ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、五目ごはん・めひかりの唐揚げ・野菜の胡麻和え・きりたんぽ汁・牛乳でした。今日は秋田県の郷土料理でしたね。きりたんぽ汁は、よく煮込まれたきりたんぽがたくさん入ったうえに、いろんな具材の旨味を吸っていて、本当においしかったです。ボリュームもありました。五目ごはんもよく炊けていて、お米の味わいが深かったです。めひかりは身がプリプリで、ご飯によく合いました。合間に食べる胡麻和えがよいアクセントでした。

1/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋田県の郷土料理だったので、本当は「はたはた」が出る予定でした。しかし、最近はあまりとれないようで、食材として入荷できなかったそうです。自然相手ですから、こういうこともあります。食べてみたかったという人は、ぜひ秋田県まで行って、本場の味を味わってみてください!

1/25 再び、いい匂いに誘われて(6年生家庭科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炒め物は一人ずつ作ったので、具材も味付けも様々でしたが、どれもよくできていましたね。自分で作った料理の味は、一味違ったと思います。ぜひ、家でもチャレンジしてください。何度もやっているうちに、感覚で分かるようになりますよ。

1/25 異文化交流を楽しもう!(3年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が体育館で、様々な国の方々と交流する機会をもちました。多言語で異文化交流を行ってくださるヒッポファミリークラブの皆さんが来校され、3年生と楽しい時間を過ごしてくださいました。それぞれの紹介を交えながら、簡単な挨拶・言葉などを学びました。子供たちも興味深く聞いていました。

1/25 異文化交流を楽しもう!(3年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、ゲームやクイズで盛り上がりました。言語が違っても文化が違っても、遊ぶ時はみんな仲良し!すぐに打ち解けて、楽しそうにはしゃいでいました。こういう機会が身近にあることはうれしいですね。素晴らしい時間を共有できました。ヒッポファミリークラブの皆さん、ありがとうございました。

1/25 移動教室2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田に到着しました。
風がなく暖かいので棚田の中でお弁当を食べています。

1/25 移動教室2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海苔すき体験をしているうらでは、富津埋立記念館で見学しています。漁業の道具や歴史を学ぶことができました。

1/25 移動教室2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は海苔すき体験の様子です。
富津海苔を手作業でつくる唯一の職人さんからご指導いただき海苔すき体験をしました。
出来上がった海苔は太陽の味がするとおっしゃてました。

1/25 移動教室2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目を迎えました。
皆元気です。
写真は朝会と朝食の様子です。
5分前行動もでき始め、気持ちの良いスタートがきれました。

1/25 移動教室1日目その5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目夜のレクリエーション夜の運転会の様子です。競技は
1.輪くぐりリレー 2.人狼ゲーム 3.宝探し 4.クラス対抗リレーです。
どのゲームも盛り上がりました。
レクリエーション係の皆さんが頑張りました。

1/25 移動教室1日目その5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。

1/24 移動教室1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆元気にベルデ岩井少年自然の家に到着しました。写真は開校式の様子です。司会の進行、代表児童の言葉、校歌の合唱等とても立派な態度でした。
※夜のレクリエーションの様子は明日お伝えします。

1/24 移動教室1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFEスチールの見学の様子です。
厚さ20cm以上ある真っ赤なスラプを圧延機にかけて伸ばして、わずか0.8mmの鋼板をつくります。
世界最先端のテクノロジーを駆使したダイナミックな製鉄ラインを見学することができました。

1/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シーフードカレーライス・にんじんラペ・ぶどうゼリー・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。しかも、しかも、シーフードがたくさん入ったシーフードカレーでした。イカにあさりにエビ、さらに普通のカレーの具材も盛りだくさん。お腹いっぱいになりました。合間に食べるにんじんラペがさっぱりしていてよかったです。食後の甘いゼリーもうれしいですね。もちっとした感触もよかったです。

1/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の3年生社会科見学でも学んできましたが、練馬区は東京23区の中で、もっとも広く畑を有しています。そして、様々な作物を育てています。「練馬大根」が一般的には一番に浮かびますが、キャベツをはじめ、トマトやブルーベリーも盛んに栽培されています。人参もたくさん生産されているようで、直売所では新鮮なものが安価で売られていました。せっかく身近なところに新鮮な野菜を手に入れる場所があるので、時間のある時など、直売所を訪ねてみてはいかがでしょうか。

1/24 みんな楽しそう!(1年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の教室にALTと講師の先生がお邪魔して、外国語活動の授業を行いました。様子を見に行くと、勢いよく手を挙げる子がたくさん!みんな答えたくて仕方ありません。おやつの名前を英語で答えたり、カルタなどのゲームをしたりして、英語と親しんでいました。その積極性をいつまでも大切にしてほしいです。

1/24 移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉ポートタワーに到着しました。
アクシデントです。
千葉ポートタワーが昨夜漏水になったということでタワーにはあがれなくなりました。
急遽、海岸まで行き貝を拾ったり、広い公園で遊んだりしています。
急な対応になりますが、子供たちが思い出に残る計画を立てています!

1/24 移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ岩井移動教室が始まりました。
写真はバスの中の様子です。
バスレク係の子が大活躍です。
運転手さんやガイドさんに校歌を聞いていただいたりゲーム進行をしたりと頑張っています。

1/24 長さと面積の不思議な関係(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数で面積の学習を進めています。面積を考える上で、長さとの関係は切っても切れません。面積の単位も長さの単位を基にして考えられています。それらをまとめた後で、今日は長方形の周りの長さと面積の関係を考えていきました。周りの長さが24cmの長方形で、最も面積が大きくなるのは、縦横の長さが何cmの時なのか…この問いに、自分なりの考え方を駆使しながら挑んでいました。ぜひ、この問題に大人もチャレンジしてみてください。同じ周りの長さなのに、面積にはこんなに大きな違いが出るのかと、驚きがあると思います。そして、あの美しい四角形は、やはりすごい形なのだと再認識できます。こういうところから、算数の面白さに気付いてほしいですね。

1/24 岩井移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生が岩井移動教室に行きます。いつもより少し早い7時30分に集まり、移動教室の出発式を行いました。空気は冷たいですが、天気は素晴らしい青空でした。みんなの出発をお祝いしているかのようです。司会の児童が進行を担当し、校長先生からのお話などがありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話