ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/20 読み聞かせボランティア「なやよむ」の活動

本日は「なかよむ」の活動日です。
中休みの時間に読み聞かせをしていただくので「なかよむ」と言います。
ちなみに…朝の時間に読み聞かせしていただくのは「あさよむ」です。

今日は、大型絵を使って読み聞かせをしてくださいました。
子供も絵本を支えるためにお手伝いをしていました。
読み聞かせをしてくださった保護者の方に感謝もうし上げます。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 おもちゃランド 1・2年生 生活科 その3

おもちゃランドの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 おもちゃランド 1・2年生 生活科 その2

おもちゃランドの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 おもちゃランド 1・2年生 生活科 その1

2年生が1年生を招待して、学習の成果物で一緒に遊んでいる様子です。
2年生は、生活科の学習「めざせ おもちゃ はかせ」で素材を生かしたおもちゃ作りに励んできました。学校公開時は、保護者の皆様に紹介し、今回は、おもちゃランドに1年生を招いて楽しい時間を過ごしました。

1年生は、夢中になって楽しんでいます。
2年生は、お兄さんお姉さんになって1年生をリードしてます。とても頼もしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ホッケの開き干し・厚揚げとねぎのそぼろ炒め・大根とじゃがいもの味噌汁・牛乳でした。今日は和食でしたね。旨味が凝縮されたホッケはご飯にぴったり。そこに、味わいの違うそぼろ炒めがいいバランスでした。厚揚げも入ってボリュームもありましたね。柔らかく煮込まれた大根とじゃがいもがたくさん入った味噌汁も、ホッとする味でした。

2/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にも出たホッケですが、ホッケというと「開き」が定番です。干物にすることで旨味が凝縮され、味わいも深くなります。しかし、北海道では「刺身」で食べられるところもあるそうです。ホッケは一般的に鮮度が落ちやすく、寄生虫がいる可能性も高いので、刺身で食べることはほとんど聞きませんが、近年の技術の発達により、刺身で食べられるホッケも一般的になってきたとのことです。干物とは違い、優しい甘みがあるようですよ。機会があれば食べてみたいですね。

2/19 クラブ発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブが行われました、それに先立って5校時に、全校を対象にクラブ発表会が行われました。各クラブの紹介を行いましたが、動画で紹介したクラブと、目の前で実演したクラブがありました。3年生は来年度からクラブが始まりますから、どのクラブにしようか悩みながら見ていました。1・2年生にとっても、クラブで頑張る上級生の姿を知ることができる素晴らしい機会でした。6年生は卒業してしまうけど、来年度以降のクラブ活動も盛り上げてほしいです。

2/19 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週の始まり月曜日。今日は2週間に一度の全校朝会が行われました。6年生の立派な挨拶を聞くのもあとわずかですね。校長先生からは「友情」に関するお話がありました。今日は新しくいらした先生のご紹介もあり、子供たちも興味深く聞いていました。

2/19 クラブ発表会 2

クラブ発表会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 クラブ発表会 1

写真はクラブ発表会の様子です。
夏雲小は、10のクラブがあります。
その一つ一つのクラブが動画に撮ったりや実演をしたりして発表しました。

3年生の子に「来年どのクラブに入りたい」と聞くと…
「発表会を見て悩んでます」と…
2年生の子はまだ先ですが、「4年生はパソコンクラブで、5年生の科学クラブ」と述べていました。
準備がしっかりなされていたため、進行がとてもスムーズで素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 本に親しむ 1年生

写真は、1年生の図書の時間の様子です。
私は、本を読んでいる子供の顔を観ることが好きです。
少し微笑む子、目を見開いている子、口をぐっと結ぶ子…様々です。
きっと本の世界に入り込んでいるのでしょう。
子供たちができるだけ多くの時間、本と接することができないか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 学校じまんをスライドで…3年生国語

3年生は、国語で「わたしたちの学校じまん」という学習をします。学習の流れは、学校のよいところについて、グループで決め、発表会を開くという学習です。
子供たちは先生が作ったスライドを見てイメージをもちながら進めていました。
そして、グループで自慢できることを決め、スライドに写真を取り入れたり、発表原稿を考えたりしていました。

自分が通う学校を自慢するなんてとても素敵な学習だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・豆乳コーンスープ・牛乳でした。今日はひき肉がたっぷり入ったガパオライス。刻まれて入っているピーマン・パプリカが、色合いだけでなく、食管や味の面でもよい仕事をしていました。肉だけではしつこく感じますからね。優しい味わいの豆乳コーンスープが、ガパオライスで少しくどくなった口の中をまろやかにしてくれました。この組み合わせで、たくさん食べられましたね。

2/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の豆乳コーンスープはとてもおいしく飲めましたが、子供の頃は「豆乳」が苦手だった人も多いのではないでしょうか。手を加えない豆乳は、豆の青臭さやえぐみなどもありますからね。特に子供の頃はそういう風味に敏感です。でも、大人になると、そういう複雑な風味においしさを感じるようになってきます。昔は好きではなかった食べ物が、いつの間にか自分の好みになっていたとき、自分も大人になったな…と感じます。皆さんにとって、そういう食べ物は何ですか?話してみるのも面白そうですね。

2/16 2年生の風格

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が給食の配膳をしているところにお邪魔しました。4月の頃から見ていますが、本当に手馴れてきましたね。1学期は食器を落とさないかひやひやでしたが、今は安心して見ていられます。あと1カ月半で2年生。まだまだ成長できます。日々を楽しんでください。

2/16 目に見えるようにしてみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示が変わっていました。保健委員会の子供たちと協力して作った「手の汚れ」についての掲示です。日頃から「石鹸を使ってきれいに洗いましょう」「清潔なハンカチで拭きましょう」など声を掛けられると思いますが、それがいかに大切かわかる内容です。汚れが目に見える形になると、気持ち悪いですよね。感染症や風邪もはやる時期です。今一度、自分の意識を見直していきましょうね。

2/16 今年度最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の児童集会。集会委員会のみんなが考えてくれたのは、クイズでこの1年を振り返る企画でした。各学年の行事等から3択クイズを楽しみました。どの学年も懐かしそうに振り返っていました。最後の挨拶で、この集会が最後だと伝えると、低学年からはがっかりしたような声がもれました。それだけ楽しかったのですね。メンバーは替わるけど、来年度も楽しい集会を作っていきましょう!

2/16 習熟度別指導 3年算数

写真は、3年生の算数「三角形と角」のまとめの学習の場面です。
子供たちは、学習したことを使って新たな問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 めざせおもちゃはかせ 2年生

2年生は、生活科の学習「めざせ おもちゃはかせ」を進めています。
来週、1年生を招いて一緒に交流します。
その準備をみんなで協力して進めていました。
1年生と一緒に過ごせることがとても嬉しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 集会委員会

朝の時間は、集会委員会による児童集会が行われました。
「一年を振り返ろう集会」と題して、各学年が行ったことをクイズにして問題を出していました。とても楽しい雰囲気で進みました。
今年度最後の集会となります。
いろいろなことが終わっていき寂しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話