ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/25 お楽しみ会

様々なクラスでお楽しみ会が行われていました。
笑顔いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 あゆみの配付

子供たちが、担任の先生からあゆみをいただいている様子です。
先生は、手渡す際に2学期の頑張りや課題を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25冬休みの過ごし方

生活指導部の先生方が、寸劇を交えて冬休みの過ごし方について伝えてくれました。
とにかく無事故で新学期を向かえてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式

2学期の終業式の様子です。
今日で長かった2学期が終わります。
時間前には全クラス揃っています。
とても素晴らしい態度です。

今回の児童代表の言葉は3年生です。
2学期に頑張ったことや3学期に向けての目標を何も見ずに暗記して述べていました。堂々とした素晴らしい態度に嬉しく感じました。

最後に校歌を歌いました。夏の雲小学校の子供たちの歌声はいつ聞いても気持ちが良いです。

終業式の講話です。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鰆の幽庵焼き・根菜のピリ辛炒め・かぼちゃと生揚げの味噌汁・牛乳でした。今日は冬至にちなんだ行事食でしたね。鰆は適度に脂ものっていて、ご飯によく合いました。ピリ辛炒めは、ゆずの風味が香っておいしかったです。ホクホクのかぼちゃがたくさん入った味噌汁は、冷えた体にしみわたりましたね。

12/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬至ですね。冬至の日は「ん」の付く食べ物を食べると縁起が良いといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれていましたし、うどんは「うんどん」と言っていました。「ん」の付く食べ物は意外と多くあります。今日は特に寒いですから、「ん」の付く食材をたくさん入れた鍋焼きうどんなど、夕食にいかがですか?

12/22 お楽しみ会の横で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も学期末のお楽しみ会を企画していますが、いつやるかは学級ごとに違います。今日は5年生がお楽しみ会の横で、静かに真剣に習字に取り組んでいました。扉を閉めているので音はあまり聞こえてきませんが、しっかり集中して取り組んでいた姿に感心しました。みんなの成長がうれしいです。

12/22 学期末お楽しみ会〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末、5年生もお楽しみ会を行っていました。音楽をかけて盛大に盛り上がっていましたね。罰ゲームの子も、真ん中で楽し気に踊っていました。先生も子供たちもみんな笑顔で、とても明るい雰囲気でした。

12/22 学期末お楽しみ会〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室がとても賑やかでした。のぞいてみると、学期末のお楽しみ会を行っていました。子供たちが企画した遊びをみんなで楽しんでいましたね。2学期よく頑張りました。3学期も楽しみましょう!

12/22 お楽しみ会 1年生

朝校門に立っていると、1年生の子が嬉しそうに近づいて来ました。
話を聞くと本日の3.4校時お楽しみ会が開かれるというのです。

この時間に教室を除いて見るとハンカチ落としをしていました。
とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 中休みの様子

今日もあまり気温が上がらず寒さを感じます。
そんな中、中休みは多くの子供たちが外に出て元気に遊んでいます。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 社会科の学習 4年生

写真は、4年生社会科「まちのうつりかわり」の学習の様子です。
4年生は、浅草のまちを通して、昔から大切に受け継がれてたもの(文化財・年中行事)について調べ、そこに携わる人々の思いや願いを考えてきました。
本日は、浅草の人々の三社祭への思いを想像し、キャッチコピーにまとめる学習です。
子供たちは、今までの学習や社会科見学で得た体験をもとに様々なキャッチコピーを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 書き初めの練習 5年生

5年生の子供たちが書き初めの練習に励んでいます。
5年生は「新しい風」です。
一筆一筆思いを込めて書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 練馬大根の収穫 3年生

3年生の子供たちが練馬大根を収穫しました。
長く伸びた大根もあれば、おもしろい形の物もありました。

どんな料理をするのでしょうか。
私は、漬け物にして食べてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 ICT研修会

写真は、放課後に先生方が集まってICT研修会を行っている様子です。
タブレット端末を効果的に活用するために行っています。
本日は、オクリンクを使って友達同士で意見交流をする方法を学びました。

夏雲小の先生方は、「子供たちのために自ら学ぶ教師集団」です。
頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピラフのホワイトソースがけ・こんにゃくサラダ・ぽんかん・牛乳でした。今日はクリーミーなソースがたっぷりかかったピラフでした。コクのあるホワイトソースに具材とご飯がまざって口の中で一体になると、さらにおいしく感じられました。こんにゃくサラダがさっぱりしていて、ピラフとのバランスも良かったです。食後のぽんかんが甘酸っぱくて、口の中がすっきりしましたね。

12/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「ぽんかん」の日に出た柑橘類が「みかん」みたいだと書きましたが、実はその日は「みかん」でした。本当は今日「みかん」を出す予定でしたが、先日入荷の関係で「ぽんかん」の代わりに「みかん」を出したので、今日が「ぽんかん」になったようです。書いていて、混乱してきそうですが・・・。今日は見た目も味も、正真正銘の「ぽんかん」でした。柑橘類はどれも似ていますが、食べると明確に違いが出ますね。今の時期は様々な柑橘類が並ぶので、食べ比べてみるとよいかもしれませんね。

12/21 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、普段の掃除時間からつなげて、夏雲スマイル活動が行われました。先日の土曜授業公開ではスペシャルスマイルをお見せしましたが、今日は通常のスマイル活動なので、約25分間遊びを楽しみました。6年生が中心となって企画を考え、取り組む内容の説明などをしたら、いよいよ遊びが始まります。低学年のみんなも困らないように、丁寧に進めていました。

12/21 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内ではフルーツバスケットやリーダー探し、校庭ではだるまさんが転んだやタグ取り鬼、体育館ではドッチボールなどを行っていました。6年生を中心に盛り上がっていました。

12/21 夏雲スマイル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室・校庭・体育館と、至る所から子供たちの楽しげな声が聞こえてきました。学校中が明るくなる時間ですね。次回の活動も楽しみにしていましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話