ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/10 集団下校訓練

本日5校時に集団下校訓練を実施しました。
想定は「関東地方に台風が接近したため色コースごとに下校する」です。

それそれのグループごとに人数確認し、本部へ連絡。
全員がいることを確認した後、副校長の合図で集団下校しました。

生命を守る学習。
今日も真剣に取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 運動会の練習 6年生

体育館で6年生が運動会の練習をしています。
皆で声掛け合っている姿が印象に残りました。

小学校生活最後の運動会。
皆で達成感や成就感を味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 運動会練習 2年生

2年生が校庭で運動会の練習をしている場面です。
今日は立つ位置を確認していました。

熱い中、頑張る2年生。
成長したなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 中休み植物へ

中休みの様子です。
この時間は、体を動かす子も多くいますが、育てている植物に水をあげたり委員会の仕事に励んだりする姿も見られます。

子供たちにとって貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きな粉揚げパン・野菜のピクルス・米粉トマトシチュー・牛乳でした。今日はみんな大好ききな粉揚げパン。ボリュームたっぷりで牛乳にもよく合いました。コクのあるシチューとさっぱりしたピクルスのバランスも良かったですね。

5/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漬物というと、たくあんやらっきょうのように、和風というか、洋風ではないイメージがあると思います。しかし、いうなればピクルスは、洋風の漬物。姿かたちは違えど、「漬ける」という料理の発想は、様々な文化として存在します。ピクルスの面白いのは、野菜に限らず、様々な食材でもできるところです。卵やチーズでもできます。レシピも簡単に探せるので、興味のある人は様々なピクルスを作ってみてください。

5/9 春を感じて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、5年生が図工の授業で素敵な絵を描いていました。テーマは「春を感じて」。実際に校庭などで見つけてきた春のイメージから、自分の想像する春を絵に表していました。正解があるわけではないので、それぞれが思い思いの春を紙の上で表現していました。すごいと思ったのは、誰の絵を見ても「春を感じて」というテーマになっていること。そして、見るたびに絵が進化していたことでした。子供たちが楽しみながらも真剣に取り組む様子に、思わず笑顔になりました。

5/9 あさよむ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、読書ボランティア「よむよむ」さんによる、朝の読み聞かせ「あさよむ」が行われました。各学年・教室にボランティアの皆様がいらして、子供たちに素敵な本の紹介をしてくださいました。夏雲小では、年間を通して、よむよむの皆様がこのように読書活動を推進してくださっています。おかげで、本好きの子供たちがたくさん生まれています。

5/9 あさよむ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から様々な本、そして、それを伝える人の優しさに触れられることは、子供たちの成長に大きなプラスです。こういう活動があることを、当たり前ではなく、有難いこととしてとらえなくてはいけませんね。よむよむの皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

5/9 授業観察 図画工作科

5時間目、5年2組の図画工作科の学習を参観しました。
本時のねらいは「外に出て感じたことを材料やかき方を工夫して表現する」ことです。

描画材料は、コンテ、パス、クレヨン、カラーペンなどから選んでいます。
また、用具は、筆のほか、歯ブラシ、スポンジ、段ボール、へら、そしてなんとフォークを使って表現している子もいました。また、手のひらでこする子もいました。

友達同士作品を見合うときに、作品から感じたことを上手に伝える子がいました。
「○○さんは褒め上手だね。」と伝えると「兄弟がいるので」と…
「すてきなお姉さんなんだね。」と伝えました。

まるで今日の天気のように、暖かでさわやかな風が吹くような雰囲気の学習がなされていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会練習 1年生

3時間目体育館へ行くと…
1年生の子供たちが運動会の練習に励んでいました。

担任の先生が1つ1つのポーズについて指導すると、子供たちは必死になってまねていました。軽快な音楽に合わせみると習ったばかりなのに多くの子が踊れていました。

思わず「うわぁ〜、アイドルグループのようだね」と言うと…
子供たちは満面の笑顔を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動

