7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

1年 数学 xを使って方程式を作る

最近では、小学校でも「X」を使って問題を解くようです。
1年生では、分からない数を「x」として方程式を作り「x」を求めます。
「x」を何にするのか、式をよく読み右辺と左辺の式を作ることがポイントのようでした。
デジタル教科書を使い、動画を使いながら問いを説明をしながら、一つ一つ問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 技術 身の回りの製品の長所短所を考える

授業では、3つの会社が作る棚を資料にして、身の回りの製品の長所短所を考えて、製品開発のポイント(購入するときのポイント)を学びました。

タブレットを使い、自分たちの班・グループの意見を掲示板にあげ、各班の意見を参考にしながら、授業が進みました。
さらに、授業のまとめもタブレットで行い、先生に提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動 南が丘小編

10月3日〜5日の3日間。小中一貫教育の取組として、本校と南が丘小学校・南田中小学校の3校で、挨拶運動を行いました。
正門での登校風景、東側の昇降口、最後に振り返りの様子です。
南が丘小でも、代表の生徒がポスターを準備し本校2年生の有志と一緒に「おはようございます」の声をかけました。

3校の児童生徒が一緒になって活動する。準備・活動にお力をいただいた各校の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動 南田中小編

10月3日〜5日の3日間。小中一貫教育の取組として、本校と南が丘小学校・南田中小学校の3校で、挨拶運動を行いました。
まずは、始めの挨拶、そして声かけ、最後に振り返り、これらすべて生徒と児童代表で行いました。
南田中小では、代表の生徒がポスターを準備し本校2年生の有志と一緒に「おはようございます」の声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

★本日のメニュー
明日葉パン
ペンネのミートグラタン
じゃがいもとキャベツのスープ
果物(みかん)

『地産地消の献立』
今日のパンは、明日葉の粉末を練り込んだヒスイ色できれいな色のパンでした。
明日葉はセリ科の多年草の植物です。
「今日新芽を摘んでも、明日にはまた新しい芽が出る」と言うのが名前の由来だそうです。
青汁の原料として有名ですので、ご存じの方も多いと思いますが、苦みは全くなくおいしくいただきました。

画像1 画像1

10月3日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
じゃこ入りおひたし
沢煮椀

『鉄分たっぷり献立』
沢煮椀(さわにわん)の「沢」には、「沢山の」という意味があり、「いっぱいの具」からきています。
干ししいたけのだしの旨味で減塩でき、数多くの食材を千切りにした具だくさんの汁物なので、副菜も兼ね野菜類を補いながら水分補給の役割も担います。
給食では、『鉄分たっぷり献立』でしたので、小松菜が入っていました。
画像1 画像1

3年 理科 物体の動き(斜面を上がる車)

3年は、運動と速さについて学習しています。

今日は、斜面を上る車の運動を機械を使って調べ、結果をタブレットでグラフにし、運動の特徴を捉えました。
さすが3年生です。実験・データの処理・タブレットでのグラフ化・まとめを、1時間で済ませていました。上手にタブレットを使い、学びを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 スピーチ 週末の行動

E組の週明けの授業は、週末にした行動の発表会です。
発表や発表者に求められることは、少しずつ難しくなっています。

今日付け加えられた課題は、数や程度を意識して発表する質問するでした。
食べたパンの個数やドライブで移動した時間を明確にしながら、分かりやすく伝えようと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 作文(観点をきめて書く)

1年の国語は、定期考査の確認・直しが終わったので、新しい課題に入りました。
今日から10月。まずは「神無月」の読みとその由来、「秋桜」「秋刀魚」の読みから生徒の文字に対する興味関心を高めてから授業が始まりました。

今日からの課題は「作文」、テーマは「自分が好きな場所」、狙いは「分かりやすく説明しよう。観点をきめて書く。」です。今日の授業は事前準備でした。ワークシートで書き方の確認をしたり、書く項目をあげるマッピングをしたりして、授業が進みました。
所々で教員から書き方の確認や授業の姿勢で良い点が示され、生徒たちはどんなことをやれば良いか、目標を明確しながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術 なべ敷き(レリーフ)

2年美術は、レリーフしたなべ敷きを作成しています。

工程が進み、掘り進める生徒・着色を始める生徒など進度は少しバラバラですが、自分の進度に合わせ先生に指導を受けながら進めています。
授業終わりには、タブレットにその日の進捗状況を写真に撮り、コメントを残しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
麻婆豆腐
茎わかめの中華和え
杏仁豆腐

『とう(10)ふ(2)の日 献立』
杏仁(あんにん)豆腐は、薬膳料理の一種で、ぜん息などの治療薬とも言われる「杏(あんず)」の種の中の「仁」である杏仁を粉末にし、苦みを消すため甘くして服用しやすくした料理です。
給食では、ゼラチンではなく、アガーという植物性の凝固剤を使って、プリン型にいれ冷やし固めてありました。
つるんとした喉越しで食後のデザートにぴったりでしたね。
画像1 画像1

3年 体育 マット運動

3年のマット運動の今日の課題は、倒立前転でした。

準備運動、補強運動を済ませてから、前転です。皆、上手に出来ます。
その後、大スクリーンで練習動画を通して、練習方法・練習中の注意ポイントを確認して、補助付きで練習を進めました。
動画を使い練習方法を全体で確認できるのは、ICTの活用だけでなく、ケガの防止にもとても役立ちます。
安全にも十分配慮した指導を行っていた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 1年 音楽

定期考査が終わり、学校は10月14日の文化発表会に向けて、生徒・担当教員が必死にそれぞれの発表に向けて取り組んでいます。

音楽では合唱コンクールです。授業の始めは、音を響かせるために準備運動です。そして課題曲・自由曲に取り組みました。
歌の練習だけでなく、強弱記号の読み方や意味、その記号通り歌うことでの感じ方の違いを一つ理解しながら進めていました。
1年生は中学生で初めての合唱コンクールです。担当教員は、指揮者・伴奏者への指導や声かけも適宜行い、クラスが一体となって表現する楽しさを生徒に感じて欲しい、そのエネルギーに満ちた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果