ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鯖のねぎみそ焼き・野菜の海苔和え・けんちん汁・牛乳でした。今日は野菜たっぷりでヘルシーな和食でしたね。鯖は脂がのっていて、そこにねぎみそが付いているので、ご飯と本当によく合いました。その脂っこさも海苔和えのさっぱり味でリセットされます。根菜類やこんにゃくがたくさん入ってよく煮込まれたけんちん汁は、冷えた体に染み入りました。

1/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖は足がはやい魚ですね。輸送技術などが進化したこの時代のおいても、新鮮な生の鯖の刺身を食べたいと思ったら、近くに水揚げがある港に行かなくてはいけません。昔の人は少しでも鯖をおいしく食べようと、酢で締めたり味噌で煮たりしました。その結果、しめ鯖や鯖みそといった今でも大人気の料理が生まれたわけですが、いつかは手軽に生の鯖を味わってみたいものです。まあ、人間の食に対する欲望とは、底がありませんね。

1/17 さすが6年生、深い文章です(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語の授業で「メディアと人間社会」という学習に臨んでいました。テレビなどのメディアによく登場する池上彰さんと鴻上尚史さんの書いた文章を読みながら、人とのつながりやメディアとのかかわりを考えていく勉強です。こういう授業を見ると、まるで中学校や高校の授業のように感じますね。大人でも絶対の正解を出すことのできない話ですから。でも、こういう学びこそが、これから真に必要となるものです。授業では文章を読み取ることを大切にしながら、最終的には自分の考えに進めていきました。高学年の教科書は、大人が見ても唸るものがたくさんあります。ぜひ教科書を手に取って開いてみてください。

1/17 同じ東京都でも・・・(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目には、4年生の社会の授業を観察に行きました。授業では八丈島のことについて様々な視点からの調べ学習を行っていました。東京都は狭いと思われがちですが、場所によって見せる表情がまるで違います。伊豆七島も東京都です。練馬区と島では全く様子が違いますね。簡単な気付きから始めて、疑問を深めながら調べ学習につなげていました。どんなことを調べ、どんなことが分かったのか、ぜひ伝えあってほしいです。

1/17 いろんな動きを取り入れて(4年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では4年生が多様な動きを取り入れた授業を行っていました。いわゆる「器械運動」とか「ゴール型ゲーム」とかではなく、全ての運動につながる基礎的な動きの学習です。今日は寒かったので、たくさん動きがある運動を取り入れた後で、フラフープを使った多様な動きを行いました。自分の思いついた運動から始まり、友達の動きを取り入れてまねするなど、動きの幅を広げていきました。子供のうちに多様な動きを身に付けておくことは、一生を支える財産になります。ぜひ積極的に動いていきましょう。

1/17 ICT研修

写真は、先生方がICTの研修をおこなっている場面です。
本日は、オクリンクの使用について学びました。

子供たちのための研修。
授業力向上の研修。
先生方には、本当に頭が下がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 4年1組

4年1組の子供たちが、社会科「私たちの東京都」の学習に取り組んでいる様子です。
学習内容は、八丈島について調べたいテーマあげ、そのテーマごとに小グループを作ってまとめます。
子供たちは、自分が決めたテーマについて積極的に調べまとめていました。
1組の子は日頃からタブレットを使いこなしているので、まとめる方法もスライドやオクリンク・スプレッドシートなど多様な意見がでていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 4年2組

写真は、4年2組の体育の学習「多様な動きをつくる運動」の様子です。
体育館内はとても寒かったので、初めに、十分に体を温める活動を取り入れていました。
その後、「力試し運動」や「用具を操作する運動」に取り組みました。「力試し運動」では、手押し車やワニじゃんけんをして両腕で体重を支えながら移動していました。
また、「用具を操作する運動」では、フラフープを使って回したり、転がしたりして多様な動きを身に付けていました。
子供たちは静と動の切り替えが早いため、十分な運動量が確保できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 6年2組

