ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/5 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6月最初の月曜日。校庭で全校朝会が行われました。6年生の立派な挨拶から始まり、みんないい姿勢で校長先生のお話を聞けていました。週番の先生からは、今週の目標についてお話もありました。暑くなってきたので、ハンカチや汗拭きタオルを用意するようにしましょうね。

6/5 授業観察 2年2組

2年2組、算数の学習の様子です。
長さの加減計算の仕方を理解することをねらいとししています。
デジタル教科書や実物投影機を使用して視覚的に捉えられるように工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 短縄旬間

体力向上の取組の1つ。
短縄旬間が始まりました。
子供たちは、中休みカードと短縄を持って校庭に出ます。
様々な技に挑戦したり、回数を競ったりと…目標達成に向けて頑張っていました。

私も昔はよくやりましたが、今はすぐ息が切れていまい、長く続きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業観察 4年3組

4年3組の道徳の学習の様子です。
資料を通して、相互理解・寛容についての態度を育てることをねらっています。

計画的な板書、子供の思考に沿った発問など随所に工夫する場面が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 高学年の活躍

1枚目…朝、6年生の子供たちが校旗を揚げている姿です。
2・3枚目…全校朝会時に体育委員会の子供たちが、今日から始まる短縄旬間について説明している場面です。

運動会の係活動に引き続き、高学年が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ツナとトマトソースのスパゲティ・ひじきとコーンのサラダ・抹茶牛乳プリン・牛乳でした。今日はツナの風味が広がるスパゲティ。トマトの甘みと酸味がよく合っていました。サラダのさっぱり感も口をリセットさせてくれます。そして、食後の甘いデザートがうれしいですね。

6/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の抹茶牛乳プリン。プリンの底がチョコレートで驚きました。普通ならあんこを入れたくなるところですが、こういった和洋のコラボも面白いですね。子供たちの言葉の中から「抹茶を初めて食べた」という声も聞こえてきました。確かに、子供の頃はあまりなじまない食材かもしれませんね。こういうところで食の経験をぜひ広げてほしいです。

6/2 どれが主語でどれが述語?(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はもう一つ6年生の授業をご紹介します。国語で文の構成について学んでいました。2つ以上の主語と述語が入っている文章を読み、それぞれかかる主語と述語を見抜いたうえで、さらに2つの文章に分けるという学習に取り組みました。何気なく使っている日本語ですが、じっくり考えると大人でも難しい・・・。日本語は文章の構成が自由に組めることが特徴ですが、だからこそ複雑になり、様々な文型が生まれてしまいます。改めて考えてみて、日本語の奥深さを再確認しました。ちょっと角度を変えてみると、面白いものですね。

6/2 夏雲スマイル ロングバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏雲スマイルが行われましたが、いつもと違い、掃除時間からお昼休みまで使って行いました。25分以上あるので、いつもよりもじっくりと遊ぶことができました。あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、どの班も教室で楽しそうに活動していました。高学年リードで低学年が笑顔になれるのは、とてもうれしいことですね。

6/2 逆数って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の算数の授業の様子です。今、分数のかけ算について学んでいます。今日は「逆数」について考えました。ただ教えるのではなく、既習事項を生かして、新しい学びに挑んでいる様子がよく伝わってきました。6年生まで来ると、算数もかなり難易度が上がります。だからこそ、ただ暗記して終わりではなく、じっくりと自分の理解が深められるように学ぶことが大切ですね。みんなよく頑張っていました。

6/2 授業観察 6年1組

6年1組の国語の学習の様子です。
文中の語句の係り方や語順について理解することをねらいとしています。
文中の主語と述語を明らかにしたり、タブレットを活用したりして理解を深めていました。

さすが6年生です。
集中して学習にのぞんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 縦割り活動 スマイル

本校の特色ある教育の一つ。縦割り班活動のスマイルの様子です。
今まで朝の時間に実施していましたが、今年度から掃除と昼休みの時間を使って活動しています。少しでも長く活動時間をとりたいからです。

今回はすべて教室での活動になりましたが、6年生が事前に計画した遊びを皆で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業観察 6年生

6年生の習熟度別授業の様子です。
逆数の意味とその求め方を理解することをねらいとしています。

担任が一つ一つの言葉について伝えたり、丁寧に段階を踏ンで進めたりしたことですべて野児童がねらいに達成することができました。

常に優しい雰囲気で学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・サバの味噌煮・野菜の胡麻和え・沢煮碗・牛乳でした。今日は給食室からのお手紙だけのご紹介となります。遠足の引率だったため、給食を食べることができませんでした。サバの味噌煮、食べたかったな・・・。

6/1 4年生遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の遠足が行われ、電車で稲荷山公園まで行きました。先週までは天気も心配されていましたが、雨予報がどんどん変わり、今日は素晴らしいお天気となりました。いつも通りの登校時刻に集合し、出発式をしてから公園に向かいました。校舎からは、他学年が見送ってくれていましたね。移動は光が丘駅から電車です。一般の方々も利用しているので、一人一人が常識とマナーを考えることが大切です。駅員さんなど多くの方の協力もあり、無事に移動することができました。

6/1 4年生遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲荷山公園駅に着きました。ここから公園内に移動し、まずは本部前で今日の流れを確認しました。班ごとに素早く並ぶことができていました。

6/1 4年生遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園内では、グループに分かれてオリエンテーリングを行いました。チェックポイントでお題に答えてヒントをもらい、最後にはクイズに答えるという流れでした。みんな楽しそうに活動している様子が見られました。

6/1 4年生遠足 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。行きの電車から「お腹空いた」と話していた子もいました。みんなおいしそうに食べていました。朝早くからの準備、ありがとうございます。

6/1 4年生遠足 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の後はクラス遊びでした。事前に遊びを決めて、みんなで楽しそうに遊んでいました。

6/1 4年生遠足 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの車内は空いていたこともあり、疲れて寝ている子もいました。学校に戻ってきて、今日の振り返りをしてから、解散となりました。楽しい遠足となってよかったです。また、4年生として公共のマナーも意識し、自分からお年寄りや子連れのお母さんに席を譲ろうとした児童もいました。そういう姿がどんどん広がってほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話