7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

11月20日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
ひじきと豆腐の卵よせ
短冊あえ
じゃがいものみそ汁

『和食を意識して食べよう献立』
食材は切り方によって見た目が変わるだけでなく、歯ざわりや火の通り方、味のしみ込み方などが変わります。
今日の給食では、大根、きゅうり、かまぼこを「短冊切り」したものを和えたものでした。
野菜の切り方には、薄切り、角切り、千切り、乱切り、いちょう切り、半月切り、くし切りなど何種類もあります。こうした切り方の工夫も和食ならではの良さと言えるのではないでしょうか。

画像1 画像1

11月17日の給食

★本日のメニュー
豚キムチ丼
中華和え
ワンタンスープ
早香

『野菜たっぷり献立』
キムチは、白菜などの野菜に塩、唐がらし、魚介塩辛、にんにくを入れて作る朝鮮半島の漬け物です。乳酸菌発酵による、酸味、うま味と塩辛さが特徴的です。
今日の給食では、豚肉と炒めてあり、辛味も抑えられおいしくいただけました。
画像1 画像1

11月16日の給食

★本日のメニュー
五平餅
きびなごの香味揚げ
茎わかめのきんぴら
芋とえのきのみそ汁

『郷土料理 飛騨地方』
五平餅は、愛知県、長野県、岐阜県の飛騨など中部地方の山間部発祥の郷土料理です。木こりや狩人といった山の仕事を生業にしている人々が山仕事の安全を祈る祭り「山の講」の前夜にこの五平餅を作って食べたとされます。
本来は、串に刺して味噌をぬり火にあぶって食べるものですが、給食では、つぶしたご飯を成形したものにくるみとごまの入った味噌をぬりました。
甘く香ばしい味噌とご飯、日本食の奥深さを感じる一品でした。

画像1 画像1

定期テスト 最終日

3日にわたる定期テストの最終日、3年生はもちろん、2年生も1年生も真剣に取り組んでいました。
明日から答案が返却されます。
得点が気になるでしょうが、これまでの学習の仕方などに注目して振り返り、良いところは継続し、良くなかったことは改善し、今後の自分の学習に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

★本日のメニュー
手巻き寿司
即席漬け
かきたま汁
焼きりんご

『行事食 七五三』
七五三の「千歳飴」は、紅白の棒状の細長い飴です。砂糖と水飴が原料の千歳飴は、引っ張ると伸びることから、子どもたちが千歳(千年)まで長生きしてほしいという願いを込めて作られました。「七五三」は子どもの健やかな成長と幸福を祈願する行事です。今日の給食では、酢飯と具材をのりで巻いて食べるといういつもとは違った特別な「手巻き寿司」にしました。
デザートは、紅玉りんごを使った色鮮やかな「焼きりんご」、こちらも手の込んだメニューで皮までおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月14日の給食

★本日のメニュー
さつまいもごはん
魚の紅葉焼き
白す入りおひたし
具沢山汁

『和食を意識して食べよう献立』
11月24日の和食の日を控えて、今月は和食を意識したメニューが多くなっています。
「子ども時代の多彩な食体験が豊かな味覚を育む」とも言われており、まさに給食のメニューはさまざまな食体験ができるように工夫されています。
今日の給食の「魚の紅葉焼き」は、マヨネーズ(卵なし)ににんじんのすりおろしを加えて、鮮やかなオレンジ色でした。おいしいだけではなく、食材選び、栄養を考えての献立づくりに感謝の気持ちをを込めて、残さず食べましょう。
画像1 画像1

11月13日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん(茨城県産)
パイタ焼き
かんぴょうの炒め煮
けんちん汁

『郷土料理 茨城県』
パイタ焼きは、さんまやいわしを叩いて、味噌、ねぎ、しょうが、卵を入れて焼いた漁師料理です。給食では、いわしでした。
パイタ焼きのパイタとは、舟を漕ぐ「かい」のことです。「かい」の平らな部分で叩いて焼いたことから、カイイタ(かいの板)がなまって「パイタ」とと呼ばれるようになったと言われています。
千葉では、あじを叩いて薬味を混ぜ合わせて作る「なめろう」や「さんが焼き」がありますね。
少し苦かったですが、いわしを骨ごといただけるメニューでした。
画像1 画像1

11月10日の給食

★本日のメニュー
ハヤシライス
コールスローサラダ
ココアプリン

『野菜たっぷり献立』
コールスローサラダは、古代ローマ時代から食べられてきたと言われています。マヨネーズを使うようになって人気が出たそうですが、かつてはサラダ油と酢、あるいはヴィネグレットソースで和えたサラダでした。
コールスローという名前は、18世紀のオランダ語「KoolSalade」(キャベツサラダ)を短縮した「Koolsla」からきたものです。
給食では、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンとまさに野菜たっぷりのサラダとなっていました。
画像1 画像1

八校合同文化発表会

11月10日(金)光が丘IMAホールで、練馬区立中学校にある特別支援学級八校が集まって、八校合同文化発表会が開かれました。
練馬文化センターの改修工事のため、一時は今年度の開催が危ぶまれましたが、練馬区教育委員会など様々な方面からご支援をいただき、無事に開催できました。

本校E組は、発表ではトリをつとめ、ハンドベル・合唱・合奏と、精一杯発表してきました。特に合奏「ドラえもん」は、会場の皆さんから大きな手拍子をいただき、生徒の大きなパフォーマンスもあって、大盛り上がりでした。

実行委員として、発表会を盛り上げた仲間もいました。八校合同で、素敵な発表会を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 英語 ○○の天気は?

