10/2(月)の給食![]() 給食(きゅうしょく)では秋(あき)の食材(しょくざい)をいくつか紹介(しょうかい)してきています。実は(じつは)今日(きょう)のスープ(すーぷ)の中(なか)に入って(はいって)いる「しめじ」も1年中(1ねんじゅう)食べられます(たべられます)が、本来(ほんらい)は秋(あき)の訪れ(おとずれ)を知らせて(しらせて)くれる食材(しょくざい)です。給食(きゅうしょく)で使われて(つかわれて)いるしめじは「ぶなしめじ」という種類(しゅるい)のしめじです。他(ほか)には「本しめじ(ほんしめじ)」と言って(いって)、少し(すこし)太め(ふとめ)のころっとした形(かたち)のしめじもあります。 9/29(金)の給食![]() 今日(きょう)は十五夜(じゅうごや)です。給食(きゅうしょく)ではお月見(おつきみ)給食(きゅうしょく)にしました。しょう油(ゆ)と砂糖(さとう)から作った(つくった)給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のみたらし団子(だんご)で、カボチャ(かぼちゃ)を混ぜ込み月(まぜこみつき)に見立てました(みたてました)。 9/29(金)音楽朝会![]() ![]() ![]() 9/28(木)の給食![]() さばの七味(しちみ)焼き(やき)には七味(しちみ)とうがらしを使って(つかって)います。 七味(しちみ)とうがらしは名前(なまえ)の通り(とおり)7種類(しゅるい)の薬味(やくみ)や香辛料(こうしんりょう)を使用(しよう)しています。唐(とう)がらしだけでなく、けしの実(み)や黒こしょう(くろこしょう)、粉(こな)山椒(さんしょう)、麻(あさ)の実(み)などが入って(はいって)います。生姜(しょうが)や青(あお)のりを使って(つかって)いるところもあり、調合(ちょうごう)はお店(おみせ)によって異なります(ことなります)。 また、乾燥(かんそう)させた赤(あか)唐がらし(とうがらし)のみを粉末上(ふんまつじょう)にしたものは一味(いちみ)唐(とう)がらしといいます。 9/27(水)の給食![]() タッカルビ(たっかるび)とは韓国(かんこく)のとり肉(とりにく)料理(りょうり)の一つ(ひとつ)で、コチュジャン(こちゅじゃん)という甘辛い(あまからい)調味料(ちょうみりょう)を使って(つかって)います。 たくさん野菜(やさい)も入って(はいって)いて甘辛い(あまからい)味付け(あじつけ)はごはんがすすみます。 9/27(水)4年生 研究授業![]() ![]() ![]() 9/26(火)の給食![]() コロコロポテトサラダ(ころころぽてとさらだ)は、じゃがいも、にんじん、きゅうりをさいの目(め)に切り(きり)、コーン(こーん)も入る(はいる)ことにより、カラフル(からふる)で見た目(みため)もかわいいサラダ(さらだ)です。 とり肉(とりにく)は、カレー味(かれーあじ)のマヨネーズソース(まよねーずそーす)で焼いて(やいて)みました。 9/25(月)の給食![]() 今日(きょう)も秋(あき)の食材(しょくざい)を使った(つかった)献立(こんだて)です。今日(きょう)はさつま芋(いも)です。さつま芋(いも)は鹿児島県(かごしまけん)でたくさん収穫(しゅうかく)されています。次(つぎ)に茨城県(いばらきけん)・千葉県(ちばけん)と東京(とうきょう)に近い(ちかい)ところで、作られて(つくられて)います。 なので、給食(きゅうしょく)では茨城県産(いばらきけんさん)や千葉県産(ちばけんさん)のさつま芋(いも)が使われる(つかわれる)ことが多い(おおい)です。さつま芋(いも)は収穫してからすぐ食べる(たべる)のではなく、1か月(1かげつ)ほど置いて(おいて)から食べる(たべる)と甘み(あまみ)が増す(ます)そうです。 9/22(金)の給食![]() しらすは春(はる)・夏(なつ)・秋(あき)と年(ねん)に3(3)回(かい)も旬(しゅん)があります。