10月15日(水)5校時のE組の発表、6校時の2学年の合唱は無事に終わりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。10月16日(木)6校時は1学年の合唱を行います。該当の保護者の皆様は、ぜひお越しください。

修学旅行12 漆器絵付け

夕食後、学年を2グーループに分け、「漆器絵付け体験」を行いました。
細かな穂先の筆を上手に使い、生徒たちは思い思いの作品を作っていました。

生徒の皆さん、今回の修学旅行の思い出とともに、世界にたった一つしかな漆器、大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11 夕飯(すき焼き)

修学旅行、最後の晩餐はすき焼きです。
お肉の量もたっぷりで、おなかも満足できた夜でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行10 班行動を終え、宿へ

今日は、昨日のような夕立もなく、天気に恵まれました。ちょっと熱くて、軽い熱中症になった生徒もいましたが、最終的には皆元気に班行動を終えることができました。
お土産もしっかり手にし、京都を満喫した1日でした。
宿に戻ってくる班、先生に帰着を報告する班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 9 班別行動

2日目は、各班が事前に決めたルートを回ります。
清水寺と金閣をチェックポイントにして、3日目のタクシー行動も考えてのプランです。

生徒と一緒に回ることが出来なかったので、同行した写真社さん(メルヘン社)より写真をお借りしました。
3枚とも、清水寺のチャックポイントでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8 朝食

2日目の朝食です。 今朝のメニューは洋食です。
しっかり食べて栄誉を付けて、班ごとに計画した見学をしっかり楽しんで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 夕飯

待ちに待った夕飯です。
カニの甲羅のグラタン、牛肉の陶板焼き、マグロ漬けの山かけなどなど、とても豪華でした。味もとてもよく、おいしくいただきました。
食事の前には、生徒代表が女将に「3日間お願いします」の挨拶、それに応えて女将からお言葉をいただきました。
「あじみこし」。しっかりと心がけている生徒が、素敵です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6 奈良公園・東大寺

奈良公園バスターミナルでバスを降り、東大寺と興福寺を参拝する班別行動です。
後半、夕立が降ってきたので濡れたり拝観をやめてしまったりした班もありました。
奈良公園といえば鹿ですね。 そしていつ来ても大仏の大きさに圧倒されます。 大仏殿には、大仏の周りを守る広目天・多門天が置かれているだけでなく、大仏や大仏殿の資料も展示されています。生徒たちは、それらの資料を見ながら、大仏や大仏殿について学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5 法隆寺

修学旅行 最初の訪問地は法隆寺です。
この1日目だけが、学級単位での行動です。五重塔を仰ぎ、伽藍からガイドさんの説明を聞き、金堂で釈迦三尊像を拝み、大宝蔵院院で寺宝の玉虫厨子や百済観音像の微笑みに触れながら、飛鳥に思い・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 新大阪でバスに乗り換え

東京駅を出て2時間30分、カードや友達との談笑で、あっという間に新大阪駅に着きました。忘れてはいけない、車中で昼食もとりました。
新大阪駅でバスに乗り換え、大和の地(法隆寺、奈良公園)へ向かいます。
バスに乗車すると、すぐに班長が人員の確認等をしています。3年生として、責任をもって任された活動をする姿勢が、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3 新幹線乗車

いよいよ新幹線に乗車です。
今年度は団体列車で、同じ列車に練馬区立中学校4校と一緒でした(他には杉並区や中野区の中学校も一緒でした)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2 1日目 出発式

8時10分から出発式を、集合した場所で行いました。
事前に実行委員会が式の流れを準備していたので、実行委員長の挨拶、校長先生の一言、カメラマンさん・看護師さん・添乗員さんたちの紹介など、スムーズにまとまりがある会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1 1日目 東京駅に集合

3年生は9月12日(火)〜14日(木)2泊3日の修学旅行です。
まずは、班ごとに東京駅に集合です。
朝7時40頃から慣れない通勤列車に乗って、集合場所である丸の内口動輪広場に集まって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練&引き取り訓練

9月9日(土)は、練馬区一斉防災訓練の日であり、本校では地震対応の避難訓練とその後の引き取り訓練を行いました。

前日の雨のため、グランドに避難することは中止となりましたが、生徒は地震発生から避難準備まで、ほとんど声を発すること無く真剣に訓練を行っていました。
引き取り訓練では、引き取り名簿でチェックしながら、確実に生徒一人一人を引き取りに見えた家人に引き渡すことができました。
小雨の中、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼 図書委員会

9月4日(月)の2学期最初の朝礼は、生徒会朝礼でした。
担当は図書委員会です。
図書館の蔵書の中や担当する先生の好みの本などをクイズにして、生徒たちに本に親しむ、読書の楽しみを語りかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ おまけ2 参加証明書

2日目のフィールドワーク中に書いた、イングリッシュキャンプの参加証明書です。

約 80cm✕60cm大のボードに、参加者全員の署名がされています。校舎4Fの1年生の教室前に掲示されています。9月9日の学校公開日に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

1年 イングリッシュキャンプ おまけ1 帰りのお昼

帰りは、峠の釜めしで有名な横川のおぎのやさんで、釜飯をいただきました。

イングリッシュキャンプを終えた達成感・開放感、家に帰れるという安心感、どの子たちも良い顔でした。
あとは、お土産を買って帰るだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 20 クロージングセレモニー(閉講式)

プレゼンテーションが終わり、イングリッシュキャンプ最後の活動です。

閉講式。講師の先生から、3日間の振り返りと生徒の頑張りへの賞賛、そして生徒代表からお礼の言葉、最後に班ごとに担当された先生から修了証を一人ずつ受け取りました。
修了証の渡し方も、講師で違います。「違いを認める」を、生徒たちはなんとなく感じられたイングリッシュキャンプでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7(月)東京都中学校吹奏楽コンクールに出演

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(月)、本校吹奏楽部は第63回東京都中学校吹奏楽コンクールA組に出演し、銅賞をいただきました。
課題曲「ペガサスの夢」と自由曲「イギリス民謡組曲」(ヴォーン・ウィリアムズ)約12分間のステージを府中の森芸術劇場どりーむホールで行いました。3年部員の強い希望でA組へエントリーしたものの、工事のために体育館での練習ができなかったり、直前までイングリッシュキャンプで1年部員が合流できなかったりと、ハードルの高い本番でした。銅賞という評価は厳しいものの、コンクールの練習を通して、技術的にも精神的にも成長できた吹奏楽部です。2学期には文化発表会で聴衆に楽しんでもらうような演奏ができるよう、部員一同ますます頑張ろうと燃えています。

1年 イングリッシュキャンプ 19 プレゼンテーション

最終日、3日目です。

各講師の先生の出身地(国)の紹介です。各班、趣向をこらし、国旗や食べ物の絵での紹介、寸劇や歌などなど、とても面白く、聞き入るプレゼンテーションでした。
全ての班を紹介できなくて、とても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 18 学年レク

2日目の夜は、レク係が準備してきたレクを楽しみました。

ピンポン玉のスプーンリレー、風船をバドミントンのラケットで送りながらのリレー、バスケットボールを背中に挟んでのリレー、そしてクラス対応のフリスビードッチボールです。どのリレーも、思ったように運べません。実況の先生の話も面白く、楽しい時間を過ごせました。
レク係のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン