ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/18 授業観察 1年2組

1年2組の図画工作の学習の様子です。
学習野ねらいは、折り紙を折ったり切ったりする活動を通して新しい形をつくることです。
初めに先生が実物投影器を使って、様々な折り方や切り方を教えます。
次に、はさみの使い方など安全面について指導します。
そしていよいよ子供たちが挑戦。
世界に一つだけの形が次々と…素晴らしい作品ばかりでした。

1年生、入学してから1か月が経ちましたがすくすく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 池の鯉も喜んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、主事さん方が池の清掃を行っていました。中には鯉が住んでいますが、放っておくと、あっという間に水が緑になり、藻が生えてしまいます。定期的なメンテナンスが必要です。水を減らして、池の中にあるフィルターを引き上げ、清掃してくださっていました。学校内の環境が常に整っているのは、こういった主事さん方の活動があるからです。子供たちにも、見えないところでの働きの大切さに気付いてほしいです。

5/18 どんな形ができるかな?(1年生図工) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が1時間目から何やら楽しそうな活動をしています。「チョッキンパッでかざろう」という学習で、折り紙とはさみを使って、様々な形を作っていました。むやみやたらに折って切るのではなく、まずは基本を教わってから、活動を広げていました。折り紙を四角や三角に折り、それを思い思いに切っていきます。その紙を広げると、思いもよらない面白い形が浮かび上がってきました。まずは「実験タイム」として、どんな形ができるかいろいろ試してみました。出来上がる形を見て、各所から歓声が上がっていました。

5/18 どんな形ができるかな?(1年生図工) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験が終わったら、今度は「発見タイム」。基本の折り方をを参考にしながら、自分なりに工夫して折ったり切ったりしていきます。広げてできた形を見て、みんな大喜び!友達の形を見て、やり方を教わる子もいました。できた様々な形は、先生が紹介していきます。こうして、みんなで活動を楽しみながら、たくさんの工夫が広がっていきました。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピースごはん・野菜とさつま揚げの胡麻味噌炒め・肉じゃが・牛乳でした。今日は旬のグリンピースがたくさん入ったピースごはん。豆の香りとご飯がよく合いました。ちょっと塩気のあるピースごはんに、甘い味付けの味噌炒めが絶妙です。そして、よく煮込まれた肉じゃがが体に染みました。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースが苦手という人は多いかもしれません。なんとなく、独特の風味がありますからね。しかし、旬の取り立てグリンピースは、そういった風味はほとんど感じず、むしろさわやかな春の香りを感じます。グリンピースと言われなければ、気付かずに食べる人も多いと思います。様々な保存方法や栽培方法の進化のおかげで、季節を問わずたくさんのものが食べられますが、その食べ物の真の味を知れる期間は実は短いです。イメージにとらわれず、旬の食材を食べてみましょうね。

5/17 ものの燃え方(6年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科で、気体とものの燃え方の関係を学習していました。ものが燃える(燃焼)ことは、ごく身近にある現象ですが、考えてみればとても不思議なこと。昔からたくさんの学者たちがこの謎に挑んできました。今日はその中でも、気体と燃焼について考察を深めていました。地球の大気には窒素・酸素・二酸化炭素などの気体が含まれていますが、それらとものの燃え方にどんな関係があるのか、これまでの学びと経験をもとに考えました。実験の前に予想を立て、その根拠を示しながら発表しました。そして、実験の手順を学びました。

5/17 ものの燃え方(6年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験のやり方が分かったら、いよいよ自分たちで取り組みます。教わった手順通りに、安全に気を付けて取り組んでいました。まずは窒素から。火はどうなったかな?そして、この後は酸素と二酸化炭素・・・。6年生の保護者の皆様は、実験の結果や感想を直接お子さんに聞いてみてください。知識で知っていても、実際に見ると実感が違いますからね。

5/17 ひらがなの学習 1年生

1年生の教室を覗いて見るとひらがな「き」学習をしていました。
ゆっくり丁寧に書き進めている子が多くいました。
花丸をもらって喜ぶ姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 嬉しい訪問者

中休み4年生の子供たちが、「インタビューしてもいいですか」と校長室を尋ねてくれました。事前に担任から国語の学習で子供たちがインタビューに来ることを聞いていたので、とても楽しみにしていました。
インタビュー内容は「学校の歴史」と「学校のよさ」です。

