ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/15 紙バンドでどうする?(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室をのぞくと、子供たちが何やら編み物のようなことをしています。使っているのは「紙バンド」という、段ボールのような材質でできた細長い紙でした。テープのようになっています。これを使って、自由に作品を作っていました。作るものが決まっていないので、何を作るかは子供の発想次第。見てみると、本当に多様なアイディアがあふれていました。決まったものを作る技術も必要ですが、あるものから作るものを決めていく発想力も必要ですね。とても面白く見られました。

6/15 授業で勝負 6年生

6年生の教室の前を通ると楽しそうな声が…
中に入ってみると…弥生時代の学習していました。
担任は、様々な教材(資料)を事前に準備し、授業にのぞんでいることがすぐに分りました。
「授業で勝負」1時間の授業を大切にしていることに嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 アサガオの成長

1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。
今日は支柱を立てていました。

「校長先生どうしてこれ(支柱)をつけるの?」と聞いてくる子がいました。
「どうしてだと思う」と答えると
「上に伸びるからかな」と…
「このあとアサガオがどのようになるかみていこうね。」と伝えました。

植物の成長の様子に関心をもって働きかけてくれたら嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ダッカルビ・ビーフンスープ・牛乳でした。今日はちょっと濃い目の味付けがうれしいダッカルビ。ご飯に合わせて食べると、白米とタレがよく絡みあい、とてもおいしくいただけました。そこに、具だくさんのさっぱりビーフンスープがうれしいですね。ビーフンは焼くことが多いですが、スープにしてもつるっと食べられて、とてもおいしいです。

6/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「肉は骨の周りがうまい」とはよく言われることです。骨ごと焼いた肉に豪快にかぶりつくのもおいしいですが、煮たり蒸したりして、骨周りまではがれやすくして食べるのもおいしいですね。今日のダッカルビは、給食に出すだけあり、とても柔らかく調理されていました。肉ばかり食べると栄養が偏りますが、食べないのも逆に偏りがあります。肉も魚も野菜もバランスよく食べることが大切ですね。

6/14 3年生生き物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年フロアには、理科や総合の学習で飼育している昆虫などが並んでいます。今は、卵から返した蚕・プールから救出したヤゴ・キャベツで育てているちょうちょがいます。朝、校舎内を回ると、羽化したトンボがフロア内を飛び回っています。今日通りかかると、たまたまモンキチョウが羽化したばかりのところで、羽を伸ばしていました。写真がぼけてて見にくいのですが、貴重な場面でした。身近で飼育していると、普段見られないような場面にも遭遇します。こういうところから興味を広げてほしいですね。

6/14 リアルタイム検索

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、子供たちが電子黒板に食いついていました。のぞいてみると、国語の学習で「くちばし」という話を学んでいるところで、様々な鳥のくちばしを紹介しているところでした。今はすべての教室でネット環境が整っているので、すぐに検索して画像を見ることができます。20年前を思えば、世の中は進化したな・・・と改めて思わせる場面でした。ICTの環境を生かして、これからも授業を進化させていきたいですね。

6/14 図画工作 4年

4年生図画工作科、粘土を使用した学習の様子です。
ねらいは、粘土をつけて、伸ばしてうまれる形から自分の表現したい形を見つけることです。
子供たちは(大人もそうかもしれません)どうして粘土が大好きなんでしょうか。
自分が思ったものを造る楽しさに、どっぷり浸かることができるからでしょうか。
夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2回目の習字 3年生

3年生、2回目の習字の学習の様子です。
姿勢をよくして、勢いよく筆を運んでいます。

とても堂々とした字を書く子がいました。
「とても堂々としてるね」と伝えると…
とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 5年生の算数

5年生、算数の学習の様子です。
写真は上から1組→2組→3組の順です。
どのクラスもとても落ち着いた態度で学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 中休み

今日の天気予報は曇り時々雨です。
中休みは雨が降っていないので外遊びができました。
昨日は体力テスト、一昨日は雨立ったので外遊び画できていませんる。
久しぶりの外遊び、友達と一緒に遊んで楽しそうです。

3枚目…終わりのチャイムがなると遊びをやめて素早く教室へ向かうことができるのは、夏雲小の子供たちの良いところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレービーンズトースト・アップルドレッシングサラダ・野菜ときのこのスープ・牛乳でした。今日はカレーの風味がうれしいビーンズトーストがメインでした。豆がたくさん入っているのでボリュームも満点。パンとよく合いました。さっぱりしたサラダも、ジメジメと暑い季節にはうれしいですね。野菜ときのこの旨味があふれたスープが、体の隅々まで栄養を届けてくれた気がしました。

6/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストでどの学年も疲れたと思います。暑くて疲れたときは、食欲がわきにくいですよね。そんな時、カレーのスパイシーな風味が助けになります。今日もカレービーンズが疲れた体の食欲を引き出してくれました。暑くなってくると食欲が落ちがちですが、食は生きる基本です。しっかり食べて、明日への元気を蓄えましょう。

6/13 体力テスト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校をあげて、体力テストが行われました。体力テストは全部で8種目ありますが、今日はそのうちの5種目を行いました。2学年ずつペアになり、計画的に各種目を回っていきました。1・6年、2・5年、3・4年がペアになりましたが、どの組も頑張って取り組んでいましたね。慣れない動きに四苦八苦する児童もいましたが、友達や上の学年に声を掛けてもらいながら頑張っていました。内容はいろいろありましたが、計画通りに時間内で終わらせることができました。

6/13 体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も雨・明日も雨予報と天気が乱れる中で、今日だけ晴れて実施できたことが何よりです。日差しが出た校庭は暑さも感じましたが、思ったほど気温も上がりませんでした。子供たちも上の学年が下の学年を助ける姿がたくさん見られ、頼もしく感じました。体力は1日でつくものではありません。日頃から体を動かす習慣を付けていきたいですね。

6/13 タブレットのオクリンクで…

6年生の教室の前を通ると…モニターの前に立って発表しています。
よく聞いてみると「わたしたちのくらしと政治」について調べたことを発表していました。
社会保障や福祉など多岐に渡って調べていることに驚きました。

タブレットが配付される前では考えられない発表方法です。
子供たちのタブレット機能の習得はとても速いとあらためて感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 ぐんぐん育てミニトマト 2年生

2年生の子供たちがミニトマトの観察をしています。
苗を植えてから1か月程度。ミニトマトはぐんぐん成長しています。
その成長を子供たちは嬉しそうに眺めています。

どんな気持ちで育てているのでしょう。
できるのならば心の中を覗いてみたいです。
きっとキラキラしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 体力テスト 2

体力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 体力テスト 1

体力テストの様子です。
きょうだい学年別に時間を区切って、各種目に挑戦しました。
上学年の子が、下学年の子に優しく声をかけている姿が印象にのこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いわしの竜田揚げ・梅ドレッシングサラダ・根菜の和風汁・あじさいゼリー・牛乳でした。今日は入梅献立です。この時期に見合うものをそろえました。梅雨時期のいわしは、脂ものっていておいしいです。今日はカラッと揚がった竜田揚げで、ご飯にぴったりでした。梅の酸味がさわやかなサラダもいいですね。見た目に鮮やかなゼリーが、彩を添えていました。優しい味付けでも旨味が溶け出した和風汁が、少し寒い今日の天気にうれしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話