ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は,これ! 【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のそぼろ丼 、牛乳、塩豚汁

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今日は刻んだ高野豆腐を水で戻して絞り、かつおと昆布のだしで、野菜やお肉と一緒に時間をかけて煮ました。給食は、朝早くから、だしをしっかりとるので、香りもとてもおいしいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚バラチャーハン、牛乳, 中華春巻き、わかめスープ

今日は中華春巻きがあります。「春巻き」という名前は春にとれるものを具にしていたことから名前がついたともいわれています。中華春巻きは給食室手作りメニューです。具材を作って一つ一つ包んでつくります。調理員さんが具材と愛情をこめてつくった春巻き、しっかり味わいましょう。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会(プール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は「プール開き」のため体育館で行いました。校長先生も水泳学習であることを再確認するための3つのお願いとして「決まりを守ること、体調管理に気を付けること、学習のめあてをもつこと」を仰いました。
 その次に体育委員会によるプール開きを行いました。プールでの決まり事として「バディ確認」や「笛の合図」の説明がありました。代表の子は自分のめあてをしっかりと決めて水泳に臨むとの立派な言葉をのべました。
 看護当番の先生からは今週の目標「(はしらない、さわがない、みぎがわを)に、気を付けてろう下を歩こう」が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【6月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
クファジューシー、牛乳, タマナーチャンプルー、冷凍パイン

今日はおきなわ料理です。クファジューシーのクファは沖縄の言葉で「固い」、ジューシーは「雑炊」という意味で、豚肉で炊いた沖縄風炊き込みご飯です。また、タマナーチャンプルーのタマナーは沖縄の言葉で「キャベツ」という意味だそうです。
今日も残さずに食べましょう!

青空

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りして雨が続きました。そのためか青空が久しぶりのような気がしました。気温が高くなるとの予報から熱中症を心配しましたが、以外と風は涼しくて暑さ指数も上がりませんでした。

今日の給食は,これ! 【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
梅わかごはん、牛乳, 真珠団子、吉野汁

6月の誕生石は真珠です。真珠団子は、大豆やひき肉などで肉団子を作り、そこにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米が透きとおって宝石の真珠のように見えることからこの名がつきました。真珠の石言葉は健康。もりもり食べて毎日元気でいてね。
今日も残さずに食べましょう!

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は音楽集会です。全校みんなで一緒に歌う機会は随分と久しぶりです。6月が「ふれあい月間」であることもあって、歌は「おはよう」という気持ちが温かく、爽やかになれる歌でした。私は初めて聞く曲でしたが、馴染みやすくてすぐに好きになりました。子供たちは交互に歌うなどして楽しみました。さらにサプライズで先生チームも飛び入りで参加して子供たちから拍手をもらいました。朝から「心の栄養」になりました。

今日の給食は,これ! 【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ピザトースト、牛乳, コロコロ野菜ときのこのスープ, あじさいゼリー

今日はピザトーストですね。「もりのピザやさん」という本にでてくる「もりのピザ」を再現しました。森の仲間で協力してどんなピザができたのか、気になる人は本を読んでみてください。牛乳ゼリーの上に、紫色がきれいなぶどうゼリーをのせたあじさいゼリーです。雨の日でもほっこり嬉しい気持ちになってくれたらいいなと思います。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, マーボー豆腐、春雨サラダ

先週ビーフンの入ったスープが給食で提供されましたが、ビーフンと春雨の違いがわかりますか?ビーフンはお米から作られていて、春雨は緑豆やじゃがいもから作られています。春雨は水分をよく吸ってモチモチとしてやわらかいので、サラダや炒めものにむいています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【6月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カラフルピラフ、牛乳, キャベツのキッシュ風, ポテトスープ

3回目のブックメニューは「ぐりとぐらのくるりくら」にでてくる「キッシュ」です。キッシュはフランスの料理で、タルト生地に味付けした卵を流しいれ焼いたもののことをいいます。ぐりとぐらがおいしそうに食べているキッシュを給食風につくってみました。本が気になる人はぜひよんでみてください。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都も梅雨入りしました。今週はほとんど雨の予報です。今朝も雨のため全校朝会は体育館で行いました。校長先生は「今月はふれあい月間です。いじめが悪いこととは皆さん知っています。ではどんなことをいじめと言うのでしょうか。」といじめの定義について分かりやすく説明しました。
 保健委員からは手洗い場にある液体石けんについてお知らせをしました。看護当番の先生からは今週の目標「【は】しらない【さ】わがない【み】ぎがわを」に気を付けてろう下を歩こう」が伝えられました。

