ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3/7 整備の裏には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲小の玄関前の花壇が整備されたり、各学年の畑も整えられたりしています。その裏には、いろんな方々の苦労があります。校舎裏には、花壇や畑を整えるための肥料や土が常に用意してあります。また、あまり知られていませんが、リサイクル倉庫の横には防災用井戸につながる水道があり、その水を使って畑に水をまくなどしています。こうして、日々環境を整えているから、いつもきれいな状態なんですね。そういうところにも気付いてくれると嬉しいです。

3/7 ラインサッカー 4年生

写真は、4年生の体育の学習「ラインサッカー」の様子です。
事前に作戦を立てて試合にのぞんでいます。
子供たち同士の声かけがやさしいなと感じながら観戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 昼休みの遊び方

写真は、昼休みにサッカーをして楽しむ子供たちの様子です。
遊びのルールに昼休みはサッカーができることが記されています。
その代わり一輪車や竹馬はできません。
子供たちはきちんとルールを守って遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 朝学習

写真は、朝学習の様子です。
タブレット内のドリルパークを積極的に活用し、自分のペースで学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豆わかご飯・揚げ餃子・白菜スープ・牛乳でした。今日も子供たちから人気が高い揚げ餃子です。中の餡がたっぷり詰まっており、噛むと旨味があふれてきました。揚げてあるので、油の旨味もあります。ちょっとしつこくなってきたところに、よく煮込まれた白菜が絶妙です。ご飯も、わかめの塩気がほんのりついて、豆との相性がとても良かったです。

3/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げ餃子も子供たちから人気が高い一品です。給食の揚げ餃子はとにかく大きいです。この大きさは、普通の店ではなかなかないと思います。餃子のサイズも様々ありますが、博多に代表されるように、小ぶりのひと口餃子もありますね。そうかと思えば、1個の大きさが大人の拳くらいある大きな餃子もあります。餃子が優秀なのは、どちらもおいしいこと!いろんなおいしさが楽しめるのも餃子の良さです。大きいのから小さいのまで、いろいろ作ってみて、ご家庭で餃子パーティーなどいかがですか?

3/6 3月の保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月が替わって、保健室前の掲示も変わっていました。いよいよ今年度最後の掲示です。3月3日が「耳の日」ということで、音に関する掲示ができていました。普通に生活しているとあまり気にしていませんが、日常には様々な音があふれています。自然な音もあれば、人工的な音もあります。なかなか「音」を味わう機会もないですが、ちょっとゆっくりした時間をとって、「音」を楽しむような余裕を作っていきたいですね。

3/6 角柱と円柱を探せ…算数5年生

5年生の教室へ行くと子供たちが席を立って何やら探しています。
黒板に書いてあるめあてを見て納得しました。子供たちは身近な角柱や円柱を探していたのです。
子供の中には、10以上の角柱や円柱を見付け、ノートに記載している子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 トントンつないで 図画工作4年

4年生の図画工作の学習の様子です。
釘と金槌と板を使って作品を仕上げていました。
つなぎ方や動き方を考えてとてもユニークな作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 避難訓練

本日、今年度最後の避難訓練を実施しました。
想定は、理科室から出火し非常階段を使って避難することです。
残念ながら雨のため学年フロアーまでの避難となりましたが、予告なしでも静かに放送を聞いて行動をしていました。また、多くの子が口にハンカチをあてる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・大学芋・牛乳でした。今日はリクエストでも上位に来る味噌ラーメンが登場です。給食ではつけ麺方式ですが、温かなスープに麺をよくからめてすすれば、口の中は幸せの味。どんどん麺が無くなっていきました。蜜がたっぷりからんだ大学芋は、牛乳とのマッチングも最高です。あっという間に食べ終わりました。

