学校生活どんどん更新しています。

全校 2学期終業式

朝、終業式を行いました。スポーツフェスティバルやミュージックフェスティバルといった大きな行事があり、児童一人一人が自分なりの目標を立て、その達成に向けて練習を積み重ねた2学期でした。校長講話の後、2年生が児童代表の言葉を立派に発表したり、全校で校歌を歌ったりしました。
表彰を行った後、生活指導主任の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。キーワードは3つの「い」です。どのようなお話だったか、家でもお子様に聞いてみてください。ちなみに、1.命を大切に(交通事故・いじめに気を付ける)、2.家のルールを守る(生活リズムやお金の使い方は家のルール)、3.行って欲しいこと(挨拶や悩み事)
最後になりますが、今年1年お世話になりました。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

5年生が社会科見学で、スバル自動車工場と明治製菓工場へ行きました。自動車工場では、大きな車が流れ作業で作られている様子にどの子も興味津々でした。お菓子工場では、工場に入った途端にチョコレートのにおいが充満していて、お昼を食べたばかりでしたが、食べたいなあ・・・という発言もありました。社会科で学んだことを実際の目で見ることができて、理解も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め

3年生も冬休みに書き攻めの宿題があります。しかし、2年生までと違うのは習字を使って書くことです。いつもと違う、細長い半紙に「友だち」という文字を書きます。床に正座をし、緊張感がただよっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き初め

間もなく2学期が終わります。冬休みの宿題に書き初めがあるので、事前に書き方を学びました。2年生は硬筆で書きます。しっかり見本を見て、どの子も真剣に取り組んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせボランティア

1年生の保護者がボランティアで読み聞かせを行ってくださいました。様々な種類の本が読まれ、子供たちの楽しそうな声が響いていました。お忙しい中、準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 不審者対応訓練

避難訓練で不審者対応訓練を行いました。休み時間の終わりに不審者が校庭に入ってきたという設定です。子供たちには今日の何時に行うのか事前に伝えていません。急な放送でも内容を聞いて行動することができるかの訓練です。教員も身の回りの様々な道具を持って集合し、不審者への対応を行いました。
画像1 画像1

6年 卒業アルバム撮影

間もなく2学期が終わりますが、6年生は卒業アルバムに載せる授業風景の写真を撮りました。卒業の足音が少しずつ、聞こえるようになってきました。たくさんの楽しい思い出を作って欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数チャレンジカード

基礎学力の向上を目指し、各学年で「1学年1取組」を推進しています。実は、1取組と言いながら、たくさん実施しているのですが・・・。その取組として、1年生では算数チャレンジカードを行っています。プリントが綴じられた冊子を配付し、自分のペースで学習をすすめます。子供たちの意欲が向上するよう学力向上支援講師の先生も入っていただいたり、シールを配付したりしています。がんばれ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 ミュージックフェスティバルの感想

ミュージックフェスティバルが終わり、それぞれの学級で他学年へのメッセージを書きました。合唱が迫力があった!合奏が感動的だった!など、素敵なメッセージが廊下にあふれていました。保護者の皆様からいただいた感想も教職員全員に回覧し、読ませていただいております。数多くの温かい励ましのお言葉ありがとうございました。また、ご要望につきましても、次回の開催に向けて記録を残し、改善してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 電気の通り道

3年生が理科「電気の通り道」の学習を行っています。学習のまとめとして、ものづくりで「ホタル」を作りました。ホタルの口の部分が合わさると、お尻についている豆電球が光るのです。羽はそれぞれ好きな色で塗ってよいので、カラフルなホタルが教室を飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 マスコットづくり

5年生が家庭科「ひと針に心をこめて」の学習でマスコットづくりを行っています。フェルト生地を切り、ボタンをつけたり刺繍をしたりする等、思い思いの作品を作っています。完成したら持ち帰ることと思います。どのような作品ができるか楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 パンフレットづくり

6年生の廊下に日本文化を紹介するリーフレットが掲示されていました。着物やお寿司など調べたことを文章だけでなく、写真やイラストを入れて作成しました。タブレットが入る前、子供たちがこのようなリーフレットを作ることは大変な時間を要しました。しかし、今ではどの子もできるのです!時代の変化を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 ミュージックフェスティバル2

ミュージックフェスティバルの保護者鑑賞日では、お子さんのいる学年を中心にご覧になった方が多いと思います。最後に発表した6年生の様子をお伝えします。6年生の演奏が終わった後、児童によるドッキリ企画が行われました。演奏した感想を指名された人が大勢の保護者の前で言うという企画です。急に指名された児童もしっかりと感想を述べてくれました。また、担任の先生も指名され驚いていました。最後にはアンコールの演奏もあり、温かい雰囲気で終わることができました。また、保護者の皆様には楽器等の片付けも行っていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 ミュージックフェスティバル1

保護者・地域の皆様、本日はミュージックフェスティバルにご参会いただきありがとうございました。各学年の発表の様子は実際にご覧いただいたので、昨日の児童鑑賞日の様子をお伝えします。児童鑑賞日では、児童主体の運営を行いました。司会や児童への質問、終わりの言葉など、すべて高学年の子供たちが行ってくれました。このような行事を通して、音楽だけでなく、社会で活躍できる力を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語

英語の学習でビンゴゲームを行いました。大型テレビにルーレットが映し出され、アルファベットが読み上げられます。ビンゴカードに書いたアルファベットが揃えばビンゴです。ビンゴになった児童には、シールのプレゼントがあります。どの子も手に入れたシールを大事そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はこ はこ つめるかな?

図工の時間に「はこ はこ つめるかな?」という学習をしました。各グループで友達と協力し合い、いろいろな形をした箱を積み上げていきます。一番下の箱を大きくしているグループもあれば、小さな筒にしているグループもあります。それぞれの発想を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 防犯マップづくり

タブレットを活用し、防犯マップづくりを行っています。地域巡りで撮った写真を載せることができるので、一人一人のアイデアを生かした作品をつくることができます。子供たちは操作に慣れており、思い思いの作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 音楽

ミュージックフェスティバルに向けて、3・4年生がお互いの合唱や演奏を聴き合いました。中学年になるとピアノを児童が演奏する場面もあります。歌う人の様子を見ながら、上手にピアノを演奏していました。緊張に負けず、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 音楽

ミュージックフェスティバルに向けて、1・2年生がお互いの合唱や演奏を聴き合いました。お互いの学年の良いところを発表し合うことで、本番に向けた気持ちを更に高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校・高学年 音楽

ミュージックフェスティバルに向けて、音楽朝会を行いました。また、5・6年生でお互いの合唱や演奏を聴き合い、感想やアドバイスを交流しました。観客がいることで緊張感も高まり、充実した練習時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校評価

大一小男組(おやじの会)

学習・生活スタンダード

学年だより