6月12日(水)の進路説明会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

1年 イングリッシュキャンプ 3 キャンプ開始です

昼食後、体育館に集合して、キャンプの活動が始まりました。

活動する班(11班)に分かれて、初めにこのキャンプの目的を確認して、班の先生の紹介、班ごとに分かれて、担当する先生の出身国について説明を受けました。

今年のイングリッシュキャンプの3日目のプレゼンテーションのテーマは、班を担当していただいた先生の国のプレゼンテーションです。初日から、先生の話に集中すようにプログラムが組まれています。
生徒たちは、先生方のパワフルさに押され気味?でした。
目的の説明と、各班の先生紹介 目的の説明と、各班の先生紹介
先生たちも班員への挨拶(ハイタッチ) 先生たちも班員への挨拶(ハイタッチ)
先生たちの出身国の紹介 先生たちの出身国の紹介

1年 イングリッシュキャンプ 2 開校式

ベルデ軽井沢に着きました。
日差しは東京と変わらない強さを感じますが、空気は爽やかで乾燥しているからでしょうか、木陰に入ると涼しさを感じます。
施設の方へお願いしますの挨拶、担当の先生からは「これから英語のスイッチを入れましょう」の励ましを受け、やる気を新たにしました。
代表生徒から施設の方への挨拶 代表生徒から施設の方への挨拶
真剣に式に臨んでいます 真剣に式に臨んでいます
担当の先生から 担当の先生から

1年 イングリッシュキャンプ 1 出発式

1年イングリッシュキャンプが、8月4日(金)〜6日(日)の2泊3日、ベルデ軽井沢で行われました。
4日 朝7:45に前庭に集合して、出発式を行いました。
学年の仲間と、宿泊や英語での活動を通して、学年の仲間としての意識を育ててほしいです。
生徒が集まってきました 生徒が集まってきました
生徒代表の言葉 生徒代表の言葉
出発式の様子 出発式の様子

1学期もあと1日、今日は大掃除

7月19日 大掃除です。
1学期、お世話になった教室など、皆で分担して汚れを落としていきます。
教室の床は、清掃後はワックスをかけて、2学期に備えます。

一人一人が自分が担った責任を果たすことは、社会活動では大切なことです。学校で学ぶことは、教科などの授業ばかりではありません。

明日は終業式。そして、あさってからは夏休み。 健康で安全に過ごして、2学期の始業式で、元気な顔で会えることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科研究授業(教育指導課訪問)

練馬区教育委員会 教育指導課の先生方にご来校いただき、全教員の授業見学をとおして、日頃の教育活動を参観していただきました。
研究授業では、タブレットを活用した音楽の授業を、指導課の先生と本校の全教員で参観しました。その後の研究会では、練馬区の教育課題とそれらに向けての活動、本校の教育活動へのアドバイスをいただきました。
「波」をイメージした曲作りを行った研究授業では、授業のテーマや進め方、生徒たちがタブレットを上手に使って取り組む姿、その姿をつくる普段の授業への教員の姿勢など、多くのお力添えをいただきました。
研修会終了後、いただいたアドバイスをもとに、さらなる南が丘中を創っていこうと、頑張リスイッチを"ON"にした先生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 学校訪問

上級学校訪問として E組の生徒たちは全員で、都立志村学園に訪問しました。

初めに担当の先生から、高等部就業技術科について説明を伺った後、2グループに分かれて4つのコースの学習場面や施設を見学したり、授業で行っていることを在校生から説明を受けたりして、志村学園や就業技術科について理解を深めました。

昨年度は就労場所として「ソレイユ」、今年度は上級学校として「都立志村学園」にお世話になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動

7月4日〜6日の3日間、3年生有志が小中一貫校の取組の一つとして、「挨拶運動」を南が丘小学校・南田中小学校で行いました。

朝、3年生は各出身小学校に出向き、代表児童と一緒に登校する児童に「おはようございます」の声をかけていました。
それぞれの小学校の先生からは、「中学生が見本を示しているので、代表児童もいつもより大きな声で声かけが出来ています。」とお褒めの言葉をかけていただきました。

南が丘中学校区として同じ生活目標として、「あじみこし」に小中学校が一緒になって取り組めることは、とてもうれしいことです。
朝の登校風景 朝の登校風景
活動終了後、一緒になって挨拶をしました。 活動終了後、一緒になって挨拶をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果