ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/14 イングリッシュ・キャラバン 2

中休みの時間、ネイティブの皆さんが1.2年生の子供たちのために外国の絵本を紹介してくださいました。
外国語で話が進んでいきますが、子供たちはしっかり聞き取り楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 1

本日、東京都教育委員会「外国語に触れる機会の創出」事業の「イングリッシュキャラバン」を実施しています。
ネイティブの方々が5人も来校され、1日中夏雲小の子供たちと生活してくださいます。

この写真は、朝の挨拶の様子です。
子供たちは、嬉しそうに手を振りながら 「good morning」 と挨拶していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 理科授業観察 2

理科の学習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 理科授業観察 1

写真は、理科の学習の様子です。
5年生「植物の実や種子のでき方」の学習です。
初めに、既習事項の確認のためVTRを見ます。
次に、教員が観察方法について演示します。
その後、一人一つのアサガオの観察です。
最後に、タブレットで記録を残していました。

安全面に配慮しながら、子供たちはさまざまな発見をしていました。
多くの子供たちが「理科大好き」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ねぎキムチチャーハン・いかのかりん揚げ・中華スープ・牛乳でした。今日は旨味たっぷりのキムチチャーハンでした。キムチといっても辛さはほとんどなく、熱を通したことでキムチの旨味がチャーハン全体に広がっていました。ねぎがいいアクセントでしたね。イカは子供たちにも人気です。カラッと揚がっていい食感でした。中華スープは野菜の甘みも広がっていて、チャーハンの後にぴったりでした。

9/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理名は諸説あるものがたくさんありますね。特に意外なのは、洋食メニューです。ハンバーグやオムライスなど、調べると面白い由来が出てきますよ。夏休みは終わってしまいましたが、自由研究のように、自分で興味をもったことを調べることも大切な学びなので、気になった人は調べてみてください。

9/13 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回のお楽しみ、たてわり活動「夏雲スマイル」が行われました。2学期最初の活動でしたが、6年生を中心にまとまって遊ぶことができていました。当たり前にみんなが集まって遊べることがこんなに楽しいとは、コロナ禍とは違いますね。教室でも様々な遊びに取り組んでいました。

9/13 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭や体育館でも楽しく遊ぶ姿が見られました。今日も昼間は暑かったですが、日差しがないところはかなり涼しく感じるようになってきました。暑さ指数も、7・8月のように上がることはほとんどなくなりました。確実に秋が近付いているのですね。子供たちも気持ちよさそうに走り回ったり飛び跳ねたりしていました。

9/13 数が大きくなっても・・・(2年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の授業で、2ケタ+2ケタのたし算に挑んでいました。今回は、たしたときに明らかに100を超えそうな計算が登場しました。はたして、そういう状況でも、これまで学んだ計算方法は通用するのでしょうか?子供たちは既習を基にしながら、筆算のやり方を考え、基本的な考え方・やり方は変わらないと気付きました。算数は積み上げの学習ですから、これまでの経験を基に考えるとわかりやすいですね。この続きも頑張っていきましょう。

9/13 月はなぜ欠けるのか?(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何やら理科室の様子がおかしいです。カーテンが閉まって密室になっていました。静かい入ると、そこで行われていたのは、ライトとボールを使った月の満ち欠け実験でした。ライトは太陽、ボールは月、子供たちは地球となって、月がどの位置でどのように見えるかを確かめました。よく見ると、新月から満月になって、再び新月に戻る様子がよくわかりました。実際に目で見ると理解しやすいですね。面白い実験でした。

9/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鶏肉のバーベキューソース・青菜とコーンのソテー・レンズ豆のスープ・牛乳でした。今日は香ばしく焼かれた鶏肉と、食欲をそそる香りが際立つバーベキューソースのタッグがメインのおかずでした。ご飯がどんどん進みました。合間に食べるソテーが優しい味わいで、いいアクセントでした。スープはキャベツなどの野菜も柔らかく煮込まれており、口の中でとろけました。具材の甘みがおいしかったです。

