ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅の実が大量に取れる季節になりましたね。各家庭で梅干を作ったり、梅ジュースや梅酒を仕込んだりすることも少なくなってきたかもしれませんが、この季節、スーパーには青い梅の実と、梅酒や梅干を作るセットが売られています。コロナ禍前には、授業で梅ジュースを作ることもありました。梅干し・梅酒・梅ジュースは買うものと思いがちですが、作ってみると意外と面白かったり、手作りのおいしさがあったりして病みつきになります。少し時間を作り、チャレンジしてみたらいかがでしょうか。

6/12 雨の合間をぬって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日雨でしたね。しかし、明日は晴れる予報です。そして、明日は体力テストが予定されています。放課後、先生たちで協力して、明日の準備を進めました。校庭の準備は難しいかと思いましたが、奇跡的に雨が止んでいた時間帯があり、全員で協力してソフトボール投げのコートをかきました。明日の体力テスト、無事に実施できることを祈るのみです。

6/12 6月の掲示は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示が新しくなっていました。6月は歯の健康週間もあります。様々な生き物の歯形と骨格が紹介されていましたが、生き物にとって「歯」は生きるために欠かせない部分です。歯の健康は、人間の寿命にも影響をします。掲示物から興味をもって、自分の歯についても学びを深めてほしいです。

6/12 嬉しい来室者 2年

2年生の子供たちが、校長室に来て私にインタビューしている場面です。
目的は、1年生へ学校について教えるためです。
4人の子供たちの態度は、100点満点の花丸です。
入室時、自己紹介、インタビュー時の受け答え、メモのとり方…とても立派でした。
とても嬉しかったので、私が大切にしているものをそっと見せてあげました。

画像1 画像1

6/12 算数 習熟度別指導 視察

練馬区教育委員会の指導主事の先生が、算数の習熟度別指導の様子を視察にしました。
写真は、4年生の三角形の作図の場面です。
与えられた条件で分度器と定規を使って作図しています。

子供たちは、普段どおり活発に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 読書タイム

全校朝会を行わない週の月曜日は、読書タイムです。
週の初め、落ち着いた雰囲気でスタートできます。

どのクラスも静かに読書に親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 避難拠点連絡会

毎月第二土曜日に実施する避難拠点連絡会。
本日は、防災備蓄庫内の棚卸作業をしました。
写真にあるように様々な備えがなされていました。

ありがたいことに棚卸があることを聞いた保教の会の防災委員会のお父様が来てくださり、お手伝いをしてくださいました。

夏の雲小学校は、保護者・地域の方はじめ様々な方に守られていることを実感しました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 プール準備

午後は、再来週から始まるプールの準備をしました。
テントを張ったり、すのこを水洗いして並べたりと…さまざま行いました。
また、救命講習や濾過器の動かし方なども実施しました。

この行動は、すべて夏雲小の子供たちの安全のためです。
今から子供たちが喜びながらプールに入る姿が思い浮かびます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 土曜授業・学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最初の土曜授業・学校公開が行われました。昨年度まではコロナの影響で、公開そのものがなかったり、人数を制限しての公開だったりしましたが、久しぶりの制約なしでの公開が行われました。2・3校時に全学級を公開し、保護者・地域の皆様にご参観いただきました。

6/10 土曜授業・学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもはお休みの土曜日ですが、子供たちも元気よく登校し、一生懸命授業に臨んでいました。全ての教室を見て回りましたが、緊張した様子もあまりなく、いつも通りに授業を受けている姿が印象的でした。

6/10 土曜授業・学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりの制約なしの学校公開でしたから、たくさんの保護者の皆様もいらしてくださいました。廊下や教室は人があふれていました。皆様に来ていただけて、子供たちもうれしかったと思います。

6/10 土曜授業・学校公開 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

6/10 家庭科の学習 5年生

5年生の家庭科の学習の様子です。
初めて裁縫用具を使う場面です。

本校は、家庭科専科がいませんので担任が指導します。
2組の若手教員は裁縫用具の指導が初めてです。

事前にベテラン教員に指導を受け、本時を迎えています。
5年生も学年の連携が抜群です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 初めての学校公開

1・2枚目…1年生の図画工作の学習の様子です。初めての学校公開。家族の皆様に参観していただきとてもて嬉しそうです。
3枚目…3年生の道徳の学習の様子です。このクラスの担任は、新規採用教員です。そのため、初めての学校公開となります。堂々と授業している姿に頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学校公開

本日は、今年度初めての学校公開です。
2.3校時に実施しています。

新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことに伴い、保護者の皆様の参観については制限をもちませんでした。
そのため、とても多くの保護者の皆様が参観してくださっています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・いかのかりん揚げ・わかめと切り干し大根の胡麻和え・五目汁・牛乳でした。今日は、揚げられた後に甘辛く味付けされたかりん揚げがメインでした。甘辛の味とイカの風味がよく合い、ご飯も進みました。胡麻和えもさっぱりと食べやすかったです。様々な食材が入った五目汁は、出汁の味と食材から出た旨味が絶妙に合わさって、おいしくいただけました。

6/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もイカや切り干し大根が使われた噛み噛み給食でした。といっても、イカも柔らかく揚げられていたし、切り干し大根も食べやすく調理されていました。歯ごたえがあるものに限らず、どの食材や料理も、ゆっくりと噛んで味わうことで、それ本来のおいしさが味わえます。時間に余裕がなくなってきている現代ですが、食事くらいゆっくり味わう心の余裕が欲しいですね。「おいしいは、幸せ」この言葉を大切にしたいです。

6/9 答えをどう書けばいいのかな(5年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は「小数のわり算」の学習の最後でした。今日は小数同士のわり算ですが、問題から正しい立式をしたのに、その答えが割り切れない・・・。この場合はどうすればいいのかを考えました。自分の考えをもって友達と意見交換をして、何人か発表もしてくれました。教科書をなぞるのではなく、自分たちで考えながら答えまでたどり着けていました。既習を大切にしながら主体的に学ぶことができていて、とても感心しました。

6/9 その文章から、何を感じますか?(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「一つの花」を学んでいました。今日は単元の1時間目ということで、範読を聞いてから、意味調べと初発の感想を書きました。難しい言葉や、時代を表す表現もあり、解釈も難しかったと思いますが、子供たちはそれぞれの感想をもてていました。この話は古くからありますが、時代を超えて伝えるものがあります。ただ読むのではなく、そこから感じ取るものを大切にしながら、読み進めてほしいです。

6/9 2か月の成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の授業を頑張っていました。まずはひらがなの「や」の練習。習うひらがなも残り少なくなってきて、だんだん形も難しくなってきました。でも、みんなしっかり書けていて感心しました。そして、促音の「っ」について学びました。発音しないのに表記にはある不思議な文字。それを、リズムや手拍子を上手に使いながら学んでいきました。「っ」の付く言葉をたくさん考えて、発表できていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話