学校生活どんどん更新しています。

2年 タブレットを使った観察カード

生活科と国語科の学習を組み合わせて、「ミニトマトのかんさつ名人になろう」という学習を行いました。タブレットを使って、自分が育てているミニトマトの写真を撮影します。また、タブレットの中にあるジャムボードというアプリを使って、友達と感想を交流します。写真の右上と左下にある黄色い枠が、友達の感想です。文字を書くこと、タブレットを使うところ、それぞれの良さを組み合わせた学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談室

学校の相談室には、スクールカウンセラーや心のふれあい相談員の先生方がいます。休み時間にこの部屋に来て、友達と過ごしている児童もいます。予約をとれば、保護者の方も相談できます。ぜひ、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科

家庭科で調理実習を行いました。メニューは「野菜炒め」です。みんなで協力して、手際よく作りました。自分で作った野菜炒めの味は絶品でした。時間に余裕があったら、ご家庭で一緒に作ってみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 読書

2年生が図書室で読書を行いました。教室から図書室に移動する時、お話をすることなく静かに歩きました。また、廊下の右側を意識して歩く姿が立派でした。
画像1 画像1

3年 チョウの羽化

3年生は理科の学習で、チョウを飼育しています。幼虫から育てサナギとなり、ついに羽化しました。今後、カイコも育てる予定です。飼育体験を通して、生き物のすごさや命の大切さを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水道キャラバン

社会科で水道の学習を行っています。今日はゲストティーチャーの方をお招きして、水が家庭に届くまでの様子をスライドで説明してくれました。汚れている水をきれいにする実験も見せてくれました。体験を通して学ぶことで、理解も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年 朝読書

朝読書を行っている様子です。6年生は、一人一人が自分で選んだ本を読んでいます。1年生は、先生が絵本を電子黒板に写して、読み聞かせを行っていました。成長の段階によって、読書の仕方も様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝顔の観察

生活科の授業で、自分たちで植えた朝顔をスケッチしました。ポイントは大きく描くことです。定期的に観察し、どのように成長していくか学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工「学校のカイダン」

6年生が図工の時間に絵を描いています。題名は「学校のカイダン」です。階段を描いていますが、様子が・・・。今後、怪談の雰囲気が出てくるかもしれません。完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝顔の水やり

1年生は、朝、校門が開くと多くの子供たちが、朝顔のところに行きます。自分が植えた朝顔に水をあげるためです。どんどん大きく育ってほしいと願い、水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめての図工室

これまで、1年生は図工の授業を教室で行っていました。初めての図工室に興味津々です。いろいろな道具がたくさんあります。先生から教室の使い方についてお話がありました。
画像1 画像1

3・4年 体力テスト

3・4年生で体力テストを行いました。本日の種目は、長座体前屈・反復横とび・立ち幅とびです。中学年の担任の先生だけでなく、音楽・図工・1年担任などたくさんの先生と関わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 電池のはたらき

理科で電気の勉強を行いました。モーターを回して、プロペラをとばしました。ものづくりを通して、理科の知識を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

2年生は図工で、水彩絵の具を混ぜ合わせ、様々な色を作りました。完成した色を貝がらに入れて、友達が作ったものと見比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 スクールカウンセラー全員面談

現在、5年生ではスクールカウンセラーによる全員面談を一人ずつ実施しています。学校にはスクールカウンセラーや心のふれあい相談員の方がいますので、子供たちの相談にのってくれます。保護者の方も相談できますので、ご活用ください。
画像1 画像1

1・6年 シャトルラン

体力テストでシャトルランを行いました。1年生は走った回数を記録しにくいため、6年生が手伝ってくれました。これも異学年交流です。1年生のかわいい姿に癒されっぱなしの6年生でした。
画像1 画像1

ビックジャンプ!

長縄旬間のまとめとして、全校で「ビッグジャンプ」を行いました。各学級3分間で何回跳べるか計測する取組です。学級ごとに目標を立て、目標に向かってどのように練習を行うのかに価値があります。目標を達成できた学級もあれば、できなかった学級もあると思います。次回に向けて、挑戦する気持ちを大切にして欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 葛西臨海公園

3・4年生が校外学習で葛西臨海公園に行きました。バスでの移動でしたが、高速道路から社会科で学習した「荒川」を見て、東京都の東側には低地が広がっていることを自分の目で確かめられました。水族館では班ごとに見学を行いました。全ての班が集合時刻に間に合ったり、話の聞き方が上手になったりと集団行動を学ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 移動教室に向けて

移動教室は宿泊だけが学習ではありません。宿泊に向けて、事前に自分たちで準備することも大切です。今日、5・6年生どちらも班の表示を作ったりバスレクの内容を調べたりしていました。自分たちの手で楽しい思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

算数の学習では計算の習熟も大切です。プリントやドリルが終わったら、タブレットにある「ドリルパーク」の問題を解きます。早く終わった子もたくさんの問題にふれることができます。問題を解くとメダルが獲得できるようで、「〇個メダルをゲットしたよ!」と教えてくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校評価

大一小男組(おやじの会)

学習・生活スタンダード

学年だより