全校朝会10.02まず冒頭で、1学期に1・2年生が参加した「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。優秀賞の4名には舞台上で賞状を渡しました。入選の児童はその場で呼名、起立して紹介しました。 校長からは、いよいよ1年の後半となるので、どの学年の人たちもしっかりやっていきましょうという話と、水曜日から6年生が軽井沢移動教室に行きますからその間は5年生が最高学年ですよという話をしました。また、軽井沢は自然がいっぱいという話やカーリング体験をしますという話もしました。 生活指導の担当からは、ピンポンダッシュはとても悪いいたずらなので絶対にしないようにということを、どんな人たちにどんな迷惑がかかるのかをいくつかの例を挙げて考えさせながら指導しました。 10月の生活目標は、「すすんであいさつしよう」です。 博士とこうじの理科室パフォーマンスショー空気砲でお相撲さんは倒せる?倒せない? など遠心力や空気圧などの現象を、博士とこうじくんが楽しくパフォーマンスしてくれました。目の前で繰り広げられる、実験やジャグリングに大興奮の3年生でした。 4年リアルな建設工事見学!今行われている第一期工事があと2年弱で終わり、その次の第二期工事まで完成すると、学校のプール800杯位の水を溜めることができて、相当な大雨が降っても川があふれる心配が少なくなるそうです。 地中に埋めるコンクリートの箱は地下30m程ですが、今回は地下10m位までコンクリートの箱の中を降りました。川から水が流れ込んでくるスロープも間近で見ることができました。将来、川の水位が上がった時にここに水が流れ込んできて、この中にたくさんの水が溜まるのだという想像をしました。見学している時は、大きな機械でコンクリートを流し込んでいる真っ最中でした。 建設現場はとても広く、そこで働いている多くの人は地下にいるので実感できませんでしたが、当日は130人程の人が働いているということでした。関連会社は100社位あって、他県からも随分来ているそうです。 「百聞は一見に如かず」音や臭いやそこの空気まですべて含めて感じることができ、生きた学習となりました。丁寧にご指導くださった、東京都建設局第四建設事務所の皆様、お忙しい中ご対応くださりありがとうございました。 3年 いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー遠心力を題材にした楽しい実演、天秤を使って重さ比べ、色が変わる魔法の水!? 空気砲・・・3年生にも分かりやすい科学のおもしろ実験やジャグリングなどのパフォーマンスなどなど。あっという間に終わったと感じるほど、笑いが絶えない楽しく子供たちの好奇心をくすぐる60分間でした。 ショーが終わった後は、一人一人が体験できる場面も用意してくださいました。いおり博士とこうじくん、素晴らしい時間を、ありがとうございました。 第4学年 水道キャラバン東京都水道局の方々による出前授業を受けました。 1学期に社会科「わたしたちのくらしと水」で学習したことを、楽しみながら復習しました。川の水がどのようにして飲み水になっていくのか、浄水の仕組みについて、実験を通して知ることができました。実験を見ているときの、子供たちのワクワクしている様子が印象的でした。 1年 アサガオの観察4年 水道キャラバン全校朝会
全校朝会は、1 校庭に全員集合、2 体育館に全員集合、3 教室で放送の声だけを聞く、4 Web会議システムを使って教室で視聴する の4つのパターンがあります。私(校長)のように古い人間は、「全校朝会は月曜の朝一、全員校庭に出て朝の空気に触れ、目を覚まし、季節の移ろいを感じつつ話を聞くものだ。」なんていう固着した考えをもっていたりしますが、朝から結構辛いほどの暑さや立って話を聞く子供たちの体力?体調?・・諸々の状況に鑑みると、その考えはそぐわないものになっていると感じます。
暑さの方は大分収まってきたので、気候的には校庭での朝会も可能な状況になってきました。しかし、今週の朝会はWeb会議システムを使って行いました。映像の資料を見せながら話ができるよさがあるからです。冒頭の6年生の一言も顔がよく見えていいと思います。校長からは、「努力の壺」の話、生活指導の担当からは、「学校生活で気を付けることの再確認(名札を付ける、校帽をしっかりかぶって登下校する)」をしました。 6年理科「開四小のボーリング資料を調べて・・」
「土地のつくりと変化」という単元のはじめの時間に、開四小のボーリング資料を活用しました。約50年前に開四小の数か所をボーリング調査した際の資料が保管されていました。その中の3か所の資料をよく観察して、地下〇mの地質がどんな様子か調べました。細かい粒子の土(砂)もあれば大きくゴツゴツした粒の土(石)もあって、子供たちはそれぞれの特徴を見いだして記録しました。そして、開四小の土地はどんな様子になっているのかを考え、話し合いました。直接は見ることができない、地面の下の様子に思いを馳せました。これから地層の成り立ちについての学習を進めていきます。
5年図工「私の絵巻物語」完成へ!3年算数「かけ算の結合法則」そして、この授業は研究授業でした。開四小の全教員が参観して、授業後、研究協議会を行い、よりよい授業を目指す話し合いをしました。また、練馬区教育委員会の教育指導課長ほか3人の指導主事にも参観してもらいました。 第5学年 読み聞かせ宝くじ集会の賞品3年生の教室では・・・外国語活動「I like〜」では、やり取りをしながら友達の好きなもの(こと)は何かを当てる活動をしていました。 外遊び!1年算数「どちらがおおい」「同じ形の大きな入れ物に入れれば分かると思う。」「小さな同じカップに分けて入れていけば分かると思う。」などの考えに基づいて、グループの友達と協力しながら調べていきました。論理的に考え、それを正しく実行する・・・なかなか難しい課題にチャレンジしていました。 宝くじ集会
各自が任意の3桁の数字を書き、6回の抽選で当たるか、近付くか・・というゲームです。賞品は、校長や副校長との握手や写真撮影ということです。果たして結果やいかに・・!?
第6学年 軽井沢移動教室オリエンテーション体育館で軽井沢移動教室オリエンテーションを学年で行いました。 昨年度は岩井に行ってきましたが、今年は軽井沢です。 行き先が変わり、移動教室で行うことも変わるので、子供たちは興味津々です。 前半は、スライドを使って、移動教室のことを学びました。 後半は、昨年度の経験を生かして、昨年度の係ごとに、係活動で大切なことを 発表しました。昨年度の経験があるからこそ、 「去年は、こんなことで失敗したことがあったので、こういうところで 気を付けるとよいと思います。」など、実体験を生かした発表は とても有意義でした。 軽井沢移動教室まで、1か月を切りました。 全員で、元気に移動教室に行けることを願っています。 防災に関する学習
今日は練馬区一斉防災訓練の日でした。開四小では、東京湾北部震源の大地震を想定した避難訓練実施後、1年生のみ保護者の引き取り訓練を行いました。ご協力くださった皆様ありがとうございました。
2〜6年生は、避難訓練を挟んで、3校時に地震に特化した防災に関する授業を行いました。「東京防災」の冊子を活用したり、東京消防庁が配信しているクイズ形式で防災学習ができるサイトを活用したり、いろいろ工夫していました。 今年は関東大震災から100年ということで、改めて大地震に対する備えの必要性が叫ばれています。学校はもちろんですが、各ご家庭でもお子様と一緒に大地震への備えについて話題にして、具体的な準備等を行ってください。 9月学校公開1年生はカタカナの学習をしていました。2年生はかけ算の学習、3年生は鍵盤ハーモニカ、5年生はアサガオの花粉を観察していました。廊下には自由課題の作品が展示してありました。 |
|