9/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理は素材の味が大切ですが、同時に、どんな味付けにするかもかなり大切です。今日のバーベキューソースは、野菜や果物がふんだんに使われていました。その甘みが鶏肉によく合いましたね。シンプルに塩味だったり、バター醤油だったり、照り焼きだったりと様々な味わいがあります。それぞれのおいしさを知ることも、食の楽しみを広げることにつながるので、いろんな味に出会ってください。

9/12 全身で伝えよう!(外国語活動2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が外国語活動を行っていました。先日の1年生同様、ALTの先生とアドバイザーの先生が教室にやってきて、みんなで様々な活動を行いました。教室からは明るい雰囲気があふれていましたね。何か答えるごとに、みんなでジャスチャーを交えて称え合いました。和やかで楽しい時間でした!

9/12 演劇鑑賞教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1〜4校時は、劇団民話芸術座の皆さんをお迎えして、演劇鑑賞教室が行われました。この日のために、朝早くから来校され、準備を進めてくださいました。ありがとうございます。演目は「寝太郎物語」という、三年寝太郎をベースとした物語でした。演劇の前に、特別企画として、劇の一部を先生たちが朗読劇で演じました。身近な先生が演じると、子供たちも興味を示しますね。発声練習や体ほぐしを行ってから、朗読劇を披露しました。みんな興味津々に見入っていました。

9/12 演劇鑑賞教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちの朗読劇に続いて、劇団の皆さんによる演劇が始まりました。舞台上での動き・発声・細かなしぐさ等、どれをとってもさすがプロです。子供たちも舞台に引き込まれていました。「百聞は一見に如かず」です。どんなに説明されたとしても、今日の動きを生で見られたことを上回る説明はないでしょう。ここで得られた感覚を、自分たちの学芸会でも生かしてほしいです。

9/12 新しい図画工作の学習にチャレンジ

先生方は、週の初めに一週間の学習計画を記した「週案簿」というものを提出します。
それを確認している時に、興味をそそるねらいが書いてありました。
そこで、2校時、図画工作室に行くと…
6年生の子供たちが黙ってタブレットを操作しているのです。
画面を見てみると規則正しくいろいろなものが動いています。

実は、プログラミングを使って描いたものを動かしているのです。

時代はここまで来たかと感じました。
チャレンジし続ける図工専科の先生に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 読み聞かせボランティア「あさよむ」の様子

本日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様による「あさよむ」の活動日です。
子供たちは、一か月に一回のこの活動をとても楽しみにしています。

2年生の教室では、
1組は「長い5分 短い5分」
2組は「いのちのまつり」
3組は「ざっそう」
を読んでくださっていました。
子供たちは、集中して聞き入っていました。

ボランティアスタッフの皆様、朝早くから子供たちのために来校していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 英語に親しむ時間 2年3組

2年生の教室から「ハローハロー〜」と楽しそうな歌声が聞こえてきました。
教室を覗いて見るとキラキラした笑顔が…

写真は、2年3組の英語に親しむ時間の様子です。
一緒にクイズをしたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 演劇鑑賞教室

演劇鑑賞教室が開かれました。
今回は、劇団 民話芸術座の方々が「ねたろう物語」を演じていただきました。

劇の前には、演技指導や先生方による朗読劇がありました。
写真は、朗読劇の様子です。

改めて感じたことは、夏の雲小学校の先生方は素晴らしいということです。
子供たちの前で声を張り上げて堂々と演じる姿は感動しました。
今から11月の学芸会が楽しみになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鰺の一味焼き・野菜の海苔和え・具だくさん味噌汁・牛乳でした。今日は脂ののった鰺がメインのおかずでしたが、ご飯が進む味付けでした。野菜も海苔と和えてあり、海苔の香りが食欲をそそりました。本当に具だくさんの味噌汁で、これだけで満足感が得られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話