E組の英語の授業です。
まずは、アナ雪の「Let it go」をビデオと一緒に歌っての準備運動です。
その後、天気の言い方を習い、それを使って日本、関東地方の主要都市の天気を聞く・答えるペア活動を行いました。
主要都市の天気はインターネットを活用し、本当の天気を聞く・答えるなど、タブレットの活用も工夫された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭 クロスステッチ刺繍の時計

2年生家庭科は、クロスステッチ刺繍を地にした壁掛け時計作成の最終日です。
刺繍の部分に時計の機械部分をしっかり固定し、名前や工夫したことを貼って提出します。

作品の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 鎌倉 校外学習

11月2日(木) 1年生は校外学習として、晩秋の鎌倉に行ってきました。
練馬高野台駅発、練馬高野台駅着の班行動です。
事前学習を積み重ねてきたのですが、忘れ物があったり時間の読みが甘かったりと、予想を超える出来事があった班もありました。 失敗から学ぶことも大切です。

校外学習中の短歌の課題、すてきな作品が校内に紹介されています。活動の事後学習は、これからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習教室

11月9日(木)から放課後の学習教室が始まりました。
学習教室とは放課後に自分で課題を決めて学習をし、分からないことがあれば地域の方々や教員に質問して教えてもらう「自主学習教室」のことです。
地域の方々に支えられて、本校の生徒たちは成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
焼きほっけ
生揚げの辛味炒め
味噌汁

『魚を食べよう献立』
今日の給食の魚は、ほっけでした。
夏から秋が旬の魚です。産卵前の秋に脂がのります。
カルシウムはあじやさんまの約3倍とも言われ、干すことによりうま味成分が凝縮され栄養価も高くなります。
免疫力を向上させるビタミンAも含まれていますので、これからの季節には魅力的な食材ですね。
画像1 画像1

11月8日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
華風きゅうり
ビーフンスープ


『ねり丸キャベツの日献立』
練馬区の特産物は大根と思われがちですが、なんと1位はキャベツです。
「ねり丸キャベツ」としてブランド化され、年に2回の収穫があります。
7月半ばに種をまき10月下旬〜11月収穫する秋冬産、11月半ばに種をまき冬越しさせ5月半ば〜6月に収穫する初夏産です。
「ねり丸キャベツ」をたっぷり使った回鍋肉、おいしかったですね。
画像1 画像1

11月7日の給食

★本日のメニュー
しらすチーズトースト
ポークビーンズ
ブロッコリーサラダ
ヨーグルト

『鉄分たっぷり献立』
アメリカの家庭料理であるポークビーンズ。
給食では、鉄分を多く含む食材として、本場アメリカと同じくいんげん豆を用いていました。
ポークビーンズのルーツは定かではないらしく、厳格な決まりはないので豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたりするなど各家庭にレシピがあるそうです。
画像1 画像1

給食試食会

11月2日、4年ぶりにPTA主催の給食試食会を行いました。
今年度は給食を試食した後に、主任栄養教諭が南が丘中学校の学校給食の説明や、冊子とパワーポイントを活用した「主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事」などの食育講座を行いました。
画像1 画像1

11月6日の給食

★本日のメニュー
きつねうどん
大学芋
じゃこの和風サラダ


『かみかみメニュー』
じゃこの和風サラダには、シャキシャキとしたキャベツと、枝豆やじゃこが入っていましたが、食感の違いを感じながらよく噛んで食べましたか?
食事は「一口30回噛む」ことが推奨されています。よく噛むと、だ液がたくさん出ます。だ液は口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病予防にもなります。だ液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収もよくなります。
よく噛んで、ゆっくり味わって食べましょう。

画像1 画像1

11月2日の給食

★本日のメニュー
吹き寄せごはん
魚のごまつけ焼き
野菜のアーモンドあえ
生揚げのみそ汁
みかん

『PTA行事 試食会』
吹き寄せごはんの「吹き寄せ」とは、色づいた葉が風に吹かれて一か所に集まった様子を意味する言葉です。
今日の給食では、このような風情を型抜きされたにんじん、さやいんげん、干ししいたけ、栗などで表現されていました。
画像1 画像1

11月1日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
菊花焼売
菊花あえ
豆腐のすまし汁

『季節の食材献立』
菊は漢方薬に用いる生薬のひとつで、秋が旬です。食用の菊は苦みが少なくなるよう育てられています。目の疲れや熱を取る効能があるとされています。
お刺身に添えられている黄色い小さな菊を見たことがあると思いますが、生の菊の花には殺菌作用や解毒作用があると期待されているからです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果