ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/19 中休みの様子

今日も気温が高くなりました。
暑さ指数は、上限に達していませんでしたので外遊びを可能としました。

1枚目…昇降口に設置したミストシャワーが大活躍です。
2枚目…とても大きなアオムシを発見した3年生。大興奮です。
3枚目…暑さに負けず、思いっきりボールを投げ合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しらすご飯・ひじきとツナのそぼろ炒め・塩肉じゃが・牛乳でした。今日は和食メニューでしたね。ひじきとツナは、まるでしっとりしたふりかけのようで、ご飯によく合いました。そして、塩味ベースの肉じゃが。初めて見たときは驚きましたが、これ想像以上においしいです。肉じゃがは醤油ベースと思っていた固定概念が崩れました。ぜひお家でも試してほしいです。

9/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとっては身近な食材であるひじき。しかし、ひじきを食べる国はすごく少ないです。日本は島国であり、歴史を見ても世界の国々との交流が少ない国ですから、独自の食文化をもっています。日本ではメジャーでも、海外では滅多に見ない食材はたくさんあります。そもそも、海外では食材とみなされていないものも・・・おもしろいですね。こういうことを調べることで、食の興味が広がるかもしれませんね。

9/15 昼休みの様子

今日も蒸し暑い日でした。
そんな中でも子供たちは、休み時間になると外に出て遊んでいます。

写真は、子供たちと一緒に遊ぶ先生方を写しました。
子供たちは、笑顔満点になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 音楽の観察授業 4年生

4年生の音楽の学習の様子です。
合唱「あいさつは魔法の力」を歌ったり、「アラ ホーンパイプ」曲を味わったりする学習でした。クラスのみんなが積極的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 300年前から受け継がれるもの(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽の学習で、「アラ ホーンパイプ」という曲を鑑賞していました。この曲は作曲家ヘンデルによっておよそ300年前に作られたものです。メロディを聞けば、私たちもどこかで絶対聞いたことがある曲です。トランペットやホルンといった楽器の重なり、曲調の変化などをとらえながら、みんなで感想などを出し合いました。明確な答えがあることではないですが、感覚で感じるって大切ですよね。そして、300年たっても色あせない作品が残る音楽の魅力にも改めて気づいてほしいです。

9/15 授業観察 5年2組

5年2組総合的な学習の時間の様子です。
5年生は、防災について学習を深めています。
今日は、一枚の写真から分ったことをあげて、そこから自分の考えを出し合い、さまざまなテーマをカテゴライズする学習でした。
タブレットを使って発表する場面などさまざま工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 光が丘を守れ!(5年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が総合の授業で防災について考えています。最終的には、光が丘地区の防災について考えを深めていくのですが、今日は身近なところにある災害から、どんな気付きを得て、どんなことが調べられるのかを考えていました。総合の授業最大の特徴は、学習課題も自分たちで決めていくことです。課題は与えられるものではなくつくるもの。そのためには、自分たちが主体的に考える姿勢をもつことが必要です。今日は1枚の写真から様々な気付きと疑問を出し合っていました。こういう活動を積み重ね、自分たちの学びに変えていきましょう。

9/15 中学生職業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘第三中学校の生徒が2名、昨日と今日の2日間、職業体験として夏雲小にやってきました。二人とも卒業生で、久しぶりの小学校を懐かしく感じたようです。2日間、主事さんの仕事を手伝ったり、授業に入ったり、1年生の給食を補助したりと、いろいろな場面で活躍してくれました。1年生ともたくさん遊んでくれました。2日間働いてみて、小学校の時には気付かなかった先生の大変さや、主事さんの役割りに気付けたようです。この体験が、今後の成長にプラスとなればうれしいです。二人とも、本当によく頑張りましたね。ありがとうございました。

9/14 イングリッシュ・キャラバン 7

写真は、ネイティブの皆さんです。
出身を伺うと…アメリカ、ケニア、オーストラリア、フィリピン、カナダとさまざまな国の方が来校されました。

子供たちは、ネイティブの皆さんとのかかわりによって外国語に触れる楽しさを味わうことができました。また、英語を介してのコミュニケーション能力の向上や国際理解教育の推進も図ることにつながったと感じています。

東京都教育委員会初め推進する事業者、そしてネイティブの皆さん…夏雲小の子供たちにこのような機会を与えてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1

9/14 イングリッシュキャラバン その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイングリッシュキャラバンという、スペシャルな授業が行われました。今日1日ですが、都から派遣していただいたALTの先生が5人もいらして、様々な授業を行ってくださいました。時間の関係上、授業は5・6年生だけでしたが、1〜4年生も読み聞かせなどで交流をしました。交流の詳細は校長トピックスで紹介されておりますので、ぜひご覧ください。

9/14 イングリッシュキャラバン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日に5人ものネイティブの先生が来るとは、こんな機会は滅多にないです。たった1日の触れ合いでしたが、思い出に残る体験になったのではないでしょうか。英語に苦手意識をもってしまう人が多くいますが、間違えを恐れるより、たどたどしくてもお互いを伝えあい、分かり合えたときの喜びを味わってほしいです。今日いらしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

9/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・高野豆腐入り厚焼き玉子・じゃがいもと豚肉のきんぴら・秋ナスと油揚げの味噌汁・牛乳でした。玉子焼きはボリュームがあり、食べ応えバツグンでした。じゃがいもも細く切られて食感が良かったですね。ナスは味噌汁の旨味をすって、大変おいしくいただけました。

9/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナスは意外と苦手としている子が多いです。食感が苦手という声も聞きます。確かに、少しくせがあるかもしれませんね。しかし、野菜の中でもバツグンに油との相性がいいです。少し高カロリーになりますが、たっぷりと油をなじませて料理すると、ナスもとろけておいしいですね。苦手という人は、アヒージョのようにして食べてみると、印象が変わるかもしれませんよ。

9/14 花のつくりはどうなっているのかな?(5年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科の授業で花のつくりについて考えていました。前時に立てた予想を振り返りながら、今日は全員が1つずつアサガオの花を分解し、中のつくりを調べました。予想からしっかりしたものが考えられており、分解する様子もとても丁寧で感心しました。きれいに部位ごとに並べて、その様子を観察していました。

9/14 花のつくりはどうなっているのかな?(5年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオを分解した後、そこからわかったことを自分でまとめていきました。そして、それをタブレットを使って全員で共有しました。写真を撮るだけでなく、わかりやすいように説明を入れたり、色で囲んだりして、自分なりの工夫をしていました。実験も丁寧に行え、まとめも素晴らしく、見ていてとても感心しました。

9/14 イングリッシュ・キャラバン 6

昼休みは、ネイティブの皆様が3・4年生の子供たちへ外国の絵本の紹介をしてくださいました。
大勢の子供たちが集まり、外国の絵本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 5

給食の時間は、ネイティブの皆さんによる「スクールDJ」です。
放送室から子供たちに向かって自己紹介をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 イングリッシュ・キャラバン 4

外国の遊びに取り組む様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 3

5・6年生は、ネイティブの皆さんと一緒に外国の遊びを体験しています。
初めは緊張していたようですが、あっと言う間に緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話