6月12日(水)の進路説明会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

E組 移動教室5 夕食

午後は昼食を摂った釜飯屋さんでお土産を買い、その後宿舎に入りました。
昨年より時間に余裕を持っての移動です。お風呂を済ませ、夕食です。

夕食前に食堂で3校合同の開校式が開かれました。司会・進行担当は南が丘中学校です。担当した3年生は上手に司会進行をし、学級紹介を任された生徒も落ち着いて学級のよさを、2校の生徒に語りかけていました。
お疲れさまでした。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室 4 昼食(峠の釜飯)

1日目の昼食は碓氷峠の名物駅弁、横川峠の釜飯です。最初の見学先「碓氷峠鉄道文化むら」近くにある釜飯屋さんで、いただきます。

今回の移動教室の目的に「見学先の自然や歴史、食文化について学ぶ。」があります。食べることも大切な学びです。おいしく味わい、しっかり学び、自分の力にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室3 碓氷峠鉄道文化むら2 トロッコ列車

碓氷峠鉄道文化むら にあるトロッコ列車に乗りました。
旧信越線の横川駅・軽井沢駅間の線路を使っているトロッコ列車です。

ぶんかむら駅からとうげのゆ駅の片道、約20分。初夏の旧信越線を楽しみました。途中赤煉瓦づくりの旧丸山変電所で、変電所の見学を含めた10分間の休憩をとりました。
なんとそこには、野生の猿の子供でしょうか、小型の猿が数匹、生徒たちを迎えてくれました。
生徒たちにとっても、こんなに間近で猿が見られるなんて、思ってもいない大サービス?を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

★本日のメニュー
セサミトースト
ポークビーンズ
コーンサラダ
メロン

『食物繊維たっぷり献立』の本日は、トーストに白ごまと黒ごまがたっぷりとのっていました。
画像1 画像1

6月14日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
白身魚のマヨネーズ焼き
切り干し大根のごまサラダ
じゃが芋のみそ汁

『魚を食べよう献立』でした。
画像1 画像1

6月13日の給食

★本日のメニュー
青菜のあんかけ焼きそば
いももち
中華サラダ

『かみかみメニュー』の本日、野菜のしゃきしゃきとした噛み応えと、いももちのもっちりとした噛み応えを感じながらおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月12日の給食

★本日のメニュー
五目ごはん
ぶりの塩こうじ焼き
小松菜のおひたし
豆腐のごまみそ汁

『和食を意識して食べよう献立』でした。
画像1 画像1

E組 移動教室2 碓氷峠鉄道文化むら 1

移動教室で最初の見学先は「碓氷峠鉄道文化むら」です。

かつての鉄道の難所「碓氷峠」の歴史を使えるテーマパークです。
碓氷峠の急な坂を上り下りするための工夫や使われてきた機関車・気動車、特急列車がそのままの姿で展示されています。

生徒たちは班行動をしながら、事前学習で学んだ内容を確かめたり、興味あることを写真を撮ったりしながら、学習を深めていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室1 ベルデ武石

今日(6月19日)から、E組の移動教室が始まりました。
宿舎のベルデ武石は長野県上田市にあり、上田市街から松本方向の山地に入った位置にあります。美ヶ原高原の近くです。
先ほど、予定通り到着しました。生徒たちは、みな元気です。

日差しは強いですが、空気が乾燥していてとても過ごしやすい気候です。気持ちい良い初夏の感じです。宿舎の周りは、つつじが咲き始めヤマボウシがクリーム色の花が満開で生徒たちを迎えていました。

区内の谷原中学校・光が丘第三中学校と一緒に、2泊3日過ごします。夕食後は、キャンプハイヤーで交流を深める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6 閉会式

閉会式は昼食(今回、給食でした)後、体育館で行いました。

表彰の準備、成績発表と各賞(種目別の優勝等)の授与、最後の講評に至るまで、実行員の生徒がすべて準備して、閉会式もつつがなく終えることができました。
実行委員の生徒の皆様、ありがとうございました。

講評で校長は生徒に、「運動会を通して何を学びましたか、その学びをどう生かしますか。」と話されました。
学校は学びの場です。この運動会では、生徒一人一人が勝つために、そしてクラス・学年・全校のために、何か活動しました。うまくいったこと自分の思いとは違った結果となっとこともあったと思います。そこから学ぶことが大切だと、話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5 空手道 演武

