ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の魚、鰆。しかし、これは関西の話であり、実は関東での旬は冬といわれています。鰆は産卵を控えてこの時期頃に関西・瀬戸内方面に行きますが、関東に戻ってくるのは産卵を終えた夏ごろ。この頃は産卵後ですから、栄養も使い果たし、おいしくありません。逆に、産卵前の冬12月〜2月頃に関東を通るときが、栄養も蓄えてとてもおいしい時期となります。従って、関東では冬の魚、関西では春の魚と認識されているのです。同じ魚でも地域によって旬が異なるのは、こういう理由があるのですね。

5/22 全校朝会・全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。隔週になった全校朝会と、運動会に向けての全校練習が行われました。赤白に並んで朝会を行いましたが、いつも通りの6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生のお話となりました。看護当番の先生から週目標のお話などがあった後、運動会の開会式・閉会式を中心とした全校練習に入りました。

5/22 全校朝会・全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の練習では、1年生の代表児童の言葉や、応援団団長による誓いの言葉などが披露されました。本番を意識して、しっかりと話すことができていました。閉会式の練習では、得点発表の流れも練習しました。本番では、どちらが栄冠を手にするのでしょうか?

5/22 全校朝会・全校練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援歌の練習では、先生たちの指揮と伴奏に合わせて元気な歌声が広がりました。開会式で応援歌を歌うのは、コロナ禍に入る前以来です。練習でも、大きな声が響いていました。みんなの気持ちが込められていました。

5/22 授業観察 4年1組

2時間目 4年1組の国語の学習の様子です。
説明文「アップとルーズで伝える」から段落相互の関係を捉えていました。
教師の肯定的な言葉かけやICT機器(デジタル教科書)の活用など様々な工夫がなされていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 運動会全体練習

本日の1時間目、運動会の全体練習を行いました。
内容は、閉会式、整理運動、得点発表などです。

感心したことが2つあります。
1つは、1年生の児童代表挨拶です。
6名の代表児童は堂々と大きな声で発表していました。
2つは、応援団長の「誓いの言葉」です。
団長の言葉を間近で聞いていた私は、鳥肌が立つくらい圧倒されました。

子供たちの頑張りの陰には、必ず先生方の指導があります。
子供たちも先生方も素晴らしいです。

本日全校朝会で以下のことを話しました。
URL
https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 俳句に親しむ(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で俳句について学んでいました。五・七・五の短い言葉で情景を表す俳句は、かなり高度な表現方法です。まずは俳句に親しむことから始め、季節の言葉をみんなで考えました。慣れてくると、たくさんの言葉が出てきました。これから少しずつ形を学び、最終的には俳句を詠むことをします。どんな作品ができるか、今から楽しみですね。

5/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、大豆茶飯・ししゃものピリ辛焼き・わかめときゅうりの和え物・豚汁・牛乳でした。昨日は暑かったですね。今日はさっぱりとした食べやすいメニューがメインでした。ほんのり味が付いたご飯に、シシャモの味付けがよく合いました。さっぱり和え物で口もさっぱり。そして、具だくさんの豚汁でお腹も満たされました。

5/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きゅうりは代表的な夏野菜ですが、食べることで体を冷やす効果があります。体も暑くなる夏場、水分も取れて熱を逃がすきゅうりは、熱中症の予防などにも適した野菜です。同様に、すいかも同じような効果があります。その季節に合った野菜や果物は、その季節ならではの効果を発揮します。水分のみ取りすぎると体内バランスが崩れるので、野菜や果物を上手に食べて、体の栄養バランスを保ちましょう。

5/19 運動会全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の全校練習が行われました。昨日は暑かったですが、今日は気温も下がり、日差しもなかったので、かなり快適に動けました。まずは入場行進の練習です。前回基本的な動きは押さえましたが、今日はプラカードの児童もおり、音楽に合わせて入場を行いました。足をそろえて動こうとする姿勢が伝わってきました。

5/19 運動会全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては、準備運動の練習です。担当の児童が前に立ち、お手本となって動きました。夏雲の準備運動は、伝統のジンギスカン。1年生も精一杯の動きを見せてくれました。

5/19 運動会全校練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩後は、応援団による全校での応援合戦の練習でした。今日初めて合わせましたが、回数を重ねるごとにタイミングが合い、大きな声も出るようになってきました。応援団は、全校のみんなを引っ張ろうと、人一倍大きな声と大きな動きで応援していました。

5/19 運動会全校練習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は元気よくウエーブで練習が終わりました。みんな大きな声を出し、ノリノリで応援していました。応援団のみんな、本当によく頑張りました!

5/19 授業観察 3年3組

3年3組の国語の学習の様子です。
本日は、俳句について学びました。
俳句の定型(五.七.五)や季語を学ぶと、指を折りながら言葉を数えたり季節を表す言葉を探したりしていました。

カブトムシやハロウィンを季語にした子には、俳句が完成したら校長室に知らせに来てねと伝えました。
今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 運動会全校練習

1時間目に運動会の全校練習を行いました。
本日、入場、準備運動、応援合戦の練習です。
それぞれの場面で係児童がテキパキと行動していました。

応援合戦の練習では、一人一人が大きな声を出して盛り上げていました。
このようなことが普通にできることに幸せに感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・大学芋・メロン・牛乳でした。今日は大人気の味噌ラーメン。濃厚な汁にちょっと硬めのちぢれ麺が絶妙にマッチしていました。そして、甘い大学芋が味噌と対極にあり、どちらも止まらなくなります。さらに、食後にはよく熟れたメロンで口もさっぱり。大満足の内容でした。

5/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラーメンにもたくさんの種類があります。そして、その種類に合わせて、麺もたくさんの種類があります。昔ながらの中華そばのイメージといえば、黄色いちぢれ麺でしょうか。味噌ラーメンには太いちぢれ麺がよく合いますね。豚骨ラーメンなら、白い細麺。替え玉前提の量で、茹で時間も短いですね。好みは様々あると思いますが、どれもおいしいです。現在では、様々な味わいのラーメンが登場し、国民食となりました。進化し続けるラーメン、これからどんなものが登場するのか、楽しみですね。

5/18 考え方は・・・(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に、4年生がわり算の学習に挑んでいました。内容は2ケタ÷1ケタのあまりが出るわり算。問題に対して、これまでの既習事項を思い出しながら、それぞれ取り組んでいました。どの教科でも言えますが、特に算数は積み重ねが大切です。場面や数が変わっても、考え方は変わらないことが多いです。今日も子供たちがお互いの考えを伝えあい、発表していました。答えが出て終わりではなく、その根拠を説明するなど、より学びを深めていきましょう。

5/18 運動会練習

本日放課後、開会式の練習を行いました。
事前に各係が練習していたのでスムーズにできました。
子供たちは、日差しの強い中一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 授業観察 算数少人数

4年生の算数の学習の様子です。
本校では、3年生以上の算数において3学級4展開の習熟度別学習を行っています。
本時は、あまりのあるわり算の筆算の仕方を考えることをねらいとしています。

既習内容を用いて、自分なりの考えを積極的に発表する姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話