ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/9 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は音楽集会が行われました。本当に久しぶりに、体育館で行いました。歌った歌は「あいさつはまほうの力」という曲。聞いているだけで挨拶をしたくなるような、心が躍る歌でした。実際に、歌を聞きながら自然と体が揺れている児童がたくさんいました。歌っていいですね。これからも歌の喜びを広げていきたいです。

6/9 授業観察 4年2組

4年2組の国語の学習の様子です。
子供たちは、物語文「一つの花」と出会い初めの感想を書くことをねらいとしています。
どの学習も大切ですが、4年生の国語の中で特にじっくりと読みを進めたい教材の一つです。
今日の学習では、国語辞典を使ったりタブレットのオクリンクを用いたりして学習を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業観察 5年習熟度別

5年生算数の習熟度別指導の様子です。
小数同士の割り算で割り切れないときの商の表し方について理解することをねらいとしています。
この学習を参観して一番感じたことは、子供の思考の流れを大切にしていることです。
既習の学習内容を想起させたり自分なりの方法を用いて解いたりしていました。まとめも自分の言葉で書いていました。

自由に立ち歩いて自分の考えを伝えている場面もありました。
学級・学年経営がしっかりなされているからことできることだと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業観察 1年1組

1年1組の国語の学習の様子です。
ひらがなの「や」の書き方を習得した後、小さい「っ」(促音)について学びました。

「っ」のつく言葉を提示した後、手拍子を使って発音させ、無音であることを感じさせていました。子供たちは生き生きと取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 音楽集会

音楽集会の様子です。
今月の歌は、「あいさつは まほうの力」です。
まずは、音楽集会委員会の皆さんが歌を紹介してくれました。
そして、全校の皆さんが、音楽集会委員会の合図で挨拶の箇所を歌っていました。

今年度本校では「進んで挨拶・返事」を合い言葉にしています。
先生方もさまざま工夫してくださっていることに嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、こぎつねご飯・キャベツの甘味噌和え・肉豆腐・牛乳でした。今日は甘い味付けの油揚げがたくさん入ったこぎつねご飯でした。炊き込まれたご飯全体に旨味が広がっておいしかったです。同じく、甘辛く煮込まれた肉豆腐も、ご飯によく合いました。シャキシャキキャベツの甘味噌和えが、食感も味もいいアクセントになっていましたね。

6/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油揚げとご飯を見れば、いなり寿司を想像する人がほとんどでしょう。今日のこぎつねご飯は、ちょっと発想を変えたメニューですが、意外に思いつかないメニューかもしれません。油揚げは、ご飯ものにも汁物にも合わせやすい食材です。そのままあぶって食べてもおいしいです。様々な用途がありそうなので、こぎつねご飯に続く新しいレシピを考えてみるのも面白そうですね。

6/8 数が分数になっても(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数で「分数のわり算」について学んでいました。授業の最初に、ここまで学んできた「わり算」について振り返りましたが、「わる数」が分数になるパターンはまだ学習していないことが判明。それについて学んでいくことを確認しました。今日は文章題から立式を考えましたが、登場する数が分数になると、途端に難しく感じてしまいます。それを、これまでの学習を生かして、整数に置き換えてみたり、数直線図に表したりして考えました。数が分数になっても考え方は変わらないことに気付き、無事に立式ができていました。丁寧にひも解くように考えることが大切ですね。

6/8 中休みの様子

休み時間、短縄に励む子供たちの様子です。
懸命に練習する姿が見られます。

徐々にできなかった技ができるようになり喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業観察 6年

6年生の算数少人数指導の学習の様子です。
学習のねらいは、分数で割ることの意味を図や式を用いて理解することです。
分数同士の割り算の導入箇所でした。
とても難しい学習でしたが数直線図や文字式を使って理解していました。

担当の先生の柔らかな口調がとても心地よく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は暑いときにスタミナが付く回鍋肉丼。練馬産のキャベツがたっぷり使われていて、甘みもあっておいしかったです。すこし刺激的なキムチスープがいいアクセントでした。

6/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その地域によって、様々な特産品があります。東京だって、全国的な生産量は多くなくても、地域によって愛された食材があります。練馬のキャベツ・江戸川の小松菜・立川のウド等々。ぜひ探してみてください。身近なところにも、おいしい食材がたくさんありますよ。

6/7 いろんな国の文化があるね(5年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語では、1年間の月の名前と、その月ごとの様々な国の記念日などを学んでいました。日本にも祝日がありますが、国によって様々な記念日があります。それは国の文化を反映しています。日本との違いを考えながら、興味をもって学んでいました。外国語の授業は担任を中心としながらも、ALTと地域協力員の先生が手厚くサポートしています。どんどん積極的にかかわってほしいです。

6/7 こんな方法もあるのか(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が図工の学習で「ぼかし」という手法を学びました。「ぼかしあそび」と称して、その手法を使って様々な絵を描き、生まれる味わいを楽しみました。表現方法は様々あります。抽象的な表現を交えることで、絵に優しさなども出てきます。思い思いの表現を楽しみながら、みんな意欲的に取り組んでいました。

6/7 授業観察 5年2組

5年2組外国語科の学習の様子です。
ねらいは、世界の1年の行事や祝日について知るとともに日本の文化に対する理解を深めることです。
本校では、担任とALTの他に地域協力員の先生が学習に入っていただいています。
そのため授業の質がとても高いと感じています。

今日の学習も十分に外国語への慣れ親しみが味わえる内容になっていました。
それは、担任含めて3人の指導者が事前に打ち合わせがなされていたからだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 命を守る行動を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、途中で避難訓練が行われました。今日は「緊急地震速報」が流れての避難でした。最近、大きな地震が多いですよね。緊急地震速報もよく耳にします。これが鳴ったら、即身を守る行動をとることが大切です。今日の避難もしっかりできていました。今日は区の防災課の方が訓練の様子を見守ってくださり、最後には防災時に使える簡易トイレを紹介してくださいました。全員に配布しましたので、ご家庭でも防災について話してみてください。

6/7 漢字に共通点?(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で、漢字の中にある共通部分を探す活動をしていました。この学びは、上の学年で「部首」の学習につながります。漢字は単なる形の組み合わせではなく、様々な意味をもっています。そして、共通部分に目を向けると、知らなくても「読み」や「意味」がわかるようになります。今日は個人やグループで調べた後に、ゲームを通して学びを広げていました。みんな意欲的に学習していました。

6/7 今日はあさよむの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はよむよむさんによる、朝の読み聞かせ「あさよむ」が行われました。全クラスで、ボランティアの方が読み聞かせを行ってくださいました。学年に応じて様々な本を用意してくださっています。夏雲の子たちが本に親しめるのは、こういった機会に恵まれているからです。本当にありがとうございます。

6/7 授業観察 2年3組

2年3組の図画工作の学習の様子です。
クレパスを用いたぼかし遊びを楽しむことをねらいとしています。

子供たちは、イメージを膨らませて様々な作品を仕上げていました。
出来上がった作品を鑑賞することが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 避難訓練

2校時、緊急地震速報を使っての避難訓練を実施しました。

本日は、練馬区危機管理室区民防災課の方に避難の様子をご覧いただきました。
防災課の方は、避難の状況をご覧になり
「素早く避難するだけでなく、誰一人として話をする子がいませんでした。」
と、お褒めの言葉をいただきました。

防災課の方から全児童に「災害用簡易トイレ」をいただきました。
地震に備えにしてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話