ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/21 4年生ふれあい環境学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講義を受けるだけでなく、子供たちからも質問をしたり、クイズに答えたりしながら学習を深めていきました。活動を挟むことで、より理解が深まっていきました。

6/21 4年生ふれあい環境学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミ収集車の仕組みについても学びました。今日は学習用のスケルトン収集車を用意していただき、普段は見ることのできない収集車の内側なども学ぶことができました。子供たちは興味津々に見ていました。

6/21 4年生ふれあい環境学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収集したゴミをどのように収集車から捨てるかなども実演していただきました。とても分かりやすく学ぶことができました。練馬清掃事務所の皆様、本当にありがとうございました。

6/21 夏雲ひまわり金管バンド

光が丘夏の雲小学校のもう一つの自慢。
それは、夏雲ひまわり金管バンドです。
小学3年生以上の子供たち16名で構成されています。
夏雲ひまわり金管バンドは地域の方や保護者の皆様の指導のもと地区祭や定期演奏会などに参加しています。

金管楽器の演奏が校長室に聞こえてきたので、練習の様子を見に行くと、子供たちが自主練習をしていました。
音楽室に入ると子供から「校長先生にエーデルワイスを聞いてもらおう」と…
演奏を聴くと心がホッと温かくなりました。

努力を惜しまず頑張り続ける夏雲ひまわり金管バンドの皆さんをずっと応援していきたいと強く思いました。
自主練習に付き添ってくださる保護者の皆様、ありがとうございます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 地域の皆様に感謝

光が丘夏の雲小学校の自慢の一つ。それは花壇です。
花壇には、四季折々の花々が植えられ、子供たちの心を豊かにしてくださっています。
その環境を整えてくださっているのがグリーンキーパーの皆様です。
毎週、水曜日の放課後にボランティアで来校していただき、植物の環境を整えてくださっているのです。
あらためて夏の雲小学校は、地域の皆様に守られている学校だと強く感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 カイコの飼育 3年生

3年生は、カイコを飼育しています。
カイコの飼育を通して、昆虫について学習しています。
子供たちは、とても小さな卵の状態のカイコと出会いました。徐々に大きく成長し、写真にあるまでに至りました。

この学習を通して、子供たちには、生命の大切さも学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 環境学習 4年生 2

環境学習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 環境学習 4年生 1

4年生の子供たちが、練馬区清掃事務所の方々からごみの分別の必要性や海洋汚染などについてご指導をいただきました。
子供たちは、所員の方の話をじっくりと聞き、分ったことや考えたことを記録していました。
また、練馬区に1台しかないスケルトン車を前に、働く人の思いや苦労を知り、学びを深めていました。

実は学生時代、ごみの収集の仕事に携わったことがあります。
多くの所員の方に親切にしていただき、様々な願いや思いがあることを教わったことを思い出しました。
練馬区清掃事務所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・焼きししゃも・厚揚げとねぎのそぼろ炒め・豚汁・牛乳でした。今日は香ばしい焼き加減のししゃもが出ましたね。ほんのりとした塩気と卵のプチプチ感がくせになります。あんかけのそぼろ炒めがご飯にもよく合いました。夏になっても具だくさんの豚汁はうれしいです。元気が出てきました。

6/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、カペリンとししゃもの話は触れたと思いますが、安いからといってカペリンが劣るわけではありません。むしろ、食材の世界を見ると、本物は高級すぎて手に入らないけど、もっと安い値段で近い品種がある例がたくさんあります。回転寿司の「エンガワ」もヒラメではなくカラスガレイなどです。本物のヒラメのエンガワはおいしいですけど、回転寿司で出せる値段にはなりません。こういう「近くて安くておいしいもの」があるから、成り立つものもあるのです。「本物」とか「値段」に惑わされず、本当においしいものを探していきたいですね。

6/20 楽しいなかよむの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みには、読書ボランティア「よむよむ」さんによる、中休みの読み聞かせ「なかよむ」が行われました。この時間を楽しみにしていた子供たちが集まり、みんな笑顔で聞いていました。この時間のために、選書をして、わざわざいらしてくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

6/20 セーフティ教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、光が丘警察の方々にもご協力いただき、全学年でセーフティ教室が行われました。自分の身の安全・万引き防止・薬物乱用防止・SNSの危険性など、学年に応じた内容でお話をいただき、みんなで学びました。まずは高学年です。高学年では、危険な薬物やその誘惑などについて考えました。薬物は遠い存在ではないことがわかりました。また、SNSの危険性についても学びました。絶対に触れていくものだからこそ、知っておかねばならぬことがたくさんあります。みんな真剣に聞いていました。

6/20 セーフティ教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、自分の身の安全について学びました。身近なところにもたくさん危険は潜んでいます。「自分の身は自分で守る」ことが基本。危なそうなときにどう行動するのか、みんなでしっかり考えて、シミュレーションも行いました。

6/20 セーフティ教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は万引き防止などについて考えました。万引きは窃盗です。泥棒です。その重みを考えてほしいですね。

このあと、4校時には保護者の方にもたくさんご参加いただき、意見交換会も行われました。短い時間でしたが、とても充実した時間でした。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6/20 観察名人 6年生

理科室では、6年生がホウセンカを使って観察をしています。
色水に一日さしたホウセンカの水や養分の通り道(道管)を確認していました。
茎や葉を切ってみると青色に変わっていたのではっきり道管が分ります。

このあと、あまった水は、葉の表面 にある穴(気こう)から、水蒸気にな って、空気中に出されことを学びます。

6年生も観察名人が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 観察名人 3年生

3年生が自分で育てているホウセンカ・マリーゴールドの観察をしています。
葉や茎の様子を観てカードに描いています。
手触りや長さを図っている子もいました。

観察名人が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 セーフティ教室

本日、光が丘警察の方をお招きしてセーフティ教室を実施しています。
5・6年生は、薬物乱用防止について
3・4年生は、万引き防止について
1・2年生は、不審者との距離、連れ去り防止について
それぞれの発達段階に応じて指導してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、五目とりめし・卵焼きの甘酢あんかけ・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日の主食は、鶏肉や野菜の旨味がご飯に染みたとりめしでした。これと、具だくさんの温かな味噌汁だけで、十分満足できる食事でした。そこに、甘酢あんかけがかかった卵焼きがありましたから、ちょっと嬉しい気持ちになりました。甘酢の甘みと酸味が、疲れた体に染みわたりますね。

6/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事が単なるエネルギー補給なら、炭水化物・タンパク質・脂質だけをとればいいです。とりあえず動くことに問題はありません。しかし、その生活を繰り返していると、徐々にダメージが蓄積されています。やはり、ビタミン・食物繊維・カリウムなど、体のバランスを整える栄養素が必要なのです。それらを効率よく摂取することができる食材が、野菜や果物です。米も肉も魚も大事ですが、それらと組み合わせて食べること、これを日々大事にしましょう。違いは、大人になってから現れてきますよ。

6/19 山形県鶴岡市 農家さんによる出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時には、5年生を対象に、山形県鶴岡市の農家さんがわざわざ光が丘まで来てくださり、農業に関する出前授業を行ってくださいました。2日間にわたり、夏雲小だけでなく、四季の香小・春風小・秋の陽小でも授業を行ってくださいます。10年ほど前に、子供たちの農業の学習に生の声を届けたいと申し出てくださり、光が丘の地域の方・鶴岡市の役所の方などの協力のもと始まったとのことでした。ここ数年はコロナの影響があり、リモートでの実施となっていましたが、久しぶりに直接交流をする機会を設けられました。子供たちもこの日の学びを楽しみに待っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話