今日の給食は,これ! 【6月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮, ゆかりあえ、野菜たっぷりみそ汁

昨日6月11日は入梅です。入梅とは梅雨の時期に入ることをいいます。梅雨の時期に水揚げされるイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、この時期のイワシは最も脂がのっていて1年の中で一番おいしいそうです。
今日も残さずに食べましょう!

セキュリティー教室(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日第2土曜日は学校公開日です。今年度最初の学校公開日で学校評議員会も開きました。
 体育館ではセキュリティー教室として3年生と4年生を対象に「ファミリeルール講座」を開きました。その後、保護者の皆様を対象として「ネット・スマホのトラブル最新情報と子供を守るためのファミリeルール講座」を開きました。

今日の給食は,これ! 【6月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パエリア、牛乳、イタリアンサラダ, ジュリエンヌスープ

パエリアは、お米を使ったスペインの料理です。本場バレンシア地方では、パエリアの祭りがあるほど、スペインでは定番料理です。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本語の千切りを意味します。今日はどのメニューも野菜たっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【6月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パンプキンパン、牛乳, ツナとアスパラの豆乳グラタン, レタスのスープ

今日は2回目のブックメニューです。「からすのパンやさん」にでてくる「かぼちゃパン」を再現しました。かぼちゃの形はしていませんが、かぼちゃを細かくしたものが入っています。グラタンには豆乳が使われています。牛乳で作ることが多いグラタンですが、豆乳で作るとあっさりして食べやすいですね。
今日も残さずに食べましょう!

あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中西小にはたくさんの草花があります。四季折々の美しさがあり、大変魅力的です。その中でも特に私が気に入っている花が「紫陽花(あじさい)」です。これまでも地元や鎌倉など、この時期に観られる「あじさい名所」は行ったことはあります。青・紫などイラストなどでよく見られる花の形がほとんどでした。中西小ではじめて色々な紫陽花の種類があることを知りました。調べてみると日本中に何と2000種類もあるそうです。大変美しい紫陽花の花に癒やされながら、鬱陶しい梅雨を乗り切ろうと思います。

なかにし山

画像1 画像1
画像2 画像2
今月から芝の養生期間を終了し、子供たちに解放されたなかにし山は大人気です。雨上がりの青空の下、子供たちは元気に駆け回っていました。熱中症には気を付けてください。

今日の給食は,これ! 【6月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳、ビーフンスープ

今日は練馬キャベツの日。練馬区内の小中学校で一斉に、練馬区産のキャベツを使用した献立を実施する日です。キャベツの生産量が都内ナンバーワンの練馬区ならではの行事です。暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、大切にキャベツを育ててくれた農家の方々に感謝して.
今日も残さずに食べましょう!


今日の給食は,これ! 【6月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
かみかみ大豆ご飯、牛乳、いかのさらさ揚げ、豆腐だんご汁

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみかみ献立です。丈夫な歯やあごの発育のためには、よくかむことが大切です。よくかんで食事を味わうことで満足感が得られたり、食べ過ぎも防いでくれます。何歳になってもおいしくご飯が食べられるように、歯を大切にしましょう。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の元気なあいさつの後、校長先生は「6年移動教室で一番褒められたことは、どの子もあいさつが、大変丁寧で積極的だったことです。」と仰いました。今日から始まる「あいさつ週間」にも触れてお話されました。
 音楽コンクールで表彰された児童を紹介し、今日から始まる教育実習生の紹介もしました。久しぶりの教育実習に子供たちも目を輝かせていました。
 代表委員から「あいさつ運動」のお知らせをし、最後に看護当番の先生から今週の目標「あかるく、いつでも、さきに、つづけて、あいさつしよう」を伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

ふれあい相談室だより

学校要覧

学校いじめ対策基本方針

生活時程表

校長あいさつ