3/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大人気のメニューでした。ラーメンはいろいろあれど、給食では味噌ラーメンが人気ですね。野菜もたっぷり入っていますが、汁でよく煮込まれているので、苦手な子もたくさん食べてくれます。今日は雨が降ってきて寒かったですから、ちょうどうれしいメニューでしたね。3月はリクエストがいろいろと出るようなので、楽しみにしててください。

3/5 外国語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外国語ルームに2年生の姿がありました。来年度から3年生として本格的に外国語活動の授業が始まりますが、今日はそのお試しとして、ALTの先生・外国語活動の講師の先生・担任の先生と一緒に、教室を飛び出して授業をしていました。はじめは戸惑いもありましたが、慣れてくればみんな笑顔。楽しく授業を行い、感想も話せて、最後も英語の歌でお別れです。来年度から、ぜひ楽しんで外国語に親しんでほしいですね。

3/5 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては4年生の様子です。今日学んだことを生かして、最後にゲームをしていました。よく英語を聞いて、該当するカードを取り合います。時々騙されることも…。みんな自然と集中していました。学習の中にゲームを組み込んでいくことは非常に有効です。繰り返し楽しむ中で、自然と英語に慣れ親しんでいました。

3/5 タンゴ名曲が…4年生

音楽室の前を通ると、どこかで聞いたことのある曲が流れてきます。
誰もが一度は聞いたことがある、タンゴの名曲「ラ クンパルシータ」の合奏を4年生がしていたのです。ピアノ、オルガン、ギター、鉄琴、木琴など、それぞれの楽器が奏でる音が一つになって曲が流れてきました。また、スタッカートやクレッシェンド、デクレッシェンドなど意識した演奏になっていて思わず体が動いてしまいそうになりました。

あらためて音楽の力の魅力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年間頑張ったこと 2年生

2年生の教室で発表会をしていました。
教室内に入ってみると、1年間頑張ったことを発表していました。
頑張ったことを見てみると、一人一人違ってます。
一輪車、縄跳び、プール、かけっこ、計算、生活科…

1年間を振り返って頑張ったことが書けることは素晴らしいことだとつくづく思いました。
また、自分を振り返ることの大切さもあらためて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 食缶は空っぽ…

給食の時間に校内を回っていると…どのクラスも食缶の中身が空でした。
今日のメニューを見れば納得です。
味噌ラーメンと大学芋でした。
多くの子がお代わりを求めて並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鮭のちらし寿司・ひな祭り汁・桃ゼリー・牛乳でした。今日はひな祭りにちなんだ行事食でした。ちらし寿司は鮭の切り身もたくさん入っていて、彩りも美しかったです。各具材の味が混ざり合っておいしかったです。お麩がたっぷりのひな祭り汁は、味わいも優しく、梅の花をかたどったかまぼこもきれいでした。そして、リクエストで出た桃ゼリーは、桃の甘さが前面に出て、一口食べるごとに幸せな気持ちになれました。

3/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はひな祭りでしたね。桃の節句であり、主に女の子のお祝いの日です。多くのご家庭で、ちらしずしを食べたり、桜餅を食べたりしたのではないでしょうか。そんな桜餅は、関東と関西で大きな違いがありますね。関東では小麦粉を薄く延ばして焼いた生地で餡をまいたものを桜餅と呼びますが、関西では道明寺粉を蒸した生地で餡を包んだものが桜餅と呼ばれます。関東では関西風の桜餅を「道明寺」と呼んでいますが、実は関東風の桜餅も他では「長命寺」と呼ばれます。起源となったお寺の名前が由来らしいですが、これだけ有名なお菓子で、地方によって呼び名も形も違うのは珍しいですね。一説によると、関西風の道明寺の方が、全国的には主流らしいです。地方ごとの桜餅をぜひ食べてみたいものです。

3/4 今年度最後の委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動が行われました。どの委員会も今年度のまとめと、最後の役割りを頑張っていました。今年度の最後ですが、来年度以降も学校生活は続くし、今の活動が引き継がれていきます。次年度も学校生活が気持ちよく送れるように、今できることを精一杯頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話