しかし資源(しげん)保護(ほご)のためにしらすをとってはいけない禁漁(きんりょう)期間(きかん)というものが1(1)月(がつ)から3(3)月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)まであります。 9/22(金)一斉読み聞かせ![]() ![]() ![]() 9/21(木)の給食![]() 今日(きょう)のオムレツ(おむれつ)はトマト(とまと)が入った(はいった)オムレツ(おむれつ)です。トマト(とまと)のほかに、ひき肉(ひきにく)・いんげん豆(まめ)・たまねぎが入って(はいって)います。 朝(あさ)早く(はやく)から調理(ちょうり)さんが1個(1こ)1個(1こ)、丁寧(ていねい)に殻(から)が入らない(はいらない)ように、1度(1ど)小さな(ちいさな)カップに割って(わって)、殻(から)が入って(はいって)いないか確認(かくにん)してから作って(つくって)います。 9/20(水)の給食![]() 今日(きょう)は旬(しゅん)の食材(しょくざい)をたくさん使った(つかった)秋(あき)の味覚(みかく)を味わえる(あじわえる)給食(きゅうしょく)です。 さつま芋(いも)・舞(まい)茸(たけ)・鮭(さけ)は秋(あき)の食材(しょくざい)といわれています。 秋(あき)は野菜(やさい)も果物(くだもの)も美味しい(おいしい)食べ物(たべもの)がたくさんあります。 9/21(木)ロング集会![]() ![]() ![]() 9/19(火)の給食![]() 今日(きょう)のパン(ぱん)は一番(いちばん)人気(にんき)のあげパン(ぱん)です。きなこ味(あじ)のあげパン(ぱん)は砂糖(さとう)ときな粉(こ)だけではなく、ほんの少し(すこし)の塩(しお)も入って(はいって)います。ほんの少し(すこし)の塩(しお)を加える(くわえる)だけで、甘み(あまみ)を引き(ひき)出(だ)してくれます。 9/15(金)4年生 図工の学習![]() ![]() ![]() 9/15(金)の給食![]() ビビンバ(びびんば)ごはんは肉(にく)も野菜(やさい)も入って(はいって)いて、一品(いっぴん)で栄養素(えいようそ)たっぷりのごはんです。ビビンバ(びびんば)ごはんは韓国(かんこく)料理(りょうり)の一つ(ひとつ)で、韓国(かんこく)ではごはんにお肉(おにく)や野菜(やさい)などいろいろなおかずをそえて食べて(たべて)います。 9/13(水)3年生研究授業![]() ![]() ![]() 9/13(水)の給食![]() じゃが芋(いも)にはいろいろな種類(しゅるい)があります。有名(ゆうめい)なのはごろごろっと丸い(まるい)かたちをした男爵(だんしゃく)いも、表面(ひょうめん)がつるんとして楕円形(だえんけい)のような形(かたち)のメークイーン(めーくいーん)と呼ばれる(よばれる)じゃが芋(いも)があります。種類(しゅるい)によって、食感(しょっかん)がねっとりしたものやほくほくしたもの、煮る(にる)と崩れやすい(くずれやすい)ものから固め(かため)ものまで、特徴(とくちょう)がさまざまです。料理(りょうり)や好み(このみ)によって使い(つかい)わけています。 9/12(火)の給食![]() しょうが焼き(やき)と聞く(きく)と豚肉(ぶたにく)が使われて(つかわれて)いることが多い(おおい)ですが、今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、とり肉(とりにく)を使って(つかって)しょうが焼き(やき)にしました。鶏(とり)モモ(もも)肉(にく)を使って(つかって)いるので、豚肉(ぶたにく)より硬く(かたく)なりにくく食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。甘辛く(あまからく)仕上げて(しあげて)いるので、ごはんがすすむ献立(こんだて)です。お肉(おにく)ばかりではなく、野菜(やさい)もしっかり食べましょう(たべましょう)。 9/12(火)6年生 大二中乗り入れ授業![]() ![]() ![]() |
|