子供たちは、しっかりとメモをとって話を聞いていました。
感心したことは、礼儀正しさです。
校長室に出入りはもちろんのこと質問するときの言葉遣いも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 授業観察 理科 2

6年生「ものの燃え方」の学習の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業観察 理科 1

6年生「ものの燃え方」の学習の様子です。
燃焼の仕組みについて、水上置換の方法を使って実験しました。

1枚目の写真にも記されているように前時の復習をした後、気体(酸素・窒素・二酸化炭素)ごとにものが燃える時の炎の変化を比較します。
自分なりの予想を立てて、安全面に配慮しながら実験が進められていました。

子供たち協力して意欲的に取り組む姿に触れ、とても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・初鰹の甘辛和え・レモンドレッシングサラダ・若竹汁・牛乳でした。さっぱりした初鰹を油で揚げてから味を付けることで、魚の旨味にコクが加わり、ご飯にもよく合いました。その味をサラダでさっぱりとさせます。そして、新鮮なタケノコがたくさん入った若竹汁は、春を感じさせる味わいでした。

5/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初鰹は女房を質に入れてでも食え」というのは、江戸時代の有名な言葉。それほど初鰹は人気があったということと、今の価格で言えば数十万円はしたと言われているので、家族を売りに出すことでもしない限り食べられなかったということを表しています。食べたいけど食べられない憧れの食べ物といったところでしょうか。江戸時代は、脂ののった戻り鰹よりも、初鰹のようにさっぱりとした魚が好まれていたようです。だから、ねぎま鍋の魚は、今でいうマグロのトロ。現代だと高級部位ですが、当時はほとんど価値のない部位であり、だからこそ庶民に回ってきて鍋の具となったのです。わずか200年程度で、こんなに価値観は変わるのですね。

5/16 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気が付けば、来週の土曜日が運動会ですね。今週に入り、本格的に音楽が聞こえてきたり、子供たちの大きな声が聞こえてきたりと、徐々に雰囲気が出来てきています。今日の5時間目は、6年生が体育館で表現種目の練習をしていました。詳しいことはお伝えしません。当日を楽しみにしていてください。

5/16 教育実習生が来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、夏雲小に教育実習生が来ています。2年生のクラスで一緒に活動をしていますが、期間中はいろんな学年と触れ合っていくと思います。早速、たくさんの子供たちに囲まれていました。実習生とはいえ、子供たちの前に立てば一人の先生です。しっかり学んで、立派な先生を目指してほしいです。私たちも、少しでも成長を後押しできるように、学校全体で支援していきます。

5/16 クレヨンをどう使う?(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞいてみると、楽しそうに絵を描いていました。ただ、普通に絵を描くのとはちょっと違う。クレヨンを使いながらも、わざとその線や色をぼかして、作品にしていました。こういう工夫もあるのですね。いろんな創意工夫が見られて、非常に楽しそうでした!

5/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、キムタクご飯・根菜のピリ辛炒め・具だくさんの味噌汁・牛乳でした。今日はキムチとたくあんのバランスが絶妙なキムタクご飯。そこに根菜のピリ辛炒めもあり、味のおいしさと食感の良さが相まって、どんどん食べ進めることができました。豚肉も入った具だくさんの味噌汁ですから、実質は豚汁ですね。豚肉と野菜の旨味がスープによく出ていました。

5/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で出るメニューには、栄養士さんや調理師さんたちの思いが込められています。今日のキムたくごはんもそうですが、実はあの大人気メニュー・揚げパンもそうやって生まれました。まだまだ給食が貴重な栄養源だった時代に、お休みの子にパンを届けるときに、どうやったらおいしさを保てるのか試行錯誤した結果が「揚げパン」の誕生につながりました。給食を通して、様々な味と、人々の思いに触れてほしいです。

5/15 今日はクラブ活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動でした。今年度から、クラブ・委員会を月曜日に行っています。あいにくの雨だったので、校庭は使えませんでしたが、各クラブが創意工夫をして活動していました。学年を超えて集まり、自分たちで活動内容を考えるクラブ活動は、子供たちの主体的な活動が大切です。通常の授業では取り組めないような活動を、これからも行ってほしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話