今年度はじめての「あさよむ」の活動の様子です。
読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動に触れるといつも考えることがあります。

1つは、朝の時間 本に触れて、子供たちが落ち着いて生活がスタートできること
2つは、光が丘夏の雲小学校の子供たちは幸せだということ
3つは、学校は保護者の方に守られていること
など…

本日も朝早くからとても多くの保護者の方が来校してくださいました。
いつもいつも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きびご飯・ごぼうの柳川焼・小松菜とえのきのおかか和え・新玉ねぎの味噌汁・牛乳でした。今日は黄色い粒々「きび」が入ったご飯。「きび団子」は知っていても、実際に食べる機会は少ないかもしれませんね。ほんのり甘みがあっておいしかったです。ごぼうと卵はよく合う組み合わせで、ご飯が進みました。食感が心地よいおかか和えと、玉ねぎの甘みがよく出ていた味噌汁も、おいしくいただけました。

5/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉ねぎやニンジン・ジャガイモなどは1年中売られているイメージがありますね。しかし、どの野菜にも旬があり、採れたての状態は全然違います。この時期には新ジャガイモや新玉ねぎ・新ニンニクなどを見かけることも多いでしょう。普段売られているものは、長期保存するために水分を多少抜いていますが、この「新」シリーズは水分も豊富で、ものによっては生食も可能です。新玉ねぎは、スライスしたものをそのまま食べてもおいしいですよね。同じ野菜でも、決まった時期にしか食べられないものもあります。ぜひ、実際に買い物に出かけて、今の旬に出会ってみてはいかがですか。

5/8 はっきりと伝えるには・・・(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の授業を紹介します。国語で「きちんとつたえるために」という学習を行っていました。「伝える」って、実は難しい。大人でも誤解してしまうことはたくさんありますよね。どうしてそういうことが起こってしまうのか、それを例文をもとに考えて、どうすればよかったのかみんなで考えました。原因を考え、良い例を考え、二人組で伝えあいました。何組かは、全体の前で発表しました。みんな積極的に考えていて素晴らしかったです。終始、柔らかな雰囲気が漂っており、教室にいて笑顔になれました。

5/8 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長いGWが終わりましたね。久しぶりに子供たちの声が響き渡る学校は、にぎやかでいいですね。今日は全校朝会が行われましたが、あいにくの雨。校庭に集まることはできませんでしたが、放送で行いました。放送になっても、6年生は立派な挨拶をしてくれました。校長先生のお話を、どの教室でもしっかりと聞いていました。長い休み明けでしたが、みんなしっかりと気持ちを整えて学校に来ていたので、私たちも気持ちよく始められました。1週間頑張りましょう!

5/8 授業観察 3年1組

3年1組の国語の学習の様子です。
相手に思いを伝えるときに、大切なことは何か考える学習です。

ねらいに迫るために以下のような工夫がなされていました。
1 ねらいに気付かせるためのワークシートの準備
2 ICT機器(デジタル教科書)の活用
3 少人数の話し合いの場の設定
など…
最後に振り返りの時間も確保していました。

若手教員に参観してもらい、指導技術を学んでほしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 運動会練習開始 5年生

本日より運動会練習が本格的に始まりました。
5年生が表現の練習をしている様子です。

全員が真剣な態度で練習に励んでいました。

※本日の全校朝会で運動会の練習にのぞむ姿勢について話しました。
URL以下になります。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、昨年度をもって夏雲小を去られた先生方が戻ってきて、みんなと最後の時間を過ごす離任式が行われました。去られた先生方全員が出席されることはできませんでしたが、5名の先生が時間を作って来校してくださいました。2年生以上の児童が先生方を体育館で出迎えました。みんな、先生方に会えることを、本当に心待ちにしていました。体育館に入ってきた瞬間、何とも言えない温かな雰囲気と、とびきりの笑顔があふれました。

5/2 離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表が、離任された先生方に、手紙と花束を渡しました。先生方も、みんなに最後の言葉を贈ってくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話