今日から授業観察が始まりました。
トップバッター6年2組です。
授業は、国語の「メディアと人間関係」という説明文の学習でした。
これまでの説明的文章では、論の展開や表現の工夫などを視点に、筆者の考えを読み取る活動をしてきています。本単元では、それらの既習事項を活用し、二人の筆者が述べる、違うテーマについての考えを読み取りながら、相違点や共通部分などに着目させる学習です。

本時の学習では、文章構成を捉えた上で形式段落ごとに要旨を捉えていました。
落ち着いた雰囲気の中で内容の濃い学習が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ユニセフ募金

本日より計画委員会によるユニセフ募金の取組がスタートしました。
計画委員会の皆さんは、朝早くから登校し準備を進めていました。
計画委員会の皆さんが「ユニセフ募金にご協力お願いします」と登校する子に呼びかけると…とても多くの子が募金に協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、カレーうどん・じゃことわかめのサラダ・ミルキーポテト・牛乳でした。今日は社会科見学の引率で給食を食べられませんでした。社会科見学は非常に楽しめましたが、外がとても寒かったので、お昼だけはカレーうどんが恋しくなりました。近日中にカレーうどんを食べたいです。

1/16 3年生社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が社会科見学に行きました。出発式の様子は校長日記の中にも紹介されています。今日行ったのは、JAあおば・ふるさと文化館・練馬区役所です。その様子を順番にご紹介していきます。学校からバスでまず向かったのはJAあおばです。石神井公園のそばにあります。目の前が石神井小学校でしたね。バスで20分程度で到着しました。

1/16 3年生社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAあおばでは、大きく映像で学ぶグループと、JAあおば内の様々なところを見学するグループに分かれました。見学の際には、さらに3つのグループに分かれました。外の風は冷たかったですが、短時間の中で効率的に学べました。建物からは、きれいな富士山も見えましたね。

1/16 3年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小グループに分かれて、売店や倉庫などを見学した際には、JAあおばの職員の皆様もグループごとについてくださり、細かな説明をしてくださいました。教科書には載ってないような話もたくさん出てきて、有意義な学びができました。

1/16 3年生社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAアオバの次は、ふるさと文化館にやってきました。歩いて5分程度のところにあるので、すぐに移動できました。まずはホールで文化館の説明や、練馬区の歴史について学びました。練馬区が23区で一番新しい区であることや、練馬大根に長い歴史があることなどを学ぶことができました。

1/16 3年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、ふるさと文化館内の資料館を見学しました。練馬大根の話や昔の道具について詳しく説明していただきました。資料館を自由に見学した際には、昔のラーメンの値段に驚いたり、昔の公衆電話(赤電話)に興味をもったりと、子供たちなりにたくさんの学びがあったようです。機会があれば、家族と一緒に、もう一度来てみることをおすすめします。

1/16 3年生社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化館の敷地内にある内田家の見学です。茅葺屋根の昔ながらのつくりをした家です。板の間や客間などの説明を受けながら、昔の家の工夫についてたくさん学ぶことができました。「床の間・壁・穴」の秘密は調べてみましたか?宿題といわれていましたよね!

1/16 3年生社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にやってきたのは、練馬区役所です。しかも、今日見学に行ったのは、練馬区議会の議場です。希望しても傍聴席にしか入れないところですが、今日は議場に入れていただきました。入る前に帽子を脱ぐなど、最低限のルールとマナーを説明されました。私たちの生活につながる大切な話し合いを行う場ですから、私たちもそれ相当の心構えをもって見学しなくてはいけませんね。

1/16 3年生社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所に来ることはあっても、議場に入ることはまずありません。ましてや、議場内を自由に見学したり議長席に座ったりなどは、一般の区民ではできません。小学生の学習だからこそ許可されていることです。とても貴重な体験ができましたね。ぜひ今日の学びを、自分の言葉で話したりまとめたりしてください。そうすることで、学びがしっかり身に付きますよ。

1/16 ハンドベースボール 4年生

4年生の子供たちがハンドベースボールに夢中なっています。
今日はとても寒いのですが、皆で声掛け合って取り組んでいます。
4年生は、男女仲がよいところが良いところです。
この学習においてもその姿が見られ嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話