政治について調べ、全国統一に向けて信長が果たした役割を捉える」ことです。
織田信長の政治の特徴というと…楽市・楽座、キリスト教の保護、南蛮貿易などが思い浮かびます。
これらのことをどのように子供たちにつかませるかが教師の腕の見せ所です。
今日の学習では、「安土城と城下町」の想像図から分かることを挙げさせてから政治の特徴に迫っていました。また、VTRなどの活用も見られました。
事前の教材研究がしっかりなされた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 授業観察 3年

写真は、3年生の習熟度別授業の様子です。
ねらいは、「2位数×1位数の筆算の仕方について理解し、その計算ができる」です。
前時で学習したことを復習した後、16×4の筆算の仕方を考えます。
自分で解き方を考えた後、ペアになって自分の考えを伝え合っていました。
学習の終わりには、振り返りもなされていました。
ノートには今日学習したことが見開きいっぱいに書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 授業観察 2年1組

2年1組の国語「ことばあそびをしよう」の学習の様子です。
学習のねらいは「言葉遊びに関心をもち、楽しみながら音読したり、書いたりすることができる」です。
学習規律がしっかりなされていて、子供たちは安心して学習にのぞんでいました。笑顔もたくさん見られ楽しみながら学習が進んでいきます。

ノート指導、学習の組み立て、指示・発問、振り返りなど、若手教員の手本となるような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動

本日の中休みは「なかよむ」の活動日です。
読み聞かせボランティアのスタッフの皆様が来校し読み聞かせをしてくださいます。
本日のテーマは、「妖怪・おばけ」です。
会場には多くの子供たちが集まり、本に親しんでいました。

読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 委員会紹介集会

写真は、委員会紹介集会の様子です。
委員会の委員長が、仕事内容やお願いを伝えていました。

委員会活動とは、全校の仕事を分担処理する活動で、異年齢の子供の人間関係を形成したり社会参画の態度を育てたりするという教育的な意義があります。

どの委員会も創意工夫しながらよりよい学校づくりのために努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日19日の午後に、5年生が秋の陽公園まで行って、春に植えた稲の刈り取りを行いました。田植えは残念ながら雨天でできませんでしたが、生長過程を観察しながら学習を進め、昨日の稲刈りに臨みました。この日のために、多数の保護者の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。公園では、一緒に育ててくださった農家の皆様が、稲刈りも教えてくださいました。農家の方による稲刈りの様子を見学し、学びを深めていました。

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方に指導を受けながら、鎌で稲を刈り取っていきました。刃物を使うので軍手を着用し、周囲に気を付けながら作業しました。こういう体験を通して、農業の大変さや危険さ・作物を育てることの尊さを学びました。何気なく食べているお米ですが、みんなの口に入るまでにたくさんの人々の努力や苦労があることに気付いてほしい、そう願います。これからも食材を無駄にせず、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

9/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・焼き魚の味噌だれかけ・野菜の胡麻炒め・五目汁・牛乳でした。今日は魚がメインでしたが、かかっている味噌が絶妙の甘辛さで、ご飯が進みました。野菜の胡麻炒めは、ごまの風味が豊かで、野菜嫌いの人でも抵抗なく食べられたのではないかと思います。五目汁は少しとろみがついていて、具材がよく煮込まれて柔らかくなっており、するすると入っていきました。

9/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な料理に使われている、身近な食材である「ごま」。小さな粒にたくさんの栄養素とエネルギーが詰まっています。実は日本生まれの食材ではありません。起源をたどると、エジプト近辺が原産地のようで、日本に入ってきたのは縄文時代後期と言われています。日本や韓国などのアジア圏ではよく食べられていますが、ヨーロッパなどではほとんど見かけません。小さいながらも風味も豊かで、存在感ある食材なので、様々な料理に使われていますね。どんな活用法があるか、気になる人は調べてみましょう。

9/20 わり算の計算の工夫(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数の学習でわり算を学んでします。今日は、わり算の性質を使った計算の工夫を考えました。「1000÷1」「10000÷10」「100000÷100」この3つの答えはどうなりますか?すべて「1000」ですね。ここにわり算の性質が隠されています。実は、「わられる数」と「わる数」が同じように倍になったとき、その計算の答えは変わらないのです。この3つの例では、それぞれ「10倍」「100倍」になっても、答えは1000ですよね。この性質を使うと、けた数が多い計算でも工夫することができます。今日最初に考えたのは「24000÷500」。この計算をどう工夫するか考えました。その次に出てきたのは「2700÷400」。ちょっと意地悪になりましたね。計算の工夫やあまりの扱いについて、子供たちは自分たちの言葉で一生懸命説明しようとしていました。それぞれの計算の性質を理解して、より簡単に考えられる方法に気付いてほしいです。

9/20 授業観察 4年生

4年生、算数の習熟度別指導の様子です。
24000÷500の筆算の仕方について割り算の性質を用いて解き方を考えていました。
既習内容をしっかりおさえたり、自分の考えを述べる場面を多く設けたりして学習が進められていました。

4年生では、割り算の筆算の学習は、のこり2時間です。
全ての子が割り算の筆算を習得できるように、今後のまとめを大切にしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チリビーンズライス・ABCスープ・梨・牛乳でした。今日は1年生が遠足のため2〜6年生が給食でした。人気メニューのABCスープが出ましたね。果物もついて、ちょっと嬉しくなるメニューですね。

9/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、遠足の引率に行ったため給食を食べることができませんでしたが、写真を見ただけで本当に食べたくなりました。給食がある有難さを改めて感じた1日でした。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、光が丘公園に学年遠足に出かけました。素晴らしい晴天に恵まれましたが、暑さも心配だったので、出発式は1階ホールで行いました。その後、歩いて公園に向かい、ひろば手前でトイレ休憩を取りつつ今日の流れなどを確認しました。みんなとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘公園では、まずちびっこ広場でたくさん遊びました。様々な遊具で遊びましたが、みんなで声を掛け合い、安全に気を付けながら遊んでいました。遊具ではしゃぐ姿を見ると、子供らしい笑顔全開で、見ている私たちも自然と楽しくなってきました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具では、一緒に遊んでいた未就学の子供に、優しく滑り台の滑り方を教えたり、一緒に遊んであげたりする姿も見られました。こういう姿を見ると、頼もしいお兄さん・お姉さんだなと、感心させられました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った昼食タイムです。みんなおいしそうなお弁当を嬉しそうに広げていました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は、芝生広場を中心に、虫探しをしたり、落ち葉を集めたりしました。自然と鬼ごっこなども始まり、みんなが一緒に楽しむ姿がたくさん見られました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んでへとへとになりましたが、みんな頑張って学校まで戻ってきました。帰校式も無事に終わり、教室で少し休んでから帰りました。楽しい思い出が増えましたね!明日も元気に来てください。

9/19 英語に親しむ時間 2年2組

2年2組の英語に親しむ時間の様子です。
1年生時も、この時間を設定しました。
そのためか、とても外国語に慣れ親しんでいるように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話