ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お麩というと、お吸い物に浮いている小さいもの、というイメージが強いですが、車麩のように存在感が大きい麩もあります。今日のように煮込むと、たくさん出汁を吸って味わい深くなりますね。地方によってはおでんの具にもなっています。お麩は昔の人が知恵を絞って生み出した保存食ですが、調理次第でいくらでも化けていきますので、いろんな料理に使ってみてほしいです。

1/19 人類の永遠の課題です(6年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が道徳の授業で、偏見や差別について学びを深めていました。アメリカのキング牧師の話を基に、黒人差別の歴史や解消のための闘いを考え、今の自分たちにもつながる「差別・偏見」を考えました。差別や偏見が良くないことなど、誰でも知っています。でも、なぜなくならないのでしょうか。きれいごとだけではない、人間のエゴや勝手さ。どこかに線を引くことで生まれる優越感や安心感。キング牧師の時代から60年以上たっても、解決できていない問題がたくさんあります。これからの未来を生きる6年生には、ぜひ自分事として考えてほしいことです。理想を形にするために、私たちに何ができるのでしょうか。今一度、みんなで考えてほしいことです。

1/19 6年生調理実習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の11時過ぎ、職員室を出るととてもいい匂いが漂ってきました。それに導かれるかのように家庭科室を訪ねてみると、6年生が調理実習に臨んでいました。今日作っていたのは炒め物と味噌汁です。みんな自分の分を自分で作っていたので、材料を切ったり炒めたり煮込んだりと大忙し。でも、慌てることなく、怪我のないように注意を払いながら進めていました。想像以上に慣れている子が多く、切っている姿や炒めている姿が様になっていましたね。日頃から手伝いをしている子が多いと感じました。

1/19 6年生調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個々にメニューが違っていたので、同じ炒め物でも、様々な出来栄えでした。でも、どれもよくできていて、本当においしそうでしたね。学校では限られた時間しか調理実習は行えませんが、料理は「習うより慣れろ」のものです。この経験を生かして、自分なりにいろいろと取り組んでほしいです。ぜひ、料理を好きになってほしいですね。

1/19 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽集会が行われました。今日は1・2年生がトトロに出てくる曲「さんぽ」を元気よく歌ってくれました。その明るく元気な歌声は、聴いているみんなのことも明るく元気にしてくれました。6年生からも温かな言葉が贈られていました。朝から気持ちも温かくなりましたね。

1/19 授業観察 6年3組 特別な教科 道徳

6年3組の道徳の学習の様子です。
今日の学習は、アメリカのキング牧師による「私には夢がある」という名で知られる演説などを通して、差別や偏見にについて向き合い正義の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしています。
学習中に実際の演説場面の画像が流れました。
その画像を子供たちは食い入るように見つめていました。

子供たちは、この学習を通して、身近な差別について考え、自分の行動を見直していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 新聞係が来室 3年生

昼休み、校長室に来室者が…
3年2組の新聞係の子供たちでした。
新しく発行したクラス新聞を届けてくれたのです。
新聞の内容は、誕生日占いや遊びランキングなどが載っていてとても興味のわくものでした。

とても素敵な笑顔に癒され、午後も頑張ろうと思いました。
画像1 画像1

1/19 まかせてよ 今日の食事  6年生

職員室前を歩いていると、とてもいい匂いがします。
匂いをたどっていくと…家庭科室で6年生が調理実習をしていたのです。
最後の調理実習は、「まかせてよ 今日の食事」と題して、ご飯・炒めもの・味噌汁を作りました。手慣れて手つきで野菜を切り、炒めています。味噌汁はなんと煮干しからだしをとるという本格的なものです。6年生ともなるとここまでできるのかと感心しました。
子供たちからは、「とてもおいしかった」と感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 クラス仲良く中休み

写真は中休みの様子です。
今日はクラスで遊ぶ姿が多く見られました。話を聞くと、遊び係の子が考えた遊びをしているそうです。
男女分け隔てなく仲良く遊ぶ姿は微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 音楽集会

朝の時間、音楽集会が行われました。
今回は、1・2年生による合唱「さんぽ」の発表です。
1・2年の元気一杯の歌声を聞く上級生の顔から自然と笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 交通安全ベストの着用ありがとうございました

光が丘警察署からの依頼を受けて、今週一週間、1年生には交通安全ベストの着用をお願いいたしました。1年生の保護者の皆様、ご理解とご協力のほど誠にありがとうございました。
この取組によって他学年の児童も興味感心を示し、交通安全の意識が高まりました。
私自身も光が丘夏の雲小学校の全ての児童の安全をさらに祈ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンピラフ・ベーコンとキャベツのソテー・ボルシチ風スープ・牛乳でした。今日は寒い日にうれしいボルシチをベースにしたスープでした。たくさんの具材がよく煮込まれており、全体的にとろみもあるので、最後まで温かく食べられました。ピラフは、米に具材の旨味が吸収されていて、噛みしめるほど味が染みわたりました。そこに、優しい味のソテーがいいアクセントでした。

1/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本各地でも、世界の国々でも、気候と料理には深い関係がありますね。ロシアのように日本以上に寒い国では、ボルシチのような煮込み料理が誕生します。日本国内を見ても、寒い地方にはそれぞれの特徴をもった鍋料理が生まれていますよね。気候と料理について興味がある人は、ぜひもう少し深めて調べてみてください。

1/18 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1月の夏雲スマイル活動が行われました。今日から、活動を主で動かすのが5年生になりました。先日、5年生と6年生が引継ぎを行い、今日の会に向けても準備を進めていました。初めてのことですから、当然うまくいかないことも出てきます。でも、6年生がサポートに回りながら、みんなに遊びの説明などをしていました。

1/18 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室・校庭・体育館で、グループに分かれて楽しく遊んでいました。今日の昼は風もほとんどなく、暖かかったのがよかったですね。いろんなところから、子供たちの歓声が聞こえてきました。

1/18 夏雲スマイル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメンバーで遊べるのもあと少しです。2月には夏雲スマイルお別れ会もありますね。6年生との楽しい思い出を、少しでも多く作っていきましょう。

1/18 夏雲スマイル活動

写真は、本校の特色ある教育の一つ「夏雲スマイル」の活動場面です。
縦割り班活動の「夏雲スマイル」は、子供たちの楽しみの1つになっています。
今回から、会を企画・運営するのは5年生です。
今日は、5年生の子供たちが中心になって運営する姿を、温かな目で見守る6年生の子供たちの姿が印象に残りました。
この温かな関係が、下学年に安心感を与えているのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 中休みの様子

今日は比較的温かく感じます。
中休み校庭で遊ぶ子も多く感じます。

実は、来週から新しい遊具が入ります。
子供たち喜んでくれたらうれしいなと思います。
新しい遊具は次回お伝えいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 縁の下の力持ち

学校評価のご意見の中に
「校舎内外がいつもきれいに整っていて、子供たちの環境にとても良い」と記載してくださった方がいます。とても励みになります。ありがとうございます。

環境美化が保たれているのは、縁の下の力持ちとなってくださっている主事の皆様のおかげです。主事の皆様は、いつも人には見えないところで力をつくしてくださっています。本当に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 ボールけりゲーム 2年生

2年生の子供たちが懸命にボールを蹴り合っています。
サッカークラブに入ってる子は別として、ボールを蹴るという動作は低学年の子にとってなかなか難しいようです。

子供たちは、友達に向けて蹴ったボールがうまく届いたときやゴールに入ったときは、とても嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話