運動会 最後の演目は「空手道」です。

本校の保健体育科が武道として取り組み、上級生から下級生へと受け継いでいる活動の一つです。
静から動、動から静へ、体も動きも、その一瞬の切り替えを大切にします。動きだけでなく、「道」の心も大切に指導いただいています。
そのため、自分の演武だけでなく、下級生は上級生の所作を次の目標として見つめ、上級生は下級生の所作を暖かく、かつての自分を振り帰り自分の成長も感じる、瞬間でもあります。

昨年度までは、保護者の皆様にはコロナ禍で三密防止のために、トラック校舎側だけの参観で後日のビデオだけの参観でしたが、今年度は試行的に、トラックを開放して直前で参観できるように工夫してみました。
生徒の気持ちが入った演武を目の前で触れられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4 3年学年種目 ムカデ競走

3年生はムカデ競争、通称ムカデです。

コロナ禍の3年間、本校では運動会を実施していましたが、感染を防止するために、学年種目は、全校ガオリューション(大縄跳び)でした。
そのため3年生に、体育科教員より「学年種目でムカデやるよ」に、「???」という反応だったそうです。インターネットに上がっている動画を見せながらの指導が最初だったそうです。(コロナは、学校行事にも大小様々な傷を残しています。)
ですが、学年で練習を重ねる内に、これまでとは変わらない迫力ムカデを作り上げていました。この姿が、来年の再来年のムカデにつながっていくと思います。

3年生の皆さん、お疲れさま。次は、定期考査ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3 2年学年種目 台風の目

2年学年種目は、台風の目です。

横一列3人で、1本の棒を持て走ります。途中2カ所あるコーンを3人で回るのですが、外側の生徒は大忙しです。早く回らないと、棒に振り回されて飛ばされることもあります。手を離したら、そこからやり直しです。

3人がコーンを回ってクラスに戻ってきたら、持っていた棒をクラスで飛び越し、最後尾へ、そして次は頭の上を渡して行きます。待っている方も、ゆっくり見てはいられません。
3人一組のチームをどう作るか、どうクラスで応援をするかも、クラスの知恵の見せ所です。

本当の台風の影響で、順延された運動会でしたが、この程度の台風ならまだまだ許せるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2 1学年種目 ガオリューション(大縄跳び)

運動会の紹介は、学年種目と空手に絞らせていただきます。

まずは、1年とE組のガオリューションです。 優勝は、E組でした。
どのクラスも、これまでの頑張りがあらわれた大縄跳びでした。
終了後は、勝ち負けに関係なく、上級生や保護者から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1 開会式・ラジオ体操

第45回運動会を、6月6日(火)に開催しました。
当初3日(土)に予定されていましたが、2日(金)の豪雨のため、天気予報とグランドコンディションも考えての延期でした。
平日で保護者方の参加が危ぶまれましたが、2日(金)の時点で延期を決めたせいでしょうか、ご都合を付けていただき、多くの保護者の皆様がご参観くださいました。

4年ぶりに、地域来賓の方を迎えて運動会でした。ご参観いただいた、地域・保護者の皆様から、生徒の活躍・頑張りに多くの励ましのお言葉をいただました。
ありがとうございました。
選手宣誓 選手宣誓
実行委員長より 実行委員長より
ラジオ体操 実行委員が指揮をします。 ラジオ体操 実行委員が指揮をします。

6月9日の給食

★本日のメニュー
三色丼
具だくさんみそ汁
あじさいゼリー

『行事食 入梅(11日)』
あじさいゼリーは、ぶどうジュースの紫で表現されており、おいしく涼やかなゼリーでした。
画像1 画像1

6月8日の給食

★本日のメニュー
ソフトフランスパン
魚のムニエルきのこソース
マセドアンサラダ
ジュリエンヌスープ

『世界の料理 フランス』
画像1 画像1

6月7日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
練馬キャベツたっぷりミートローフ
じゃこの和風サラダ
もずくとたまごのスープ

『ねり丸キャベツ(地場野菜)献立』でした。
画像1 画像1

6月6日の給食

★本日のメニュー
チキンカツカレー
コロコロサラダ
ヨーグルト

『カルシウムたっぷり献立』
今日は延期された運動会が行われました。
午後からの閉会式に備えて、配膳・食べやすいカレーでした。

画像1 画像1

6月2日の給食

★本日のメニュー
かみかみごはん
はたはたの唐揚げ
ひじきと野菜のあえもの
みそ汁

『行事食 歯と口の健康週間』
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
かみかみごはんには、大豆、ちりめんじゃこ、切り干し大根も入っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果