| 2/26(月)の給食    ・ねりまスパゲッティ ・キャベツとコーンのサラダ ・ブルーベリーのチーズケーキ 子供たちに人気の練馬スパゲッティです。とても美味しかったです。 ブルーベリーのチーズケーキは、しっとりした食感とブルーベリーの酸味と甘さがマッチしていました。 2/26(月)ボールけり遊び 1年            攻撃側が1人1個ボールをもち、守備側が守るコーンの間を蹴ったボールが通過すれば得点というゲームです。 今日が1回目ということでルールの確認をしました。どうしたらたくさん得点を入れることができるか、防ぐことができるか、チームの作戦が大事になってきます。体を動かすだけでなく、考える力も大切です。 2/22(木)社会科見学 3年            2/22(木)思い出の手形 6年            2/22(木)の給食    ・鶏ごぼうご飯 ・高野豆腐の卵焼き ・豚汁 ・ぽんかん 昨日に引き続き、今日のくだものもぽんかんです。ビタミンCが豊富なので風邪予防に効果があります。 卵焼きと豚汁は6年生のリクエストです。高野豆腐やひじきを使った栄養満点の卵焼きです。豚汁はごぼうや大根など根菜がたっぷりです。 2/22(木)角柱 5年            2/21(水)図工作品            2/21(水)六年生を送る会に向けて 2年            2/21(水)六年生を送る会に向けて 4年            2/21(水)の給食    ・ガパオライス ・パリパリサラダ ・くだもの(ぽんかん) ガパオライスはタイ料理です。他にも、パッタイという甘酸っぱい焼きそばやえびの入ったトムヤムクンも有名です。 くだものは愛媛県産のぽんかんです。 パリパリサラダは6年生のリクエストメニューです。 2/20(火)の給食    ・昆布とひき肉のご飯 ・ししゃものさざれ焼き ・千切りサラダ ・じゃがいものみそ汁 ししゃものさざれ焼きは6年生のリクエストが多かったメニューです。“さざれ”とは、小さいや細かいという意味です。砕いたコーンフレークとパン粉を混ぜたサクサクの衣とマヨネーズがししゃもとよく合います。 2/20(火)跳び箱運動 5年            2/20(火)ギコギコトントン 3年            2/20(火)音楽集会 6年            テンポよく進行し練習の跡がうかがえました。 2/19(月)の給食    ・きびごはん ・すき焼き煮 ・大豆と小魚の揚げ煮 ・つぶつぶみかんゼリー 今年度最後の小中連携給食です。 ごはんには、きびを混ぜて炊きました。 大豆と小魚の揚げ煮は6年生のリクエストメニューにも入っていました。 デザートは、ミキサーにかけたみかんの缶詰とみかんジュースで作った手作りゼリーです。 2/19(月)六年生を送る会に向けて 1年            感心したのは、先生方が前で指示しなくても先頭が間隔を取った場所に後ろも続いてきれいに整列できたり、先生方が途中で打ち合わせをしていたら「今はおしゃべりするときじゃないよ。」と注意し合ったりしていたことでした。1年間の成長はすごいですね。お世話した6年生もその姿を見て喜んでくれると思います。 2/16(金)お別れスポーツ大会 5・6年            2/16(金)の給食    ・みそラーメン ・おかしなおかしな目玉焼き 今日は風が強く、寒いですね。寒い日にぴったりな「みそラーメン」です。にんにく、生姜、みそ、豆板醤など身体が温まる食材を多く使いました。 デザートのおかしなおかしな目玉焼きは豆乳と牛乳のゼリーで白身、桃缶で黄身をイメージしています。 2/16(金)二等辺三角形のかき方 3年            二等辺三角形の特徴からコンパスを使って丁寧に作図をすることができました。コンパスの使い方、定規を使った直線の引き方がとても上手です。 2/16(金)名人芸大会            なわとびやピアノ、殺陣(たて)やダンスなど幅広い名人芸を見せてくれました。二人でダンスを披露する予定だった二人組が一人欠席で一人になってしまいましたが、しっかり踊り切り大きな拍手をもらっていました。 |  |