学校生活どんどん更新しています。

1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。児童代表の言葉を立派に発表で来て素晴らしかったです。また、野球とバレーの表彰も行いました。いろいろな場面での活躍、とても嬉しいです。いよいよ明日から夏休みです。事故に気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 着衣泳

5・6年生で着衣泳を実施しました。水着で泳ぐのと、服を着たまま泳ぐのとでは、体にかかる負担が違うことを経験しました。もし、川や海に落ちたらどうするのか、溺れている人を発見したらどうするのか等、命を守る大切な学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4年 お楽しみ会

間もなく夏休みとなります。2年生と4年生は、学活の時間を使って「お楽しみ会」を開いていました。内容をみんなで話し合って行うことも大切な学習です。1学期の楽しい思い出をつくることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ツルレイシの観察

理科の学習でツルレイシの観察を行いました。夏の日差しをうけ、はじめは小さかったツルレイシが自分の背の高さより大きく生長しました。その様子をタブレットで撮影し、学級全体に共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 連合水泳記録会

6年生が連合水泳記録会を行いました。スタートの合図を待つ間、緊張した顔つきをしていました。どの子も自分のベストを尽くして泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都小学生科学展

間もなく夏休みです。2学期になったら、夏休みの自由研究に取り組んだ児童の中から、東京都小学生科学展に推薦する作品を選びます。推薦されるためには、写真のような形式でまとめる必要があります。そこで、本日の20分休みに興味のある児童を集め、説明会を行いました。どのような作品が集まるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 児童集会

浅野時間に児童集会を行いました。校長室をスタジオにして、各教室にGoogleミートでクイズを配信しました。どの教室でも盛り上がっていました。配信した児童も大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年生がALTの先生と英語の学習で,フルーツバスケットのルールを活用したアクティビティを行っていました。真ん中にいる児童が,「I like red.」と言ったら,赤の好きな児童は動きます。green,pinkなど他の色を言うこともできます。楽しみながら,英語に親しんでいます。
画像1 画像1

全校 ミニギャラリー

本日の学校公開でもミニギャラリーを開催しました。今回は、1・3・6年生の作品が展示されました。多くの保護者の方に見ていただき、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ブックトーク

国語の学習でブックトークを行いました。図書室にあるおすすめの本を学級の友達に発表しました。学校公開だったので、たくさんの保護者の方にも聞いていただくことができました。緊張したけど、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ふれあい環境学習

練馬清掃事務所の方にご協力いただき、ごみの分別について教えていただきました。その後、社会科の授業で学んだことをタブレットを使ってプレゼンを作り、学校参観で来ていた保護者に発表しました。自分の学びを聞いてもらう!素敵な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 とうもろこし

今日は3年生が、とうもろこしの皮むきを行いました。栄養士の先生から、とうもろこしに付いている「ふわふわのひげ」は何でしょう?という質問がありました。絵本を使って解説しました。初めて皮をむいたという児童も多く、楽しんでいました。このとうもろこしも今日の給食で出てきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 枝豆

食育の学習で、枝豆とりを行いました。朝、農家から届いたばかりの枝豆をみんなでとりました。2年生がとってくれた枝豆が本日の給食で出てきます。食べるのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 ハッピータイム

朝、異学年交流のハッピータイムを行いました。ドッジボールやドロケイ等、各グループで考えた遊びを行います。ドロケイを行っていた1年生が、「6年生に追いかけられたけど逃げ切れた!」と喜びの表情をうかべている微笑ましい光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 七夕かざり

学校の敷地にある竹を使って、七夕飾りを作成しています。「ケーキ屋さんになりたい!」「夏休みに〇〇に遊びに行きたい!」など、子供たちのかわいらしい願いが短冊に書かれていました。教室前に飾っていますので、学校公開でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 研究授業

6月30日に4年1組で社会科の研究授業がありました。授業では、ごみを減らすために考えたことをタブレットを使い、班の友達と意見交流を行う場面がありました。子供たちは、ジャムボードというアプリを使い、自分の考えを枠に入力し、その枠を指で動かしグルーピングを行いました。数年前までは、付箋を使っていたことをタブレットで行っている姿に、時代を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ネット型ゲーム

4年生は、体育で「ネット型ゲーム」を行っています。ソフトバレーボールを易しくしたスポーツです。ボール運動が苦手な児童も取り組めるよう、ボールをキャッチしてもよかったり、ボールがバウンドしても回数以内であれば大丈夫であったりする等、ルールを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 中里郷土の森

生活科見学で「中里郷土の森」に行きました。テーマは、夏の生き物を探すことです。ショウリョウバッタやカミキリムシなど、いろいろな生き物を見つけました。一番歓声が上がったのは、「アズマヒキガエル」を樹木の下で発見した時でした。カエルのあまりの大きさに子供たちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校評価

大一小男組(おやじの会)

学習・生活スタンダード

学年だより